詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

池井昌樹「糧」(「現代詩手帖」2008年07月号)

2008-07-03 11:37:17 | 詩(雑誌・同人誌)
 池井昌樹の「糧」は不思議な詩である。

私も父もその父も餅職人を生業(なりわい)としたが、誰に雇われ誰に供してきたのかは誰も知らない。私たちは餅を丸める。一心にただ丸めていると、蒸(ふかし)たての糯米は生娘の肌(はだえ)のように上気してほのぼのとあかるんでくる。餅を搗くもの餅返すもの粉打つものたちの気配がそこかしこに懐かしく立ち籠めるのだが、そのものたちが誰なのか私たちは誰も知らない。(略)私たちは家族と共に夜毎遅く床に就く。私たちは家族の顔を誰も知らない。妻の顔も子の顔も私たちは誰も知らない。

 「誰も知らない。」それでも「家族」であることを知っている。そして、もうひとつ、知っている。「餅職人」であることを。
 餅職人とは何か。--それもよくわからない。だが、この詩のなかには一か所、とてもよくわかる部分がある。

一心にただ丸めていると、蒸(ふかし)たての糯米は生娘の肌(はだえ)のように上気してほのぼのとあかるんでくる。

 餅をつくる様子。特に、「一心に」という、そのことば。何かを「一心に」していると、その何かは何かではなくなる。「餅」は「餅」ではなく、たとえば「生娘の肌」になる。それも単なる「肌」ではない。「上気し」てくる。「ほのぼのとあかるんでくる」。「肌」そのものが、最初の状態のまま存在するのではなく、変化する。美しくなる。この変化。その変化を引き出す「一心に」という行為。
 池井は「一心に」を書きたいのである。「一心に」が池井の思想である。肉体である。「一心に」何かをするとき、ひとはその行為をとおして、現実の世界を超越してしまう。超えてしまう。その結果、「世界」そのものが違ってしまう。新しい「世界」へ突入してしまう。「一心に」何かをするということは、自分がかわり、「世界」が変わってしまうことである。
 そうなってしまうからこそ、「誰も知らない」という状態が生まれてくる。
 「誰も知らない」状態になって、新しく「誰か」と会うのだ。毎回、新しく「会い直す」のである。「家族」であっても、毎日毎日、新しい出会いを生きるのである。
 「誰も知らない」。でも、その「誰も知らない」誰かを、信頼することができるのはなぜか。いっしょに生きて行くことができるのはなぜか。そういう「誰か」を「一心に」というこころが貫いているからである。「一心に」生きている人間とつながる。それは、安心である。「一心に」という生き方がつくりだす「美しさ」がそこにはあり、その「美しさ」こそ、人間が信頼していい唯一のものである。

 詩は、とても美しく閉じられる。

私たちはこの生業を愛している。私たちが寝に就けば、貧しき茅葺き屋根の遥か高くに昔ながらの月があり、いつか指差し教えてくれた優しい姿が耳生やし、もう餅を搗き餅返す。私たちはその餅の味をまだ誰も知らない。

 月。月のなかでうさぎが餅をついている。--それを教えてくれたのは誰? 「誰」であるかは池井は知らない。そして、その「知らない」ということこそ、実は、「知っている」ことなのだ。それは「父」でもなければ「父の父」でも「母」でもない。それは「人間」そのものである。生きている命そのものである。生きている命、生きていくときの「一心の」の命。それが教えてくれたのだ。自分のとどかないところにある美しいもの。そういう美しいものをひとに(こどもに)伝えたい、という祈り。そういう愛。「誰」がかたりはじめたことばかしらないけれど、そこには間違いなく、こどもを、血を引き継いで生きていく人間の命のリレーの受け手であるこどもを愛するこころがある。
 「一心に」何かをする。それは、知らず知らず、何かを愛すること。何かを美しくすることなのである。

 池井は「一心に」詩を書く。だから、そのことばは美しい。

*

池井昌樹にはたくさんの詩集があるが、いま手に入るのは少ない。
とても残念なことである。
以下の3冊は手に入れやすい詩集。

池井昌樹詩集 (現代詩文庫)
池井 昌樹
思潮社

このアイテムの詳細を見る

童子
池井 昌樹
思潮社

このアイテムの詳細を見る


一輪
池井 昌樹
思潮社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋口亮輔監督「ぐるりのこと」(★★★★)

2008-07-03 00:18:44 | 映画
監督 橋口亮輔 出演 木村多江、リリー・フランキー、倍賞美津子

 若い夫婦がこどもの死を挟んで、崩壊する。そして、たがいに相手にどう向き合っていいのかわからず苦しむ。その苦しみの果てで、ぶつかりあう。そこからもう一度再生する。
 クライマックスの長い長い1シーンがすばらしい。
 ひとは誰にでも自分なりの表現形式というものがあり、それは相手にはなかなか伝わらない。そのためにいったん「溝」ができると、その「溝」と向き合うばかりで、相手を直視できなくなる。いや、相手を直視できなくなる、というより、自分自身と向き合って、どうどうめぐりになる、といった方がいいだろう。
 この、自分自身としか向き合えなくなった「悲しみ」を木村多江がぴりぴりする感じで表現し、そのぴりぴりが木村多江自身を傷つけないように、そっとつつむという感じをリリー・フランキーが温かく表現している。
 木村多江はすべてを「きちんと」したい。「ちきんと」したいのに、できない。だから苦しい、と訴える。それに対してリリー・フランキーは「きちんと」しなくてもいいのだ、と、「きちんと」という枠を外そうとする。
 リリー・フランキーは終始、「きちんと」していない。どちらかというと「だらしない」感じの生き方をしているのだが、それは自分自身が「きちんと」暮らすことが苦手というだけではなく、「きちんと」していないものも許して生きるという生き方なのだと、この瞬間にわかる。
 長い長いシーンの終わりは、「きちんと」終わるのではなく、人間の「きちんと」していない部分を二人が笑いながら、泣きながら、抱きしめる、という感じで終わる。深い深い悲しみ、絶望から、泣きながら笑うその笑いまでの「距離」というか、広がり--そううものを抱え込んでいるのが人間なのだという、人間への信頼が、そのシーンにあふれている。
 長まわしの美しいシーンは、最後の方にもある。倍賞美津子の住んでいる家を売るかどうか、「家族会議」を開いている。そのシーンも、とてもいい。人間の感情が少しずつ動く。動いて、変わっていく。最後はみんな「生きる力」を取り戻す。「よし、もう一度生きてやろう」という感じになるまでの、人間の変化を、ていねいに描写している。

 「長まわし」は考えてみれば、役者のなかの変化をそのまま連続したものとして伝える方法である。感情の一瞬一瞬を切り取って、その深みを鮮やかに示すのと違って、その映像には「切れ」の鋭さはない。しかし、「切れ」、つまり「断片」の輝きでは伝えられない「連続」したものの「強さ」をしっかり伝えることができる。深い感情を持つことができるのも人間の強さだが、揺れ動く感情を持続し、それを持ちこたえるというのも人間の力なのである。持ちこたえ、そこから再生する。その連続した力を伝えるためには、「長まわし」は最適の表現である。この映画の「長まわし」には必然性がある。この「長まわし」にこたえる、木村多江、リリー・フランキー、倍賞美津子の演技はすばらしい。

 この「長まわし」は、クライマックスが美しすぎて、とても印象が強いのだが、実は映画の最初の方にもある。木村多江とリリー・フランキーが「きょうはセックスをする日」「そんなことを露骨に言われても」とけんかをするシーン。それは笑わずにはいられないシーンだが、そこには人間のもっている論理がむちゃくちゃになって「つながっている」感じがリアルに表現されている。なにもかもがむちゃくちゃになって「つながっている」。それが、やがて、深い悲しみと笑いに結びついていく。
 「つながっている」というのは、いいものだなあ。「つながっている」から生きて行ける。
 「ぐるりのこと」というタイトルに監督がどういう思いを込めたのかわからないが、たぶん、この「つながっている」ことが「ぐるり」なのである。「ぐるり」と「輪」になる。完全な「つながり」の象徴なのだろう。

 ほんとうのラストシーンにも驚かされる。その前の、木村多江とリリー・フランキーがお寺の本堂で天井の絵を見ながら、手を触れ、足をぶっつけあうシーンで終わってもいいのだろうけれど、この映画は、リリー・フランキーがあいかわらず「 法廷画家」をやっているシーンで終わる。木村多江が、いわば「ライフワーク」を完成させたのに、リリー・フランキーは、あいかわらずしょぼくれている。彼にだって、後世に残る絵を描きたいという夢はあるだろう。しかし、それを自分で追い求めるのではなく、いまは、自分に与えられた仕事をしている。ていねいに。それは、「ぐるり」とまわって、「つながって」、木村多江の絵につながっている。そのことを知っている。だから、リリー・フランキーはていねいに、ていねいに、自分を生きる。
 短いこのシーンこそ、この映画の、いちばん美しいシーンといえるかもしれない。







ハッシュ!

ハピネット・ピクチャーズ

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする