詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

谷川俊太郎「ことばを覚えたせいで」

2020-01-01 18:31:20 | 詩(雑誌・同人誌)
谷川俊太郎「ことばを覚えたせいで」(「現代詩手帖」2020年01月号)

 谷川俊太郎「ことばを覚えたせいで」には非常に共感する部分と、まったくわからない部分がある。
 作品は前半が散文で、後半が行分けになっている。前半は、詩というよりも「ことば」を中心に据えて散文と詩の関係を書いている。

 言葉を覚えたせいで、言葉では捕まえるの
が不可能なものをどうしたら良いのかわから
ない。僕ら人間は言葉で出来ているのだから、
言葉以上の、あるいは言葉以外の世界を言葉
で知ろうとするのは無理だろう、と誰もが言
うけれども、好きな音楽を聴いていると、音
楽には言葉の能力を超えた何かがあると思う。

 この第一段落を読んだとき、谷川の書いている「言葉」はそのまま「意味」に置き換えられると思った。
 すると、第二段落では「言葉」が「意味」に取って代わっている。

 言葉のおかげで人間は意味というものに取
り憑かれるようになった。

 これは、言葉と意味を入れ替えても通じると思う。「意味のおかげで人間は言葉というものに取り憑かれるようになった。」この方が、私には自然に感じられる。
 ここから第一段落にもどる。そして、「言葉」を「意味」と読み直してみる。

 意味を覚えたせいで、意味では捕まえるの
が不可能なものをどうしたら良いのかわから
ない。僕ら人間は意味で出来ているのだから、
意味以上の、あるいは意味以外の世界を意味
で知ろうとするのは無理だろう、と誰もが言
うけれども、好きな音楽を聴いていると、音
楽には意味の能力を超えた何かがあると思う。

 書き換えて私が感じるのは「意味以外の世界を意味で知ろうとするのは無理だろう」の二度目の「意味」以外は、「意味」であっても不自然ではないということ。「意味で知ろうとする」というのは、しかし、単にそういう「言い回し」になれていないだけで、「翻訳」の世界にはありそうな表現のようにも思える。つまり、論理的には(散文的には?)成り立ちうる文章(ことばの動き)に思える。
 二段落全体を引用する。

 言葉のおかげで人間は意味というものに取
り憑かれるようになった。確かに人間は動物
と違って、意味なしでは社会生活を送れない。
だが、意味のおおもとにあるもの、言葉で名
付ける以前にそこに存在するものに迫るのが、
散文とは次元の違う詩の狙いだと考えたい誘
惑から逃れるのは難しい。それだけが詩の目
的だとは考えていないが、詩を書こうと身構
えると、どうしてもその方向に意識が働く。/

 「言葉」と「意味」が交錯したあと、「散文」と「詩」が新しい次元で動き始める。「散文」を「意味」、「詩」を「意味以前」と言い直せば、「詩」はさらに「言葉以前」という具合に言い直せるかもしれない。
 たぶん、谷川はそう考えているのだと思うが、私はこの部分につまずく。
 「言葉で名づける以前にそこに存在するものに迫る」というのは「詩」だけの仕事ではない。「散文」もまた「言葉で名づける以前にそこに存在するものに迫る」、つまり「意味として定着する以前にそこに存在するものに迫る」運動をしていると考える。
 私は「散文」と「詩」を区別しない。詩を読んで感動するときも、散文を読んで感動するときも、まったく同じだ。いままで存在していた「意味(言葉)」が壊れて、その壊れた部分から新しい動き(意味を捕まえようとする何か)が生まれるとき、私はそれをおもしろいと感じる。
 だから、谷川が書いている、この「誘惑」の部分には、とても違和感を覚える。

 途中を省略して(この省略した部分に谷川の書きたいことが凝縮しているのかもしれないが)、後半の行分けの部分。

広々とした青空のどこかから
白い雲のひと刷毛が現れて
風に流れるいとまもなく
すぐ消え失せるのを赤ん坊が見ている

老人の私もそれを見ているが
赤ん坊と違って私はそれを言葉で見る
その情景は私の内部から外部へ跳ぶ
私の中ですでに時は止まっている

 私が共感したのは「その情景は私の内部から外部へ跳ぶ」という一行だ。「情景を描写する言葉」が谷川の内部から、谷川の外部へ跳ぶ。跳び出す。ことばが情景をつくっていく。ことばが描写している「領域」が「世界(情景)」である、と私も考える。逆に言うと、「言葉」になっていない部分は「世界(情景)」でもないし、「私(の意味)」でもない。谷川がそう考えるかどうかわからないが、私は、そう考えている。
 だから私にとっては、「世界(情景)」はいつも不定形であり、同時に私自身も不定形である。「意味」は、そのつど現れては消えるものであって、一瞬も固定化しない。
 そう読みたいのだが、その次の、「私の中ですでに時は止まっている」という一行が、なんとも不可解である。完全につまずいてしまう。
 谷川は私とはまったく違うことを考えている。
 それは私と谷川は別人なのだから当然のことなのだが、当然だとわかっていても、どうしてことばがこう動くのか掴みかねる。
 情景が、谷川とは別個に外に存在するのではなく、谷川の内部から言葉と同時に跳び出すことで出現するものであるのなら、「私の中で時は新しく動き始める」のではないのか。どうして「止まる」のか、それがわからない。「情景/意味」を確立する言葉は、「確立された時(流動しない時/普遍の時)」とともにある、ということなのか。
 詩はつづく。

書かれた情景は一枚の水彩画のように
意識の額縁に収まっている
赤ん坊を抱いて私は散歩から帰る

日常が当然のように戻ってきて
やがて西陽が家並みの向こうに沈む
詩が言葉と別れて闇に消える

 「書かれた情景」は「言葉」によって「書かれた情景」。つまり、「意味」を固定化された情景ということになるだろうか。「意識」は「意味」と同じだろうか。「意識の額縁」とは「散文」におさまってしまった、と言うこともできるかもしれない。
 「日常」もまた「意味」と読み直すことができるかもしれない。あるいは「散文」と読み直した方が、最終行の「詩」と結びつき「意味」になりやすいかもしれない。
 赤ん坊になって、雲を見つめた。そのとき、赤ん坊の言葉にならない言葉が谷川の肉体の内部から外に跳び出して詩になった。「言葉で見る」と書いているけれど、その「散文的な説明」はいままで存在しなかったものなので、「詩」なのだ。その記憶をことばにゆだねて、谷川は「日常」へ引き返すというのだが……。

 うーん、説明っぽすぎないか。赤ん坊と一体になった一瞬は、どうして消えたのか。どこへ消えたのか。「詩が言葉と別れて闇に消える」とょうのは、それこそ、いわゆる「散文」の文体ではないだろうか。



*

評論『池澤夏樹訳「カヴァフィス全詩」を読む』を一冊にまとめました。314ページ、2500円。(送料別)
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076093


「詩はどこにあるか」2019年10月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168077138
(バックナンバーについては、谷内までお問い合わせください。)

オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

estoy loco por espana (番外44)La obrade Joaquin

2020-01-01 13:51:11 | estoy loco por espana


戦士が帰って来た。
自慢の弓には疵ひとつない。
彼の肉体にも疵ひとつない。
しかし心は複雑だ。
勝ち取った平和の背後には、無数の死がある。
だから、彼は誓う。
無数の死に報いるために、平和を守る、と。


el guerrero ha vuelto.
el arco orgulloso no tiene defectos.
no hay defecto en su cuerpo.
pero la mente es complicada.
detras de la paz ganada
hay innumerables muertes.
asi lo jura.
mantener la paz para recompensar innumerables muertes.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年01月01日(水曜日)(2)

2020-01-01 11:52:07 | 考える日記
 和辻哲郎『古寺巡礼』。「倫理」ではなく、「哲学」としての「道」。たとえば、次の部分。

 (芸術は)まだ実現せられないより高き自己を自分の前に展開して見せることによって、実生活にいい刺戟を与え、実行の動機を生み出すことがある。

 芸術は、衆生にそのより高き自己を指示する力のゆえに、衆生救済の方便として用いられる可能性を持っていた。
                               (22ページ)

 この二か所の「より高き」の「より」には傍点がついている。ここに「哲学」としての「道」がある。「より」はいまそこにないものへ向かっての運動の意欲をあらわしている。いまそこにない何かを実現するための「道」は「運動」と呼べるかもしれない。
 和辻の感想(批評)は非常に生き生きとしている。ことばに躍動感がある。対象を描いているというよりも、対象の「動き」を描いている。
 そういうことも「倫理」ではないもうひとつの「道」につながっているのではないかと感じさせる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年01月01日(水曜日)

2020-01-01 10:48:07 | 考える日記
 和辻哲郎『古寺巡礼』。私は高校時代、「木彫り」にあこがれていた。『古寺巡礼』を読んだのは、木と芸術(仕事)のことを知りたかったからである。しかし、はっきり覚えているのは、和辻が書いた芸術へのさまざまな批評(感想)ではなく、次の部分だ。
 「二」の冒頭に出てくる。短く、帰省したときのことが書かれている。

 昨夜父は言った。お前の今やっていることは道のためにどれだけ役に立つのか、
                      (ワイド版 岩波文庫、26ページ)

 父が言った「道」は、「頽廃した世道人心を救うのにどれだけ貢献できるのか」とつづくから、「倫理」につながる側面を持っていると思う。これに対して、和辻は「この問いには返事ができなかった」と書いている。
 私がつまずいたのは、この「道」ということばの不思議さである。「倫理」だけのことなのか。違うような気がする。「哲学」を含んでいるような気がする。その思いは、和辻の他の作品を読むといっそう強くなる。もちろん、こういうことは高校のときにはっきり感じたことではない。あ、ここが気になるなあ、どうして突然、父のことばが出てくるのか、そこに「道」ということばがあるのか、ということだったと思う。

 私は、立体感覚というものが私にはないということを痛感し、木に関わる仕事を高校時代に断念した。それからことばの世界をさまよい続けているが、迷うたびに『古寺巡礼』の「道」の一節がよみがえってくる。
 和辻は「倫理」について書きつづけているから、何とか「答え」のようなものを書こうとしているのかもしれない。しかし一方で「倫理」の範疇に入らないことについても書きつづけている。それは「芸術」といえばいいのか、広く「哲学」といえばいいのかわからないが、そうした文章のことばも和辻にとっては「道」につながっているのかもしれない。
 私は「道のためにどれだけ役に立つのか」と直接問われたわけではないから、「役立つ」かどうかはあまり気にならない。「倫理」ではなく、「哲学」としての「道」の方が気になる。『古寺巡礼』は「哲学書」というわけではないだろうが、今年は、原点に帰るつもりでこの本から再読することにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする