池井昌樹の「糧」は不思議な詩である。
「誰も知らない。」それでも「家族」であることを知っている。そして、もうひとつ、知っている。「餅職人」であることを。
餅職人とは何か。--それもよくわからない。だが、この詩のなかには一か所、とてもよくわかる部分がある。
餅をつくる様子。特に、「一心に」という、そのことば。何かを「一心に」していると、その何かは何かではなくなる。「餅」は「餅」ではなく、たとえば「生娘の肌」になる。それも単なる「肌」ではない。「上気し」てくる。「ほのぼのとあかるんでくる」。「肌」そのものが、最初の状態のまま存在するのではなく、変化する。美しくなる。この変化。その変化を引き出す「一心に」という行為。
池井は「一心に」を書きたいのである。「一心に」が池井の思想である。肉体である。「一心に」何かをするとき、ひとはその行為をとおして、現実の世界を超越してしまう。超えてしまう。その結果、「世界」そのものが違ってしまう。新しい「世界」へ突入してしまう。「一心に」何かをするということは、自分がかわり、「世界」が変わってしまうことである。
そうなってしまうからこそ、「誰も知らない」という状態が生まれてくる。
「誰も知らない」状態になって、新しく「誰か」と会うのだ。毎回、新しく「会い直す」のである。「家族」であっても、毎日毎日、新しい出会いを生きるのである。
「誰も知らない」。でも、その「誰も知らない」誰かを、信頼することができるのはなぜか。いっしょに生きて行くことができるのはなぜか。そういう「誰か」を「一心に」というこころが貫いているからである。「一心に」生きている人間とつながる。それは、安心である。「一心に」という生き方がつくりだす「美しさ」がそこにはあり、その「美しさ」こそ、人間が信頼していい唯一のものである。
詩は、とても美しく閉じられる。
月。月のなかでうさぎが餅をついている。--それを教えてくれたのは誰? 「誰」であるかは池井は知らない。そして、その「知らない」ということこそ、実は、「知っている」ことなのだ。それは「父」でもなければ「父の父」でも「母」でもない。それは「人間」そのものである。生きている命そのものである。生きている命、生きていくときの「一心の」の命。それが教えてくれたのだ。自分のとどかないところにある美しいもの。そういう美しいものをひとに(こどもに)伝えたい、という祈り。そういう愛。「誰」がかたりはじめたことばかしらないけれど、そこには間違いなく、こどもを、血を引き継いで生きていく人間の命のリレーの受け手であるこどもを愛するこころがある。
「一心に」何かをする。それは、知らず知らず、何かを愛すること。何かを美しくすることなのである。
池井は「一心に」詩を書く。だから、そのことばは美しい。
*
池井昌樹にはたくさんの詩集があるが、いま手に入るのは少ない。
とても残念なことである。
以下の3冊は手に入れやすい詩集。
私も父もその父も餅職人を生業(なりわい)としたが、誰に雇われ誰に供してきたのかは誰も知らない。私たちは餅を丸める。一心にただ丸めていると、蒸(ふかし)たての糯米は生娘の肌(はだえ)のように上気してほのぼのとあかるんでくる。餅を搗くもの餅返すもの粉打つものたちの気配がそこかしこに懐かしく立ち籠めるのだが、そのものたちが誰なのか私たちは誰も知らない。(略)私たちは家族と共に夜毎遅く床に就く。私たちは家族の顔を誰も知らない。妻の顔も子の顔も私たちは誰も知らない。
「誰も知らない。」それでも「家族」であることを知っている。そして、もうひとつ、知っている。「餅職人」であることを。
餅職人とは何か。--それもよくわからない。だが、この詩のなかには一か所、とてもよくわかる部分がある。
一心にただ丸めていると、蒸(ふかし)たての糯米は生娘の肌(はだえ)のように上気してほのぼのとあかるんでくる。
餅をつくる様子。特に、「一心に」という、そのことば。何かを「一心に」していると、その何かは何かではなくなる。「餅」は「餅」ではなく、たとえば「生娘の肌」になる。それも単なる「肌」ではない。「上気し」てくる。「ほのぼのとあかるんでくる」。「肌」そのものが、最初の状態のまま存在するのではなく、変化する。美しくなる。この変化。その変化を引き出す「一心に」という行為。
池井は「一心に」を書きたいのである。「一心に」が池井の思想である。肉体である。「一心に」何かをするとき、ひとはその行為をとおして、現実の世界を超越してしまう。超えてしまう。その結果、「世界」そのものが違ってしまう。新しい「世界」へ突入してしまう。「一心に」何かをするということは、自分がかわり、「世界」が変わってしまうことである。
そうなってしまうからこそ、「誰も知らない」という状態が生まれてくる。
「誰も知らない」状態になって、新しく「誰か」と会うのだ。毎回、新しく「会い直す」のである。「家族」であっても、毎日毎日、新しい出会いを生きるのである。
「誰も知らない」。でも、その「誰も知らない」誰かを、信頼することができるのはなぜか。いっしょに生きて行くことができるのはなぜか。そういう「誰か」を「一心に」というこころが貫いているからである。「一心に」生きている人間とつながる。それは、安心である。「一心に」という生き方がつくりだす「美しさ」がそこにはあり、その「美しさ」こそ、人間が信頼していい唯一のものである。
詩は、とても美しく閉じられる。
私たちはこの生業を愛している。私たちが寝に就けば、貧しき茅葺き屋根の遥か高くに昔ながらの月があり、いつか指差し教えてくれた優しい姿が耳生やし、もう餅を搗き餅返す。私たちはその餅の味をまだ誰も知らない。
月。月のなかでうさぎが餅をついている。--それを教えてくれたのは誰? 「誰」であるかは池井は知らない。そして、その「知らない」ということこそ、実は、「知っている」ことなのだ。それは「父」でもなければ「父の父」でも「母」でもない。それは「人間」そのものである。生きている命そのものである。生きている命、生きていくときの「一心の」の命。それが教えてくれたのだ。自分のとどかないところにある美しいもの。そういう美しいものをひとに(こどもに)伝えたい、という祈り。そういう愛。「誰」がかたりはじめたことばかしらないけれど、そこには間違いなく、こどもを、血を引き継いで生きていく人間の命のリレーの受け手であるこどもを愛するこころがある。
「一心に」何かをする。それは、知らず知らず、何かを愛すること。何かを美しくすることなのである。
池井は「一心に」詩を書く。だから、そのことばは美しい。
*
池井昌樹にはたくさんの詩集があるが、いま手に入るのは少ない。
とても残念なことである。
以下の3冊は手に入れやすい詩集。
池井昌樹詩集 (現代詩文庫)池井 昌樹思潮社このアイテムの詳細を見る |
童子池井 昌樹思潮社このアイテムの詳細を見る |
一輪池井 昌樹思潮社このアイテムの詳細を見る |