詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

アレクサンドル・ウラノフ「たがいにわれわれは」

2008-08-06 11:03:11 | 詩(雑誌・同人誌)
 アレクサンドル・ウラノフ「たがいにわれわれは」(たなかあきみつ訳)(「ガニメデ」43、2008年08月01日発行)

 詩はことばでできている。何度か書いたことである。そして、私は、やはりそんなふうに感じさせてくれる作品が好きだ。ことばにすることではじめて存在が、その存在の形式が明らかになる--そういう作品が好きだ。
 (なんにも出会わなかった視線は失われたか……)という仮のタイトル(だろうと思う)を持つ作品。

なんにも出会わなかった視線は失われたか。視線は空間内をおもむろに這いずりまわり、視線の破片はもっと遠くへ飛ぶ、たがいにばらばらの、帰還することをのぞまない破片は。

 視線は何かに出会う。そして、「帰還する」ことで完結する。その往復。もし、その視線が何にも出会わなかったら。目の前には、ばくぜんとした空間、虚無が広がるのか。視線は、どうするのか。それで、満足するのか。アレクサンドル・ウラノフは、「視線の破片はもっと遠くへ飛ぶ」と書く。そう書いた瞬間、「視線の破片」という、いままで存在しなかったものが誕生する。
 「視線の破片」というものは、本来存在しない。視線がとらえた何かの破片というものはあっても、視線は常に「帰還する」ことで視線としての任務を完了するものである。肉体と分離できないものである。ところが「視線の破片」ということばの結びつきは可能であり(なぜ可能なのか、といえば、たぶん視線がとらえた存在の破片というものがそこかしこにあり、存在が破片として存在するなら、視線も破片として存在してもいい、という錯覚が起きるのである)、ことばになった瞬間、それは存在しはじめるのである。
 ここまでは、いわば論理の世界である。

 この作品の書き出しは、論理的に(?)読むことができる。そして、その論理のなかにも詩は存在するのだが、ほんとうにおもしろいのは、論理を超えた部分である。
 視線の破片。その運動の、描写。

視線の破片はもっと遠くへ飛ぶ、たがいにばらばらの、帰還することをのぞまない破片は。

 倒置法と、「破片は」という主語の繰り返し。
 倒置法のなかで、ことばは往復する。「破片は」とたなかあきみつの訳は繰り返しているが、その主語の繰り返しが、そのまま視線の「帰還」の往復と重なるように世界を広げて行く。
 この瞬間から、ことばは、ほんとうにことばだけの世界へ入っていく。ことばによってはじめて成立するせかいをつくりはじめる。「視線の破片」は、存在そのものとして、世界を動かす。
 この詩のほんとうの魅力は、この倒置法の訳と、倒置法を強調する「破片は」の繰り返しにある。倒置法によって「破片は」が繰り返されることで、視線は「帰還」しなかったけれども、意識は「帰還」し、円環をつくり、世界を完結させるのだ。独自の世界をそこに、世界そのものとして出現させるのだ。
 ここからは、ことばだけが動く、意識そのものの世界だ。
 詩のつづき。

背後で視線が発生するとはおまえはとうていわからないだろうし、鏡すら、つねに遅れるカーブにすぎない。

 ふいに登場する「おまえ」。これはだれ? 視線の破片? それとも、この作品を読んでいる私? 私という読者?
 とても巧妙である。わからなさを残したまま、そのわからないものによって意識を動かして行く。わからないから、それを追いかけるしかない。しばらくすると「われわれ」ということばにも出会う。「届く」と動詞もでてくる。「貫きあう」「返還」「内転」ということばもでてくる。簡単に(?)要約すると、倒置法と主語の反復によって、世界が完全に閉じられ、そのなかで、すべてが往復につながる運動をするのである。そして意識をひっかきまわすのである。

こうして闇は闇を見つめる。

 詩は、そんなふうに閉じられる。なんにも出会わなかった視線とは、闇そのものの視線である。闇が闇をみつめる--という擬人法。その擬人法の「世界」が、もう一度、この瞬間に反転する。冒頭へ、読者を連れ戻し、もう一度詩を読み直すよう誘い込む。

 ことば、ことば、ことば。どこまでいっても、ことば。ことばだけ。それは何とも結びつかず、ただことばとだけ結びつく。その不思議な楽しさ。ことばには、こんなこともできる。ことばは、こんな欲望をも持っている。
 --たなかの使用したテキストではどうなっているのかわからないが、

視線の破片はもっと遠くへ飛ぶ、たがいにばらばらの、帰還することをのぞまない破片は。

 この倒置法と主語の繰り返しによる訳出がこの詩を輝かせている。この詩にいのちを与えている。テキストが倒置法でできているのだとしたら、たなかはその意図を正確に受け止めて倒置法にしたのだし、もし倒置法で書かれていないのなら、たなかは倒置法を用いることで詩に新しい(より適切な)いのちを与えたといえるだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする