グッドモーニング最果 タヒ(思潮社、2007年10月25日発行)このアイテムの詳細を見る |
「故郷にて死にかけてる女子」という詩を読んでいて、私はとんでもない読み違えをした。
てのひらに
とけた あめと
とけた チョコレートと
とけた 傘
を
にぎって わたしになげつけたわたしになげつけたわたしになげつけたつけたつけたつけた !
最後の行を「わたしにつなげたわたしにつなげたわたしにつなげたっけたっけたっけたっけ !」と読んでしまった。(引用し、読み返すまで気がつかなかった。--この文章の書き出しは、実は、読み違えに気がついてから書き直したのである。したがって、これから書くことは最初に書こうとしたことと微妙に違っていることになる。私はもともと結論や論理展開を考えてから書きはじめることはしないので、書こうとしたことと本当に違ったことを書いてしまうのかどうかは本当のところはわからないのだが。)
なぜ「なげつけた」を「つなげた」と読み間違えたのか。私はもともと文字を入れ換えて読んでしまう癖がある。どうも1文字1文字読むということができずに、ひとかたまりとして読んでしまう癖がある。ただし、最果の詩の場合は、それだけではないような気がする。最果のことばが、私には、あらゆるものを「つなげる」という形で動いて見える、ということが大きく影響している。
私にとって、最果は、何もかもをことばでつなげてしまう詩人である。「つなげる」という動詞は「会話切断ノート」に出てくる。
わたしは考えるとき文字にしなければいけないと思っています。
やじるしをつなげていったりすると
たいへん考えることは面白いです
頭の中でするとわたし以外とそれが接続され
いつのまにか
根拠は現実に抹消されます
それもいいです
けれど
この詩のタイトルには「切断」があり、詩のなかには「接続」がある。最果にとっては「切断」することが「接続」することなのだろう。そのために「つながる」という印象がいっそう強くなるのである。
この「切断」と「接続」を象徴するのが、いま引用した1連目の最後の「けれど」という独立した行である。「けれど」という接続助詞には、接続と同時に断絶も含まれているが、その場合、どっちに重きが置かれているかは状況によって違うだろう。問題は、それが同時に存在するということだ。
詩はもともとありえない存在の出会い、そのありえない関係が浮かび上がらせる接続と断絶からできているが、最果の場合、とりわけそういう印象が強い。「つながる」感じの印象が強い。
「子牛と朝を」という牧歌的な印象(あるいは宮沢賢治の童話的美しさの印象)を呼び起こすタイトルの書き出し。
とおくの指先で悲しんでいる
子牛に
かなしまくてもいいよ
なんて言いたい
わたしの死を、きみが悲しむ必要はないよ
「かなしまなくてもいいよ」が強烈な「つながり」である。なぜ、人間ではなく、子牛と感情でつながってしまうのか。理由は書いてない。(書いてあるかもしれないが、私にはわからない。)その理由のなさが「切断」であり、感情の呼びかけが「つながり」である。
「わたしの死を、きみが悲しむ必要はないよ」などといわれなくても、子牛にはそんな気持ちはない。子牛にしてみれば「そんな感情でつながれたくない、つながってくるな」というところだろう。
それでも「つながる」のである。
この「つながり」は子牛にとってはさらに無関係な「つながり」を呼びよせる。
朝
どうしても牛乳を受けつけないのは
夜のすこしあとに
わたしがいた
くろい場所を思い出すから
最果が「くろい場所」を思い出すかどうかは子牛には関係がない。だいたい「くろい場所」などという抽象的な「場」は子牛には存在しないだろう。
ここでは最果は子牛につながるふりをしながら、子牛との関係を切断し、同時に人間の(読者の)「くろい場所」とつながっている。「切断」と「接続」が交錯し、子牛と切断することが読者と接続することであり、そういう切断・接続をみせつけることで、読者に対して、子牛-読者という接続を強いることでもある。子牛-人間の接続関係を読者に押しつけて、最果のことばは動くので、読者が何かとんでもないものにつながれたまま、最果を追いかけていく感じになる。だんだん、読者の方は動けなくなって、なぜ、最果だけが軽々と別なものへつながりながら飛翔していくのかわからなくなる。
こういう感じ、最果のことばによって、私自身が最果の切断し、捨てたものにつながれながら、最果てが別なものとつながってまったく新しい別の世界へ入って行くのを、ただうらやましい気持ちで見つめていることしかできない--という印象が残る。
そんな気持ちが「なげつけたなげつてた」を「つなげたつなげた」と読んでしまう奥深い原因になっている感じがする。