惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

『ベンダ・ビリリ!』

2010-09-25 21:15:56 | 映画
 昨日は青山で日本SF作家クラブの臨時総会。

 途中、渋谷のシアター・イメージフォーラムに寄って映画『ベンダ・ビリリ!~もう一つのキンシャサの奇跡』(フランス、監督:ルノー・バレ、フローラン・ドラデュライ)を観ました。コンゴ共和国の首都キンシャサのバンド「スタッフ・ベンダ・ビリリ」を追ったドキュメンタリー。

 このバンドの音楽は数回、ラジオで聴いていました。楽曲も良かったし、キンシャサのバンドということで興味をもっていたのですが、メンバーの大半が小児麻痺で脚が悪く、車椅子生活をしているとは知りませんでした。

 映画は、撮影したスタッフたちがキンシャサでスタッフ・ベンダ・ビリリと出会った2004年から始まります。
 路上で演奏する身体障害者たち。貧しく、体が不自由なのに、音楽は明るく力強い。ギターには1本しか弦が張られてなく、パーカッションはスリッパで地面を叩くだけだったりするのに、素晴らしくノリが良い演奏なのです。
 監督のバレたちはすぐに撮影するとともに、彼らのCDを作ろうとしますが、バンドのメンバーが住む障害者キャンプが火事になって路上で暮らすしかなくなったり、録音の資金も尽きたりして、いったん中断。
 その間に、撮影スタッフはキンシャサに出てきたミュージシャン志望の少年と出会います。ロジェという名のその少年は、空き缶に曲がった枝を突き刺し、1本だけ弦を張った手製の琴というか、ギターというか、とにかく世界に1個だけの楽器を演奏するのです。小さな音しか出ない素朴な楽器なのに、ロジェの演奏はなかなかのもの。ペンダ・ビリリのところに連れてゆくと、すぐにメンバーの一員に迎えられました。

 この後、5年がかりでCDが完成し、ヨーロッパの音楽祭で大喝采を浴びるまでが描かれるのですが、生きることと直結した彼らの音楽の見事なこと。ヨーロッパの人々にベンダ・ビリリが受け入れられるコンサートのシーンではボロボロ泣いてしまいました。

 この映画はヴィム・ヴェンダース監督の『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』とも比較されているようですが、『ブエナ・ビスタ……』がベテランミュージシャンたちの演奏に酔えるのに比べて、こちらはまだ誰も知らない素人バンド――それも障害者たちの――が栄光をつかむまでを記録していて、感動はまるで別ものです。どちらも素晴らしいのですけどもね。


『アバター』

2010-02-01 21:11:33 | 映画
 夕方、散歩から帰った後、冷たい雨になるべく濡れないよう、軒先に七厘を出して端材を燃やしました。あれこれ灰にしておきたいガラクタがあるのです。こんな日ならうってつけ。
 でも、燃やすのは化学製品とは無縁な木材のみ。たぶんこれなら害もほとんどないはず。

 で、火の世話をしながら、読売新聞の「アバターは反米・反軍映画」保守派いら立ちという記事について考えていました。

 映画を観ている時、私にとってはあまりにもわかりやすい、まっとうな対立構図なので、むしろ、その解決策としてゲリラ戦的な衝突しかないのかと、派手な戦闘シーンを楽しみながらも割りきれないものを感じたのでした。その気持ちは今も変わりません。
 しかし、悪役の企業や軍隊組織の描き方にアメリカ人(の一部)が居心地の悪さを感じるのなら、このシナリオには大きな意味があるといわざるを得ないのではないかと思ったのです。

 イラクやアフガンでのアメリカの戦闘について、保守派は正当性を傷つけられた主張しているようですが、それよりも私には、先進国が開発援助を名目に途上国を借金まみれにさせ、そこにある資源を我が物にしようとしていることを、この映画が告発していることは明白だと思えます。

 願わくば、ナヴィたちが勝利したことでカタルシスを覚え、地球の現実を忘れてしまうようなことがありませんように。


『野良猫ロック』

2009-06-20 20:58:38 | 映画
 長谷部安春監督死去(日刊スポーツ)

 『野良猫ロック』シリーズは日本映画を熱心に観始めた頃のお気に入りでした。長谷部監督と藤田敏八監督とで計5本作られたようです。
 一般には2本目の『ワイルド・ジャンボ』(藤田監督)が有名ですが、1作目の『女番長 野良猫ロック』も忘れがたい。とりわけ、和田アキ子の歌が印象的でした。
 このシリーズは、当時、私が住んでいた西新宿の浄水場跡地でロケをした場面があったと思います。そのあたりも親しみを感じた要因だったかもしれません。

 長谷部監督はその後、刑事もののテレビドラマでヒット飛ばされたそうです。残念ながら、私は未見。
 とはいうものの、『野良猫ロック』シリーズで楽しませていただいただけでも、ずいぶんありがたかったと感じています。合掌。

 「栗本薫さん、お別れの会」のお知らせ
 7月20日(月)、午後1時から。九段会館大ホールにて。
 ハガキでの応募が必要なようです。


『大陸横断超特急』

2009-06-17 20:56:17 | 映画
 虫明亜呂無『女の足指と電話機――回想の女優たち』(高碕俊夫編、清流出版)を読んでいて、「うわぁっ」と声をあげてしまいました。
 それは「大人向け娯楽映画の真骨頂『大陸横断超特急』」という文章を目にした時のこと。

 この時の気分を何といえばいいでしょうか。懐かしい昔に不意打ちを喰らった驚きと、喜び。「そうだ! この映画があったんだ」と、気持ちのどこかに力こぶが盛り上がるのを感じました。
 その次に思ったのは、あんなに入れ込んでいた映画を、どうして今の今まですっかり忘れていられたのだろう? ということ。

 1970年代。映画をずいぶんと観た中でも屈指のお気に入りといってもよかったと思います。それなのに記憶の底の底に埋もれて思い出すことがなかったのは、観たのが20代も後半になってからだったせいでしょうか。それと同時に、この映画の評判を目にすることがずっとなかったせいもあるかもしれません。

 ああ、無性にまた観たくなってきたぞ。時間が出来たら借りてこよう!


『東京流れ者』

2007-09-04 20:30:14 | 映画
 蒸し暑くなってきました。夜でも室温は31度あります。台風9号(FITOW)のせいでしょうか。

 こういう気候なので、夕方にはまた市民プールへ。9月10日までやってくれているので助かります。
 しばらくぶりの水は冷たく、澄んでいました。1000メートル。内、連続泳600メートル。

 明日(水曜)のNHK・BS2、午後の衛星映画劇場を楽しみにしています。鈴木清順監督『東京流れ者』(渡哲也主演、1966年日活作品)なのです。
 いちばん好きな日本映画のひとつ。今まで3度か4度観ているはずですが、また観たいという気にさせられます。おちゃらけといっていいような遊びと、激しい情念のこめ方のバランスが抜群。忘れずに録画しなくては。