野村喜和夫『薄明のサウダージ』(書肆山田、2019年05月20日発行)
野村喜和夫『薄明のサウダージ』。一篇だけの感想を書くことでは詩集の感想を書いたことにならないのはわかっているが、一篇だけ引用する。いや、一篇の一部を。
「模造の象のうへで喚いている」は「事実」であるかもしれない。しかし「かつて/すべては象であった」というのは、「事実」であるとは言えない。「すべて」が「象」であるとは思えない。「象」以外にもトラや犬もいるだろう、草や木もあるだろう、人間だっているだろうし、家だってあるだろう。それら(すべて)は「象」ではない、と思う。
もし書き出しの二行が「事実」であるとするならば、そこには前提がいる。
かつて
すべて(の象)は(ほんものの)象であった
(つまり、模造の象はいなかった)
と模造の象のうへで喚いてゐる
と、ことばを補えば、最初の三行は「論理的」になる。野村は「でたらめ」を書いているようであって、実は「論理的」にことばを動かしていることになる。
これが、きょう、私が書きたいことである。
「論理的」というのは、ただし、少し(かなり)説明がいる。ふつうの「論理的」とは違うからである。
詩の続き。
これは、どうみたって「でたらめ」の算数である。こんな計算が成り立つはずがない。算数にならない。
しかし、ここには「論理」がある。どういう「論理」かというと「算数」をつかうという「論理」である。算数をつかいつづけるという意味においては「論理的」なのである。言いなおすと、この詩は、
あれはだれか
雲の二乗と二倍の雲の和は
象であつたし
女に塩酸と過酸化マンガンを加え、フランス語に翻訳したものから
ドストエフスキーの述語を取り除けば
加速器のなかで衝突するクオークのやうな象であつた
と、もっと「でたらめ」に書くこともできるからである。
しかし、野村は「科学/化学」「語学」「文学」「物理」というような「方法」をごちゃまぜにせず、常に「算数(数学ではない)」を「方法」として選び、そのなかでことばを動かしている。
「方法」の一貫性において、野村は「論理的」なのである。
ね、「算数」しか出てこないでしょ?
「算数」のまわりに「女」とか「海」とか「樹木」とか「虹」とか「雪片」とか、すでに詩でつかいふるされたことばが飾られる。「涅槃」「墳墓」は多少風変わりだが、それにしたって「現代詩」を読む人ならどこかで読んだことがあることばだろう。初めて触れることばではないだろう。
こういうことばをつかって、野村は何をやっているか。
私のことばでいえば「音楽」である。
「音楽」は大きく分けて二つある。「クラシック」と「ジャズ/ポピュラー」。違いは何か。大雑把な感じを言えば……。クラシックは「旋律」は演奏者が変えることはできない。でも「テンポ」は指揮者まかせ。指揮しだいで「テンポ」が変わり、「テンポ」の変化とともに曲の表情が変わる。「ジャズ/ポピュラー」は逆。「リズム」はドラムが中心につくりだし、一曲の間、それは変わらない。しかし「旋律」は演奏者の勝手にまかされることがある。アドリブだね。私は音楽の専門家ではないから、まあ、いいかげんな「定義」だが。
野村のやっていることは「ジャズ/ポピュラー」に近い。この詩の場合は「算数」という「リズム」が守られている。「算数」という「論理」を「リズム」に替えて、作品を統一し、「旋律」は思いつくままに。
私は、野村の、この軽い音楽が気に入っている。「大好き」(これがないと生きていけない)というのではないが、「嫌い(腹が立つ)」ということはない。同世代ということが影響しているかもしれない。「音楽」というのは「通時性」よりも「共時性」が強いものなのかもしれない。
*
評論『池澤夏樹訳「カヴァフィス全詩」を読む』を一冊にまとめました。314ページ、2500円。(送料別)
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076093
「詩はどこにあるか」2019年4-5月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076118
オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。
*
以下の本もオンデマンドで発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com
薄明のサウダージ | |
野村 喜和夫 | |
書肆山田 |
野村喜和夫『薄明のサウダージ』。一篇だけの感想を書くことでは詩集の感想を書いたことにならないのはわかっているが、一篇だけ引用する。いや、一篇の一部を。
かつて
すべては象であった
と模造の象のうへで喚いてゐる
「模造の象のうへで喚いている」は「事実」であるかもしれない。しかし「かつて/すべては象であった」というのは、「事実」であるとは言えない。「すべて」が「象」であるとは思えない。「象」以外にもトラや犬もいるだろう、草や木もあるだろう、人間だっているだろうし、家だってあるだろう。それら(すべて)は「象」ではない、と思う。
もし書き出しの二行が「事実」であるとするならば、そこには前提がいる。
かつて
すべて(の象)は(ほんものの)象であった
(つまり、模造の象はいなかった)
と模造の象のうへで喚いてゐる
と、ことばを補えば、最初の三行は「論理的」になる。野村は「でたらめ」を書いているようであって、実は「論理的」にことばを動かしていることになる。
これが、きょう、私が書きたいことである。
「論理的」というのは、ただし、少し(かなり)説明がいる。ふつうの「論理的」とは違うからである。
詩の続き。
あれはだれか
雲の二乗と二倍の雲の和は
象であつたし
女を二乗して三倍の私の影に加へたものから
空気を抜けば
ひとひらの海のやうな象であつた
これは、どうみたって「でたらめ」の算数である。こんな計算が成り立つはずがない。算数にならない。
しかし、ここには「論理」がある。どういう「論理」かというと「算数」をつかうという「論理」である。算数をつかいつづけるという意味においては「論理的」なのである。言いなおすと、この詩は、
あれはだれか
雲の二乗と二倍の雲の和は
象であつたし
女に塩酸と過酸化マンガンを加え、フランス語に翻訳したものから
ドストエフスキーの述語を取り除けば
加速器のなかで衝突するクオークのやうな象であつた
と、もっと「でたらめ」に書くこともできるからである。
しかし、野村は「科学/化学」「語学」「文学」「物理」というような「方法」をごちゃまぜにせず、常に「算数(数学ではない)」を「方法」として選び、そのなかでことばを動かしている。
「方法」の一貫性において、野村は「論理的」なのである。
女を四倍にして海を引くと
女と私を足して二倍した風に
さらに一本の樹木を加へたものに等しい
といふ象であつたし
時のたまり場から虹や雪片を
引いたものを二乗すると
女に私を掛けて涅槃を引いた墳墓に等しい
といふ象であつた
狂ほしいほどに象であつた
ね、「算数」しか出てこないでしょ?
「算数」のまわりに「女」とか「海」とか「樹木」とか「虹」とか「雪片」とか、すでに詩でつかいふるされたことばが飾られる。「涅槃」「墳墓」は多少風変わりだが、それにしたって「現代詩」を読む人ならどこかで読んだことがあることばだろう。初めて触れることばではないだろう。
こういうことばをつかって、野村は何をやっているか。
私のことばでいえば「音楽」である。
「音楽」は大きく分けて二つある。「クラシック」と「ジャズ/ポピュラー」。違いは何か。大雑把な感じを言えば……。クラシックは「旋律」は演奏者が変えることはできない。でも「テンポ」は指揮者まかせ。指揮しだいで「テンポ」が変わり、「テンポ」の変化とともに曲の表情が変わる。「ジャズ/ポピュラー」は逆。「リズム」はドラムが中心につくりだし、一曲の間、それは変わらない。しかし「旋律」は演奏者の勝手にまかされることがある。アドリブだね。私は音楽の専門家ではないから、まあ、いいかげんな「定義」だが。
野村のやっていることは「ジャズ/ポピュラー」に近い。この詩の場合は「算数」という「リズム」が守られている。「算数」という「論理」を「リズム」に替えて、作品を統一し、「旋律」は思いつくままに。
私は、野村の、この軽い音楽が気に入っている。「大好き」(これがないと生きていけない)というのではないが、「嫌い(腹が立つ)」ということはない。同世代ということが影響しているかもしれない。「音楽」というのは「通時性」よりも「共時性」が強いものなのかもしれない。
*
評論『池澤夏樹訳「カヴァフィス全詩」を読む』を一冊にまとめました。314ページ、2500円。(送料別)
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076093
「詩はどこにあるか」2019年4-5月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076118
オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。
*
以下の本もオンデマンドで発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com