惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

マイケル・コーエン氏

2018-12-13 21:35:15 | 国際・政治

 凄い述懐だと思いました。

 トランプ大統領の元顧問弁護士で、今回、偽証などの罪で禁固3年の有罪判決を受けたマイケル・コーエン氏。判決前に、次のように述べたそうです――

"It was my blind loyalty to this man that led me to take a path of darkness instead of light. I felt it was my duty to cover up his dirty deeds."

 日本語にすると――

「この男(トランプ氏)への盲目的な忠誠心が私を、光ではなく、闇への道に進ませてしまった。やつの悪行を隠蔽することが、自分の義務だと感じてしまったのだ」

 となるでしょうか。

 成功した不動産業者としてトランプ氏を崇拝していたせいだといいますが、それにしても、法を学んだ学識ある人物に、こうまで言わせる大統領とは……。


米朝首脳会談

2018-06-12 20:45:50 | 国際・政治

 シンガポールでの会談が気になる一日。

 悪い結果にならなかったようで、胸を撫で下ろしました。
 しかし、気まぐれな両首脳であるだけに、この先、まだまだ安心はできない、とも。

 中心的な同意事項は、トランプ大統領が北朝鮮の体制を保証し、金委員長は「朝鮮半島の完全な非核化に向けた固く揺るぎない決意」を示した、というもの。
 後戻りすることのない保証が欲しかっただけに、こういった文言だけではもの足りません。今後は具体的な交渉にかかってくるということなのでしょう。

 ところで両首脳の昼食。メイン料理は牛肉とチャーハンで、ハンバーガーではなかったとのこと。
 また、午後5時からのトランプ大統領記者会見の冒頭では、金委員長に見せたという両国関係のイメージビデオが流されました。文章による書類を嫌い、写真やビデオでの報告を好むという大統領らしいことだと、ちょっと苦笑いしました。


一帯一路

2017-05-15 21:24:18 | 国際・政治

 中国の唱える「一帯一路」計画の首脳会談のため北京を訪れたロシアのプーチン大統領は、習近平主席との会談を待つ間、釣魚台迎賓館にあったグランドピアノを弾いたとか(→記事と動画)。

 ほとんど右手だけでメロディーをなぞってますが、たどたどしくはない。結構、弾き慣れている様子です。
 プーチン大統領は、自身のイメージ戦略のため、さまざまなパフォーマンスを行ってきたようですが、今回のはそうでもなく、ほんの戯れといった感じ。
 でも、印象、悪くないですよね。

 この「一帯一路」会議において習主席が行った演説の中で、私がいちばん気になったのは次の部分――

人工知能、量子計算機などの先端領域で協力を強化し、ビッグデータやクラウド技術、スマートシティー建設を推進し、21世紀のデジタルシルクロードをつくろう。(毎日新聞)

 現実の交通路だけでなく、「デジタルシルクロード」も提唱している!
 しかも、その中で、量子コンピューターの開発もしようと呼びかけている!

 サイバーセキュリティー問題など、色々、配慮しなければならないこともあるでしょうし、日本もうかうかしてはいられないという思いに駆られます。


今度は本当だよ

2017-04-20 21:31:04 | 国際・政治

 ホワイトハウスのスパイサー報道官は、19日(現地時間)の記者会見で、「空母カール・ビンソンは、現在、朝鮮半島に向かっている」と述べたそうです。そして、「それは事実だ」と付け加えたとか。今度はウソじゃないよと言いたかったのでしょう。

 しかし、なぜ今回のような奇怪なことが起こったのか?

 CNN日本などによれば、米太平洋軍司令部は8日、カール・ビンソンを含む艦隊が朝鮮半島に向かう、と発表。これを受けてトランプ大統領らは「今、向かっている」と発言した(英語の~ing 形なので近未来のことと取れなくもない)。
 しかし、太平洋軍関係者は「その前に、オーストラリア軍との合同演習がある」と、言っていたとか。
 ところが「マッド・ドッグ」マティス国防長官が、「演習は中止された」と言ったかと思うと、別の国防当局者が、「中止されたのは、オーストラリアへの寄港だ」と、長官の言葉を否定したり。
 連絡不足や早とちりが相次いだような印象です。

 さらに見てみると、朝鮮日報には、韓国軍関係者が、「カール・ビンソンが12日まで韓半島に向かっていたのは事実だ。その後、何らかの理由で方向を変えたが、米国がこれを発表しなかった」と言ったとあります。
 何がなんだか。

 夕方の散歩は品川道の方まで足を伸ばし、山梨が本店のお菓子屋さん「シャトレーゼ」へ。

 樽出し生ワインなるものを買うのが目的。殺菌せず、ろ過もしていない「ワイナリーでしか飲めない味」だそうで、好奇心をそそられました。
 お店にある樽から、専用ボトルにその場で注いでくれます。740ミリリットル、740円。ちなみに専用ボトルは154円かかりますが、今回はチラシにプレゼント券がついていたのでタダでもらえました。次回からはこのボトルを持参すればいいので、容器代はかかりません。
 カベルネ・ソーヴィニヨンとメルロー、それに白のシャルドネがあり、今回はカベルネを購入(生ワインは冷蔵庫だと2週間もつらしい)。

 帰宅して、夕食の時に味わってみましたが、すっきり爽やかな味で、この値段にしては上等。もう少し甘みがあるのが好みですが、これはワインの個性ですからしょうがない。

 お店ではスタンプカードもくれました。ワイン1本買うごとに押してもらえるスタンプが4個たまると、もう1本プレゼントだとか(6月18日まで)。
 ということは、4本分の値段で5本が手に入るわけですよね。1本600円弱となると、魅力は大きいなあ。


何これ?

2017-04-19 21:18:51 | 国際・政治

 なんだかよくわからないのが「緊迫する朝鮮半島情勢」の現状。

 今朝の新聞によれば、東シナ海を朝鮮半島に向かっているとされていたアメリカの原子力空母カール・ビンソンが、実際はオーストラリア軍との合同演習をやっていて、インドネシア付近にいたのだとか。

 ここ数日のカール・ビンソンに関する報道はどうなっていたのでしょう? トランプ大統領も、空母が朝鮮半島に向かっているかのようなことを口にしていましたよねえ。「空母だけでなく、さらに強力な潜水艦もあるぞ」と。
 ペンタゴンとホワイトハウスの間に意思疎通の問題があるのでしょうか。それとも、別の要因? 
 ともかく、よくわかりません。

 一方、北朝鮮の核実験場ではバレーボールの試合が行われていたと、ジョンズ・ホプキンズ大の北朝鮮分析サイト「38ノース」が発表しています。
 北朝鮮の意図は何なんでしょうねえ? 待機中のレクリエーション?

 いずれにせよ、両方を見比べると、すごく可笑しい気がします。でも、笑っていていい場合ではないことは百も承知。
 歴史にはこういう不可思議なことがままあるのかもしれません。