瀬尾育生「電車的」(「現代詩手帖」2015年07月号)
瀬尾育生「電車的」は「この十数年」の詩と批評について書いている。詩の言語が圧倒的に先行しており、批評が追いついていない、という。「この作品は何が書いてある?」「この作品が高い評価を受ける(あるいは高く評価されない)のはなぜ?」というようなことを思っている私は、詩のことばにも批評のことばにも追いついていけない人間ということになるだろう。
開き直ることになるのかもしれないが、わからない点、疑問に思ったことがあるので書いておく。わからずに書いているのだから、どうしても断片的になり、瀬尾の論理とかけ離れることになるかもしれないが……。
個体の固有な死を救いだすことは詩の重要な務めのひとつであり、詩論もまたこれを個体の固有な死として受け止めなければその任務をはたすことができない。だが私たちはどこかで大量死にしか感応しなくなっており、(略)書き手は大量死を語ることでつかのまの自分の死を忘れることができる。(92ページ)
瀬尾は「私たちはどこかで大量死にしか感応しなくなっており」と書いているが、私は、大量死に感応できない。身近な人が死んだときはさまざまなことを思うが、死者が多くなると死に驚くというよりも、「数字」に驚いているにすぎない。「えっ、死者が一万人を超した。すごいなあ」。一万人と百人を「数字」で比較し、「数字」に感応(反応)している。数字の比較には、単位(?)としての死(死者)が含まれない。個人(死者)ではなく「数字」の問題になってしまうから、自分の死どころか、死そのものを忘れてしまう。
「自分の死を忘れる」という指摘はそのとおりと思うが、「大量死」に感応しているから、という理由(?)がどうにも納得できない。
瀬尾が「大量死」という場合、何人を想像しているのか、ということも疑問に思った。瀬尾は具体的な「数字」を念頭におかずに、「大量死」と言っているのではないのか。数字はまだ具体性を含むが、「大量」では具体的なものは何もない。具体的ではないもののなかには「個体の固有な死」は存在しえない。瀬尾は「大量死」ということばをつかい、批評のあり方を批判しているが、そのとき瀬尾が「個人の固有な死」をほんとうに考えているとは感じられない。具体的な死を考え、それについての思いから出発して、「この十数年」の批評のあり方の問題点を指摘しているとは、私には感じられない。
瀬尾の論は、このあと「個人の固有な死」、あるいは「大量死」の問題をどう引き継いでいるのか、私にはわからなかった。
瀬尾は途中から「電車的」という「比喩」をつかい、詩を論じているのだが、その「電車」の説明の部分にも非常に疑問を感じた。
瀬尾は「電車」と「蒸気機関車」を対比させている。「蒸気機関車」は「自走車輛」であるのに対して、「電車」はそうではない、という。
電車が走るためには都市的な、あるいは国家的なインフラが不可欠であり、電車は終始システムの中を走るのである。蒸気機関車はそれが正体不明ではあっても運転者という主体性をもっており、線路さえ物理的に引かれておればシベリアの開拓地を驀進することができるし、(略)だが電車には主体性がなく、運転席には本質的に誰もいない。
(95ページ)
電車というものが、線路上を走るという条件だけではなく発電所や変電所からなる配線システムの支配下にあり、水力や火力や原子力からなるエネルギー源に政治的に拘束されざるを得ないことによって離脱不可能性、回帰不可能性を明示する乗り物である
(96ページ)
私は、この「電車」と「蒸気機関車」の対比に驚いてしまう。
私の見るところでは、「電車」は確かに「エネルギー」を電線から供給している。だから「電線」が設置されていないところを走ることはできない。そういう意味では「国家的なインフラが不可欠」である。けれども、これは蒸気機関車でも同じだ。蒸気機関車は石炭をエネルギー源として積んでいた。しかしその積載能力は無限ではないから、どこかで補給しなくてはない。その補給基地(駅/インフラ)は国家的に決まっている。蒸気機関車もまた国家的インフラを不可欠としており、そのシステムの中を走っている。
電線は眼に見えるために、そのシステムの「連続性」が視覚的に確認しやすい。蒸気機関車は電線がないために「連続性」が確認しにくいというだけのことである。電車がエネルギーの供給源を支配(?)されているというなら、蒸気機関車もまた石炭の供給を支配されている。どの駅にも石炭が無尽蔵に貯蔵され、それを蒸気機関車がかってに使用できるわけではない。どの線に何本走るかを含めて、蒸気機関車もまた国家的戦略で運行されてきた。国家的システムの中を走ってきた。
「自走車輛(エネルギーを外部から供給しなくても走ることができる車輛)」ということに限ってみても、たとえば「原子力電車(原子力発電装置を備えた電車)」を考えてみるといい。蒸気機関車に比べるとエネルギーの供給基地(駅)を多数必要としない。電線のないところでも走ることができる。しかし、そのエネルギーの監視は国家的機構のもとに置かれるだろう。「電線」だけが「システム」ではないのだ。
大量輸送機関というものは、国家戦略や経済活動と分離できない。最初から「システム」の中を走る。高速化も市民が望んだというよりも、国家や経済界が要求したものである。ある会社(工場)のまわりに、その会社(工場)が必要とするスタッフ(原料、従業員)を備蓄したり、住まわせることができない。工場や倉庫は全体を統括する本社から離して設置する方が便利だし、会社の周辺に従業員を住まわせる土地を確保するのが難しい。国民の生活は、国家戦略や経済活動の「システム」に組み込まれている。
「地下鉄」について、瀬尾は、「地下に堆積する地層への下降という、時間・空間的なタテ軸が必ず前提とされており、そこでは外界が消されて電車はひたすら移動という機能に純化されている。その意味で地下鉄は純粋電車」である、と書いている。( 101ページ)この「純粋」は「国家戦略(国家システム)」の支配が強いという意味だろう。国民が要求したのではなく、国家(経済)が人の大量輸送を要求し、それがつくられたという意味ではたしかにそうである。しかし、だからといって蒸気機関車が、そのシステムを逸脱していることにはならない。
瀬尾は書いていないが、「電車」には「路面電車」というものがある。一時期、都市交通の邪魔者扱いされたが、また見直されてきている。これももっぱら国家(経済)戦略の影響を受けている。
さらに瀬尾が「運転者」と呼んでいるのは、運転士のことではなく、蒸気機関車ならば石炭をボイラーに供給する人のことである。電車も蒸気機関車も運転士がいる。運転士は常に前方の安全を確認している。何かあれば自分の責任でブレーキをかける。
「国家的インフラ」とか「システム」ということばで何かをいいたいのだと思うが、動力と燃料の供給のあり方を見ていない。そこで働いている人間を見落としているとしか思えない。あるいは恣意的に「人間」を排除し、抽象のなかで論を展開しようとしているのだろうか。
「大量死」と同じように、具体性に欠ける「比喩」だと思う。
*
そういうこと関係があるかないか、よくわからないが、杉本真維子『据花』の「川原」に関する批評のに少し疑問を感じた。三連目を引いている。「謎の中心部分」と呼んでいる。
それは、一本の壜の中
光る傷口が、川上から、流れてきた
むかし、それを、竿でつついた
この三行に対して、こう書いている。
《光る傷口》に「被出産時の神々しい外傷」を読む阿部嘉昭の読みは正確であり、それがマンデリシュタームの投壜通信に内封されて普遍化されるというのも妥当だが、詩の言語をいくぶん知識的・抽象的な位相へ持ち上げることになるかもしれない。むしろこの冒頭の作品を読んだ読者がここでさしあたり疑問の中に取り残された状態に置かれるということが大切な事実であり、川を一つの傷口が、しかも壜に封入されて流れ下ってくる鮮烈なイメージはしばらくは読者のなかに残っている。 (94ページ)
えっ、「光る傷口」って「被出産時の神々しい外傷」? その「根拠」は? 阿部の文章を読んでいないのでわからないが、二連目に出てくる「生まれた時刻」からのつながりかな? 瀬尾が引用している文だけでは、わからない。「被出産時」って、「生まれたとき」のことだと思うが、わざわざ「被出産」というような言い方が気になるなあ。「産まされた」という意識が杉本のなかにある、と感じたのかな?
というのは、脱線だが……。
私は「川を一つの傷口が、しかも壜に封入されて流れ下ってくる」とは読まなかった。たしかに「壜の中」と書いてあるのだが、私は「壜」そのものが「光る傷口」という「比喩」になっているのだと思った。
川を流れてくる「壜」は水とは違った色をしている。それは「川(水)」そのものの「傷口」に見えた、ということだと思った。だから、そのあとの「それを、竿で突いた」の「それ」とは「壜」であって、「光る傷口」ではない。「壜の中」に封入されているなら、それは突けない。
私は、「動詞」を中心にして、その詩のなかで「肉体」がどんなふうに動いているかを読んでしまう。自分が「肉体」でしてきたことを、「動詞」をたよりに思い出す。作品のなかで動いている「動詞」が私の「肉体」を刺戟して、忘れていたことを思い出すと言い直した方がいいかもしれない。
私も、むかし、川を流れてきた壜(あるいは、その他のもの)を竿ではないが、棒で突いたことがある。突くと、沈んで、再び浮き上がる。それがおもしろくて突くのである。川を流れてくるものは、川にとっては「異物」であり、「傷」といえば「傷」のようなものだろう。「傷口」ということばは、また、何か突っつきたくなる何かを思い出させる。かさぶたをわざとはがすようなもの、傷口をわざとひろげてみるような、不思議な「快感」がある。
杉本は単に、そういうことをしたことがある、と書いているだけのように思える。
詩は、このあと
川原にさらして眺めると
石のほうがもっと眩しく
「くやしさのなかでしか生きることができない。」
とつづく。
竿で突いたあと、壜を拾いあげ、川原に置いたのだろう。実際に手元に引き寄せてみると「傷口」(存在に出現した異質なもの/存在の内部への入口のようなもの)のように見えたものは、単なる「壜」にすぎず、それよりも川原の石のほうが輝いて見えた。この感じも、私はおぼえているなあ。壜ではないが、流れてくるものを拾いあげてみると、案外つまらない。それよりも、そこに最初からあるもの(石)の方が色がきれいだったり、形がおもしろかったりして、宝物になりそう。
この「裏切られたような気持ち」を杉本は「くやしさのなかでしか生きることができない。」と書いているのだと感じた。何に裏切られたのか。「夢(壜はきっとすばらしいという思い込み)」に裏切られた。だから「くやしい」。壜を美しいと思った自分がくやしい。こういうくやしさ(思い込みどおりにならないくやしさ)というのは子どものとき体験しない?
瀬尾の「壜の中」の「中」にこだわった読み方は、瀬尾が持ち出した「封入(する)」には合致するけれど、杉本がつかっている「突いた」や「さらして眺める」という動詞とは合致しないように感じられる。
「読者がここでさしあたり疑問の中に取り残された状態に置かれる」と瀬尾は書いているが、私は、この部分はまったく「疑問」を感じなかった。疑問は、なぜ瀬尾がそう読んだかということの方である。いや、瀬尾は瀬尾自身のことではなく、「読者」のことを書いているのかな? 瀬尾は阿部の読みを「正確」と評価している。つまり瀬尾自身の読みと合致するということだと思うのだが、それにつけくわえる形で彼自身の「読み」を書いているのだから、「疑問」は感じなかったのかもしれない。でも、だとしたら、どうして「読者」が「疑問」のなかに取り残され」るとわかったのかな?
何かよくわからない。
私はそれよりも杉本のつかっている「語彙」に驚く。「川原」には川を流れてくる「壜」のほかに、「ハンモック」「竿」「硬貨」「炭火」などがある。私はそのことば(名詞)のすべてを、ことばとしてだけではなく「実物」として知っているが(つかったことを「肉体」がおぼえているが)、何と言えばいいのか、「あっ、古くさい」と思わず思ってしまうのである。「むかし」を思い出してしまう。そのせいか「現代詩」というよりも「過去詩」という感じがする。「過去」の「もの(名詞)」が「過去」の「肉体」の動きを揺さぶることによって、いま流通している「文体(合理主義的散文)」が破られている。そこに奇妙な「味」があると感じるのだが……。
あ、これでは抽象的すぎるか。長く書きつづけて、「頭」が勝手に動いている。中断しよう。(再開はないだろうから、これでおしまい、ということなのだが……。)