詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

中本道代「二月の色」、李村敏夫「枝先の実」

2019-06-05 11:18:21 | 詩(雑誌・同人誌)
中本道代「二月の色」、李村敏夫「枝先の実」(「河口から」5、2019年03月04日発行)

 中本道代「二月の色」。

冬を凌いできた葉が陽光を受けて強く光るようになる
もう長く俯きがちに過ごしてきたのでこの蘇りが信じられない
春は来るのだろうか
春が来たとしても何かを一つ振り落として来るのではないか
それが何なのか
春が通って来た道程のどこに落ちていったのか

「道程」ということばに中本の「思考」を感じる。「思考」は「嗜好」でもある。世界をことばで明確にしたいというのは中本の本能なのだろう。「何」「どこ」ということばを「何」「どこ」のまま、保留することはない。

トネリコの葉の影が終日白い窓で踊っている
ここでは影の方が実在すると思い込んでしまいそうだ
三次元から二次元への転換に彷徨う

「思い込んでしまいそうだ」は「思い込まなかった」ということであり、その結果「三次元から二次元への転換に彷徨う」ということばの運動があるのだが、「思い込んでしまったら」どうなるのかな? 「実在」はどう変わるのだろうか。

春に先駆ける花は黄色
遠い野辺で巨大な天体に接して咲いている

引用しなかった二連目には「宇宙」ということばがある。「巨大な天体」は「宇宙」を言い換えたものだろう。
「ことば」の「意味」はわかる (と、私は勝手に思うだけだが) 。しかし、それはあくまでも「意味/思考(嗜好)」がわかるということである。やっかいなことは「嗜好」というのはなかなか変えにくい。私は、こういう「わかる思考」、あるいは「意味」というものを敬遠してしまう。好きになれない。
 美しいなあ、完成しているなあとは思うけれど。



 李村敏夫「枝先の実」。

ゆがいた豆が運ばれる仕草から
亡くなったひとをおもう
焼香前の奥さんの表情
真正面からみることを
なぜか避けていた
亡くなったひとが現れるからだ

 この一連目は、三連目でこう展開する。

余分なものが落とされた枝先の
小さく実る記憶がこぼれ
それぞれの襞に向かう
奥さんのうつむく姿勢を
胃のうごめきはそう受け止める

 「記憶」ということばが出てくるが抽象的ではない。それはいつでも「具体的」に「現れる」。目に見える。だから時として李村はそれを「避けてしまう」。この「避ける」は単に「意識」のことがらではない。視線、目そのもの、「肉体」で「避ける」。こういうことは相手(奥さん)からも、きっとわかってしまう。「意識」ではなく「肉体」であるから、うつむいたときに見える李村の足先、その微妙な位置からも「避ける」がわかる。それは「拒否」ではなく「遠慮/配慮」のようなものであるが。
 李村はそういうことを「ことば(詩)」にしているが、それは「頭」でととのえた「論理/意味」ではない。
 「胃のうごめき」にひきもどし、それを「受けとめる」。
 こう書くとき(三連目では)、「奥さん」も一緒に枝豆を食べているのだろう。うつむいて。枝豆は静かに口から胃の襞へと向かっている。同じ動きを肉体で共有している。そこに生きていることの静かな安らぎがある。
 詩なのだから、もちろん「ことば」はあるのだが、ことば以上に「肉体」がある。「動詞」がある。






*

評論『池澤夏樹訳「カヴァフィス全詩」を読む』を一冊にまとめました。314ページ、2500円。(送料別)
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076093


「詩はどこにあるか」2019年4-5月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076118


オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨信之『土地の名-人間の名』(1986)(16)

2019-06-05 09:50:39 | 嵯峨信之/動詞
* (時の壁に)

時の壁に魂を投げつけると火花を散らして言葉がとびだす

 ことばが飛び出すのは「時」からだろうか。「魂」からだろうか。
 この一行目の「魂」は、こう変化する。

ひとが知つたことは
言葉と文字 そのいくつかだろう
でもいつかはその二つのものに魂しいは縛られる

 「魂しい」と「しい」というひらがな(送り字)つきの、嵯峨特有のことば。
 「魂」と「魂しい」は書き分けられている。
 「魂」は多くのひとが思い描いているもの。それを「時の壁」に投げると「言葉がとびだし」、「魂しい」がうまれる。「魂しい」は自分のなかから飛び出した「言葉」に縛られる。
 とびだすは解放、縛るは拘束。あるいは、規制か。自由と不自由ということばも思い浮かぶ。



*

詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメールでも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする