詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

嵯峨信之『土地の名-人間の名』(1986)(34)

2019-06-23 10:08:24 | 嵯峨信之/動詞
雑草詩篇 Ⅱ

* (曙はその銀色の)

曙はその銀色のターバンをはずして
雪の沈黙の中から
今日 ある世界として現われる

 一行目の銀色は想像を裏切るが、二行目の雪によって「現実」になる。この「なる」を「ある」と言いなおして、三行目は書かれている、と私は読む。
 「或る」ではなく「在る」。
 「在る」と「現われる」が同時に書かれることは、「学校文法」からみれば「間違い」である。「学校文法」的には「あるひとつの世界」として「現われる」ということになるが、それでは「弱い」。「論理的」すぎてつまらない。「現われた世界が、在る」とことばを倒置させて読むのでもなく、いま「在る」世界が「在るという姿」そのままに「あらわれる」。むき出しの「在る」を体験するのだ。







*

詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメールでも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする