惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

縞蛇の午後

2021-07-06 20:52:03 | 動物

 昼食後、庭に出てメダカに餌をやるのが日課となっています。
 今日もそうしようとしたのですが、何気なくイチゴのプランターのあたりを見ると……。

 実は数日前にプランターを置いてある木製の台をシマヘビが這っていたのです。それとなく気にしていたのかもしれません。

 すると、やはりシマヘビが。
 今日は這ってはいませんでした。台の、プランターから迫り出した細長い部分に寝そべっているような感じ。狭いのでとぐろを巻くことができず、ゼムクリップを引き延ばしたようなかっこうに体を折り曲げ、ゆったりとしています。頭は両側の胴体の間においてなんだか眠そうな表情。餌にありつき、食後の安静時間ときめこんでいたのかもしれません。

 シマヘビはじっとしたままで、何度か見に行ってもそのまま。家の中で机の前に座っていても、すぐ外側であいつが昼寝をしているのかと思うと、なんだか愉快です。

 3時間近く経った午後3時過ぎ、カメラをもって出てゆき、ムービーを撮り始めると、うっとうしいと感じたのでしょうか、ゆっくり這い出し、プランターの陰に隠れてしまいました。
 庭やベランダで我が物顔にのさばっている(と思われる)ネズミをやっつけてくれるといいのですが。


足跡

2020-11-11 20:45:27 | 動物

 朝、市民農園へ行くと、近くの区画で動物の足跡を見ました。
 種を蒔いた畝に真新しい不織布をかぶせてあるのですが、その上に点々と、くっきりと。

 大きさは中型の犬のものと同じくらいでしょうか。でも、犬がこんなところを歩きまわっているとは思えません。
 こちらのサイトなどを参照してみると、どうもタヌキのようです。

 周囲には林などもあり、タヌキがいることは確か。それがこのあたりまで徘徊しているのか……。

 野菜や果物を荒らすといいますから、夏のトウモロコシ被害はタヌキのせいだった可能性もあります。てっきりハクビシンだと思っていたのですが。
 この季節、特に被害は出ていないようです。でも、用心しなくては。

 ところで、害獣といえば我が家のネズミ。
 ベランダで育てているエンドウや白菜が心配で、今日、ネズミが嫌がって逃げてゆくという匂いのする薬剤を買ってきて置きました。効き目があることを祈っています。


ポーズ猫

2020-09-08 21:11:34 | 動物

 台風9号のため、奄美大島西の海上で遭難した貨物船(家畜運搬船)「ガルフ・ライブストック1」の捜索が、台風10号通過後、再開されているそうです。
 3日前(土曜日)、この日記に「牛すべてと乗員42人が絶望的で、助かったのはフィリピン人船員1人だけ」と書きましたが、これは早とちりで、乗組員2人が救助され、他の1人が死亡、残る40人が行方不明だそうです。お詫びして訂正します。

 新型コロナウイルスの後遺症について気になる記事がありました → 「『死ね』コロナ感染の男子高生に批判殺到 患者の苦しみと後遺症のリアル」(AERA dot.)。
 4月に感染、5月にはPCR検査陰性となったものの、まだ後遺症に苦しんでいるという。症状は「激しい頭痛や倦怠感、のどの痛み、関節痛など」。症状のなかった感染者でも心筋症が見られるという報告もありますね。まだまだこの病気にはわからないこと、気をつけなければならないことがあると痛感します。

 夕方は、濡れマスクをつけ、キャップなしで散歩。
 途中で出遭った猫。

 カメラを向けている間も、無頓着に同じポーズでいてくれました。


守宮

2019-04-01 21:24:48 | 動物

 ずっと気ぜわしい日々が続いてきたけど、今日はちょっとひと息。
 昼前には、国民の一員として新しい元号の発表をテレビで見守りました。

 「令和」(もう一発変換できるようになっている!)。
 もとの万葉集の言葉は美しいですね。「令」の字も、良い、とか、美しいとかいった意味なのでしょう。
 元号は面倒だけど、わりと好き。

 午後は、気になっていた道路沿いのカイヅカイブキを少しだけ剪定しました。
 その時、大きく伸びて壁を覆っている枝を取り除こうとすると、陰にヤモリがいました。

 まだ小さい。
 赤ちゃんではないけど、子どものヤモリです。比較的、頭が大きいところからも、幼さが見てとれると思います。

 突然のことに驚き過ぎたのか、しばらくじっとしていてくれたので、デジカメで撮れました。立体視も出来るんじゃないかな。

 我が家の周囲でヤモリが育っていることに感激しました。元気に、大きく育って欲しい。


ワカケホンセイインコ

2019-01-24 21:17:00 | 動物

 昨夜は都心の小ホールで、かなりプライヴェートな意味合いのコンサート。
 奇特な方が息子のピアノ演奏の機会を作ってくださったのです。お知り合いの方々が集まり、嬉しい会となりました。

 今日は、例によって日当たりの良い2階の部屋で本読み仕事。

 夕方、散歩をしようと野川へ向かうと、途中のお宅の庭木で大きな鳥が騒いでいました。

 逃走したり、捨てられたりして、野生化しているワカケホンセイインコ。ミカンの実をついばもうとしているようです。

 数年前でしたか、我が家のサルスベリの果実を齧りに来ていたこともありました。
 旺盛な繁殖力をもっているようで、近くの電線には10羽近くがとまり、ムクドリの群れと張り合っていました。もともとは熱帯産のようですが、この寒さにも平気なんですね。農作物への影響も心配です。