惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

建国以前のローマ

2009-11-24 21:47:10 | 本と雑誌
 アーシュラ・K・ル=グウィンの新作『ラウィーニア』(谷垣暁美訳、河出書房新社)は古代ローマの詩人ウェルギリウスが書いた叙事詩『アエネーイス』に基づいています。叙事詩の主人公であるトロイアの英雄アエネーアスの妻となるラティウム人(後のローマ人)の女性の名がラウィーニアなのです。

 ギリシア・ローマ神話は小学校か中学校の時に読んだきり。もうすっかり内容も忘れています。ローマの建国についても、オオカミに育てられたロムルスとレムスという双子の兄弟がいたなあ、というぐらいの記憶しかありません。
 だから、アエネーアスやラウィーニアとロムルスたちとの関係についてもさっぱり。
 大急ぎでローマ神話のアンチョコを取り出し、建国以前のローマについて勉強しました。

 神話によれば、ローマを建国したのは双子の兄ロムルスで、紀元前8世紀のことと見られているそうです。トロイア戦争から5世紀後のことで、つまり『ラウィーニア』はローマ建国からさかのぼること500年ほども前の話なのでした。

 『ラウィーニア』の時代、ラティウム人たちはまだローマの丘に住んではおらず、トロイアから落ち延びてきたアエネーアスがラウィーニアと出会うのは、ローマからティベリウス川を20~30キロ下った海辺にある集落ラウレントゥム。ラウィーニアはここの王の娘なのでした。
 彼らから数えて15代目ぐらいがロムルスとレムスで、王族の揉め事や貴種流離譚、名誉の回復などの物語があって、2人はローマの丘に新しい都市を築くこととなります。

 それにしてもル=グウィンは何と綿密に、古代ラティウム人たちの生活を描いたことでしょう。森の霊との語らいや、火の神や季節の神を祭る多神教。男たちは男としての務めを、女たちは女としての務めを果たし、神話的でありながらきわめて人間的。さすがは文化人類学者アルフレッド・L・クローバーと『イシ 北米最後の野生インディアン』を著わしたシオドーラの娘といいたくなります。娘といっても、もう80歳になられたのですけれともね。

 さらに驚くのは、ウェルギリウスを予言者としてラウィーニアの前に登場させるという趣向。
 こんなことをすれば、未来を知る主人公の行動がぎくしゃくせざるを得ないのに、そんな懸念を見事に吹き飛ばす、堂々とした展開。ラウィーニアの生きてゆく軌跡にはまったくブレがなく、しかも、先がどうなることかとハラハラさせます。
 いや、もう……恐れ入りました。凄いよ、この作家は。


カンパニー

2009-11-22 20:17:15 | 競馬
 競馬。第26回マイルチャンピオンシップは8歳馬カンパニーが堂々たる勝ちっぷり。貫禄さえ感じました。
 今月1日の天皇賞に続いてGⅠ2連勝。遅咲きの名馬となりました。

 しかし、これで引退とはもったいないですねえ。おじさんパワーがどこまで燃え盛るのか、見たかったのですが。

 引退後は種牡馬として人気が出るでしょうね。どんな2世が登場してくるのかなあ。楽しみにしています。
 6年間、ご苦労さまでした。

 朝日新聞朝刊の4コマ漫画「ののちゃん」は、今日からお休み。寂しい。
 いしいひさいちさんは病気療養に専念なさるようです。一日も早い快復をお祈りしております。


焚き火

2009-11-21 21:11:30 | 日記・エッセイ・コラム
 夕方、庭に七厘を出してプチ焚き火。
 剪定で出た枝とか、リフォームで不要になった木の切れ端とかを燃やしました。

 炎のゆらめきを眺めていると、しみじみと心が落ち着きます。ふわふわと心がさ迷ってゆきそうですが、できるだけ何も考えないようにして、火の世話をする。
 育った家は五右衛門風呂で、風呂を沸かすのは私の役目でしたから、ずっと小さい頃から火を焚くのは得意。あの頃も、こうやって炎を眺めていたことがあったなあ……。
 いけない、いけない。回想にふけってないで火の世話をしなくては。

 焚き火にはもってこいの季節です。


帰ってこいよ

2009-11-20 20:38:10 | サイエンス
 小惑星探査機はやぶさが再び地球帰還の途についたとのニュースには大感激しました(→JAXAのニュースページ)。
 綱渡り状態とはいえ、よくまあ工夫してエンジンを復活させたものです。スタッフの叡智と努力に乾杯!

 これはもう、あの歌を歌って、来年6月の無事帰還を祈るしかないですね。

きっと帰ってく~るんだと~♪
 ついでに→松村和子さんのオフィシャルブログ

花八手

2009-11-18 21:14:17 | 園芸
 今日は出かけました、夕方の散歩――というか、部活(ポッカール&ウオーキング)。
 バイクを10キロ走らせて多摩市の都立桜ヶ丘公園まで行ったのですが、ここのイチョウは早くも散っているのも。カエデがそろそろ良い色になりかけています。風が強くて、写真は撮れませんでした。

 桜ヶ丘公園は広くて、しかもやって来る人が少ない。今日なんか、近所の人が犬の散歩にやって来ているのが目につくぐらいでした。もったいないというか、私にとってはとてもありがたい場所です。

Yatsude0911 ステレオグラムはヤツデの花。今が盛りですが、遠目にはあまり花らしくないですね。クリーム色の白いかたまりが群がっています。
 花びらもオシベも5つずつ。そばで見ると、割ときれいな形をしています。おや、小さな虫が……。