詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

高橋玖未子『呼ばれるまで』

2019-07-14 10:45:46 | 詩集
呼ばれるまで
高橋 玖未子
思潮社



高橋玖未子『呼ばれるまで』(思潮社、2019年06月21日発行)

 高橋玖未子『呼ばれるまで』には「意味」の強いことばが多い。伝えたいという思いが強すぎて「意味」が「説明」になってしまっている。
 「くさのしごと」は草を抜くということを書いている。

草のしごと
黙って耐える
踏まれても立ち上がる
抜かれて全滅はしない
生き延びて
子孫を増やして
好機と見るや繁茂する

くさの仕事
不条理に耐える
理不尽に懲りない
生き延びて
子孫を絶やさず
いつか不条理や理不尽の正体を暴き
繁茂するまで生き延びる

 「意味」とは、結局、「自分」と「他者」を同一視すること、「自己」と「他者」の間に「通路」をつくることと定義できるかもしれない。「通路」は「比喩」というかたちで形成される。
 その「比喩」が「不条理」とか「理不尽」ということばにすりかえられてしまっては、それは「説明」になる。もちろん「説明」したっていいのだが、「本」で読んだことばで説明されると味気ない。
 「不条理」は「踏まれても立ち上がる」とどう違うのか。「理不尽」は「抜かれて全滅はしない」とどう違うのか。「踏まれても立ち上がる」「抜かれて全滅はしない」を「不条理」「理不尽」と言いなおしたのはなぜなのか。それを書かないと、詩にはならない。「借り物のことばをつかった要約」になってしまう。
 最終連。

くさのしごと
くさのしごと
ああ だが 抜いているわたしも
そのくさの一部かもしれない

 ほんとうにそう感じるなら「不条理」「理不尽」というようなことばは、どうも不自然である。「くさの一部」の「一部」も、「要約」が強すぎる。「正確」に言おうとして要約してしまうのだと思うが、詩は正確である必要はない。むしろあいまいな方が想像力を刺戟されて楽しい。
 たとえば「袋」。

何でも放り込んでおけばいい袋がある
中がどんな風になっているのか
放り込んだものがどんな具合か
一度も覗いたことはない
ふいに必要なものがあると
手探りでかき回し掘り返すので
放り込んだもの同士がくっついたり
大事な部分が欠けたりして
時には
とんでもないものが出てくることもある

 「袋」は「袋」としか書かれていない。説明がない。説明は読んだ人がかってに考える。その「考える(想像する)」という動きのなかで、読者と書き手は重なる。

夕べ取り出したのは
嘘をつき通した若かった日の一こま
あのハンカチは自分のものだ
となぜ言えなかったのか
どうして貧しさを恥じたのか
本当に自分のものではないと
自分に信じ込ませたあの時の弱さ
ずっと忘れていた小さな悔恨なのに
袋の中で
じっと取り出されるのを待っていたのだ

 「悔恨」がもっとふつうにつかうことばなら、この詩はさらに強くなると思う。「悔恨」でわかるけれど、わかりすぎるからおもしろくない。
 なくしてもいいハンカチなら「自分のものではない」という嘘もいい。けれど、それはなくしてはいけないハンカチだった。大切なものだったはずだ。その大切な「理由」を書かずに「悔恨」と言いなおしては、ほんとうが伝わらない。「悔恨」と書いているから大切さがわかるはずだと思うのかもしれないが、そのとき「大切」は単なることばであって「事実」ではない。

何でも放り込んでおけばいい袋がある
その中に自分がすっぽりと収まるまで
誰もが一つは持っている

 とても大事なことを書いているのに、その「正直」を「肉体」とは無縁のことばが傷つけている。こわしている、とさえ言えるかもしれない。





*

評論『池澤夏樹訳「カヴァフィス全詩」を読む』を一冊にまとめました。314ページ、2500円。(送料別)
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076093


「詩はどこにあるか」2019年4-5月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076118
(バックナンバーについては、谷内までお問い合わせください。)

オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨信之『土地の名-人間の名』(1986)(56)

2019-07-14 08:46:06 | 嵯峨信之/動詞
* (誰の言葉もそこへ届かない)

死はどこからでも入ることができるが入口を知るものはない

 私は「アフォリズム」になじめない。アフォリズムにならないものが詩だと思っている。
 この一行は、

死の入口を知るものはないが、誰でも死ぬことはできる(死の世界へ入ることはできる)

 と言いなおすことができるだろう。
 しかし「誰でも死ぬことはできる」は「現実」とは違う。「現実」は「誰でも死ぬ」である。「できる」「できない」の問題ではない。さらに言うと「死ぬことができない」というひとはいない。
 嵯峨の書いた「できる」と「知る」の関係は、アフォリズムのなかでのみ成立することばの運動である。
 ことばのなかでのみ成立する「世界」という点で、アフォリズムと詩は共通するものを持っているのかもしれないが、私はなじめない。





*

詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメール(yachisyuso@gmail.com)でも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする