所得税の確定申告をネットでしようとして、苦戦中。せっかくマイナンバーカードを作り、カードリーダーも買ったのだから、成功させたいんだけどなあ。
国税庁のホームページで申告書類を作る準備はできました。
で、ホームページへ行って、「e ‐Taxで提出する」という選択をしました。
まずは事前準備が必要だということで、カードリーダーをつなぎ、マイナンバーカードを差し込んで認証してもらおうとしました。すると、カードを交付してもらった際に使った2つのパスワードが必要だというのです。
「え? そんなの覚えてないよ」
ということで、閉庁まぎわの市役所に駆けこみ、パスワードを登録しなおしてもらいました。
これでできる、と思って、パソコン操作を続行。すると、今度は利用者識別番号と暗証番号が必要だといいます。ややこしい。
実は、数年前、所属している青色申告会から勧められて、電子申告を委託したことがあったのです。私が作成した申告書類をもとに青色申告会が代行してくれるというので(ノルマがあって何人か確保しなければならないというようなことでした)、じゃあということで、やってもらいました。
そのため利用者識別番号は取得しています。が、同時に使用する暗証番号がわからない。昔のことだし、自分で設定したのかどうかも、おぼろ。
ということで、頓挫しかけています。今年は無理かも。
〈ナンクロメイト〉4月号、発売中。担当している新刊紹介欄で次の3冊を取り上げています――
- 湯川れい子 『女ですもの泣きはしない』 (KADОKAWA)
- ジェームズ・M・バーダマン+里中哲彦 『はじめてのアメリカ音楽史』 (ちくま新書)
- ピーター・ゴドフリー=スミス 『タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源』 (みすず書房)
この雑誌では牧眞司さんもブックガイドをしていて、今月号で亀和田武さんの『雑誌に育てられた少年』(左右社)を取り上げています。これは、牧さんがやらなければ私がやりたかった。
この本は亀和田さんの「雑文」オールタイムセレクション。幅広い年代の文章が収められています。