京郷新聞の紙面に掲載される日本語講座は、相変わらず
マニアックな路線を突っ走っているようだ。
久しぶりに中年の日本人「ヲタク」が、韓国メディアからおもしろい
日本語の新語(若者言葉)を学ばせてもらった。
解説部分のみ翻訳練習してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9f/9930a99cc4cafdda84a0187a0e59927b.jpg)
△京郷新聞 10月18日
■ 915. おるず
「おるず」とは、「おるつ」、「おあず」とも呼ばれるネット用語だ。
もともとはアルファベットで「orz」と表記されていたが、それを
無理やりひらがなにしたもの。「orz」の「o」の部分を人間の頭に、
「r」を腕と肩に、そして「z」を下半身と足に見たてることで、人間が
地面に両手をついてひざまづき頭をたれたポーズとなる。つまり、
「挫折」や「失意」を意味する絵文字だ。絵文字はたくさんあるが、
このようにひらがなで読んで表記すると何だか暗号のようで
おもしろい。
(終わり)
参加カテゴリ:地域情報(アジア)/語学・英会話
マニアックな路線を突っ走っているようだ。
久しぶりに中年の日本人「ヲタク」が、韓国メディアからおもしろい
日本語の新語(若者言葉)を学ばせてもらった。
解説部分のみ翻訳練習してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9f/9930a99cc4cafdda84a0187a0e59927b.jpg)
△京郷新聞 10月18日
■ 915. おるず
「おるず」とは、「おるつ」、「おあず」とも呼ばれるネット用語だ。
もともとはアルファベットで「orz」と表記されていたが、それを
無理やりひらがなにしたもの。「orz」の「o」の部分を人間の頭に、
「r」を腕と肩に、そして「z」を下半身と足に見たてることで、人間が
地面に両手をついてひざまづき頭をたれたポーズとなる。つまり、
「挫折」や「失意」を意味する絵文字だ。絵文字はたくさんあるが、
このようにひらがなで読んで表記すると何だか暗号のようで
おもしろい。
(終わり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/29/7d6f5e3293673307a053bdf9b06f7a18.png)
![](https://blog.with2.net/img/banner_03.gif)