詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

神尾和寿「でこぼこ」

2007-03-17 13:46:54 | 詩(雑誌・同人誌)
 神尾和寿「でこぼこ」(「ガーネット」51、2007年03月01日発行)。
 とても不思議な詩である。「頭」を意識し、それを笑うことができる詩人なのだと思う。

ぼくらはすっかり食べ終わった
おなかのなかに
移動した
それらは
消化にとてもよい 食べもの
だった

 この書き出しを読んで、何か食べたいと思う人がいるだろうか。何を食べたのか知らないけれど、食欲がなくなりそうなことばである。「おなかのなかに/移動した」と神尾は書いているが、その食べ物はたしかに「おなかのなかに/移動した」だけなのかもしれない。舌や歯、のどはもちろん、目や鼻(ときには耳)には何の刺激も残さない食べ物、あるいは食事というものを連想させる。ぞっとしてしまう。

口の周りに 残った
思い出を
ハンカチでふき取り
さっそうと郊外を歩く
すれ違うそれぞれの人に対して 賑やかな挨拶を送る

 ここでも、食べた満足感が少しも感じられない。食べることは「思い出」だろうか。人間というか、肉体を少しも感じることができない。
 そして、その肉体を欠いたまま、詩は次の行から、奇妙な具合に動いて行く。

プロレタリアートにも
資本家にも
平等に
乾いた風は吹き
彼らの帽子をいきおいよく飛ばす
土手をつたって
小川の底に ふかく沈んでから
オホーツク海あたりにひょっこりと 姿を現して
魚たちを驚かす
シルクハットに
鳥打帽に
万引きされた 正ちゃん帽
これらは
消化にとてもわるくて けっして分解されない
地球が
いつかみごとに破壊するとしても
でこぼこ
っと
していながら
あの重たい頭を 待っている

 ここに書かれていることは「実景」ではない。「小川の底に」から「けっして分解されない」までは神尾の空想である。神尾が頭で考えたことである。
 この空想(?)を肉体と結びつけるのは、「消化」である。神尾が食べたものは「消化にとてもよい」。けれど「帽子」は「消化にとてもわる」い。「帽子」は、このときもちろん「比喩」である。
 「比喩」であることを、神尾は、ここでは強調している。
 「比喩」は詩につきもののように考えられているが、ほんとうに必要なものであるかどうか、私は知らない。「比喩」には抒情、あるいは「意味」がまぎれこみやすいので(というのは、私の偏見だろうけれど……)、私は好きではない。「比喩」のない詩を読みたいとつねづね思っている。
 で、神尾の「帽子」の「比喩」にもどるが、これは「頭」の上にのっかっているもの、「頭」なしには意味を持たない存在、という「意味」にまみれたものの「比喩」であろう。
 そういうものはけっして「消化」されない。いつまでもいつまでも「頭」を待って、存在し続けている。
 そう書くことで、神尾は「頭」そのものをも笑っている。
 「おなかのなかに/移動した」というような書き方自体が「頭」の表現であり、それが奇妙なものであることを強調するために、神尾は最初から、奇妙に書きはじめているということが、最後の行にきてはじめてわかる。
 と、書いてしまうと、それ自体「頭」の世界になってしまいそうである。神尾自身が、「頭」でことばを動かしているだけの詩人のように思えるかもしれない。
 ところが、ちょっと違う。終わりから4行目の「でこぼこ」(タイトルにもなっている)が、「頭」からはみだしている。
 「でこぼこ」って何? 何の比喩?
 でこぼこは何の比喩でもない。
 この詩のなかに書かれた唯一の肉体である。
 消化にいい? それとも消化にわるい?
 どっちであるか、私にはわからない。でも、おいしい。もう一度食べてみたい、あの「でこぼこ」って何だったのか、もう一度(あるいは何度でも)食べてみたい、つまり読み返してみたい。そういう欲望を呼び覚ますことばだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする