林嗣夫「体温の明けくれ」「冷ややっこを食べながら」、小松弘愛「しり」(「兆」139 、2008年08月10日発行)
林嗣夫「体温の明けくれ」は熱がでたときのぼんやりした意識を描いている。ぼんやりしたまま、電子辞書で「体温」という項目をひき、「体温」に出でくる「物質代謝」ということばをひく。ことばをたどりながら、自分のことばを動かしてゆく。ことばを動かすのは、ことばなのだ。辞書のなかで、「異化」「同化」ということばに出会い、そこからは辞書ではなく、林の「肉体」がことばと交わる。
そして、体温を正確に測るには「口の中」「お尻の穴」がいいのだけれど、うーん、抵抗がある。というわけで、普通のひとがするように「腋の下」にたどりつく。
そこから、ことばがゆったりとたゆたう。
「腋の下」は「肉体」であるけれど、ことばによってとらえられた別の場所。体温計をはさむときの、内部と外部の接点なのだけれど、林の一連のことばのなかでは、なにか微妙に違っている。熱のある頭が漂ってたどりついた「無意識」のような、不思議な場所。まだことばにされなかった「肉体」のどこかである。どこかであるかはだれもが知っているけれど、すこし違ってしまった「肉体」の位置。
ことばに動かされ、ことばが動いてゆく。そして「肉体」と交わって、体温の熱をあびて、不思議な温みにそまって、知っているのに知らないなにかになる。
こういう「場」に詩がある。
「冷ややっこを食べながら」も同じだ。意識はことばに出会う。そして、ことばはことばを動かしてゆく。ことばは動かされるままに動いて行き、なんとなくいつもとは違ったことばになる。どこが違う? 正確には指摘できないなにかが違う。正確に指摘できないのは、それが「既成のことば」ではなく、見慣れているけれども林の意識によって洗い直された「新しいことば」であるからだ。
「新しい時間」ということばが出てくるが、詩は、たしかに「新しい時間」を誕生させることば、生成に立ち会うことばなのである。
どのれんのことばも、みんな知っていることばなのに、どれもこれも林の肉体を通ってきて「新しく」生まれ変わった新鮮な、気持ちのいい冷や奴のような、食欲をそそることばである。
*
小松弘愛「しり」は、「土佐方言」をめぐるシリーズ。この作品でも、林のように「辞書」が登場する。辞書に導かれてことばが動きだしている。
ただ、今回の小松の作品は辞書の領域からはみださない。
土佐方言の「しり」には「女陰」という意味もある。そのことばがほんとうに「絶滅種」になってしまって、小松が、いきいきとした肉体としてとらえることができなかったのか、そのことばの前で恥ずかしがっているのか、ちょっとわからない。もし、「女陰」という意味の前で恥ずかしがって、「しり」と小松の肉体が交わることができないのだとしたら、ちょっと(かなり?)、おもしろい。あ、そうなんだ。小松は恥ずかしがり屋なんだ、といままで気がつかなかった小松に出会ったようで、詩そのものとは別に、愉快になった。
林嗣夫「体温の明けくれ」は熱がでたときのぼんやりした意識を描いている。ぼんやりしたまま、電子辞書で「体温」という項目をひき、「体温」に出でくる「物質代謝」ということばをひく。ことばをたどりながら、自分のことばを動かしてゆく。ことばを動かすのは、ことばなのだ。辞書のなかで、「異化」「同化」ということばに出会い、そこからは辞書ではなく、林の「肉体」がことばと交わる。
うかつにも
はるばると異化、同化に明けくれ
うかつにも
体温に明けくれ
そして、体温を正確に測るには「口の中」「お尻の穴」がいいのだけれど、うーん、抵抗がある。というわけで、普通のひとがするように「腋の下」にたどりつく。
そこから、ことばがゆったりとたゆたう。
体の外部でありながら内部
血管に囲まれた内部でありながら しかし 外部
横になって
はるばると同化、異化の明けくれ
わたしがほんとうに行き着きたいのは
口ではなく
お尻でもなく
腋の下のような場所かもしれない
「腋の下」は「肉体」であるけれど、ことばによってとらえられた別の場所。体温計をはさむときの、内部と外部の接点なのだけれど、林の一連のことばのなかでは、なにか微妙に違っている。熱のある頭が漂ってたどりついた「無意識」のような、不思議な場所。まだことばにされなかった「肉体」のどこかである。どこかであるかはだれもが知っているけれど、すこし違ってしまった「肉体」の位置。
ことばに動かされ、ことばが動いてゆく。そして「肉体」と交わって、体温の熱をあびて、不思議な温みにそまって、知っているのに知らないなにかになる。
こういう「場」に詩がある。
「冷ややっこを食べながら」も同じだ。意識はことばに出会う。そして、ことばはことばを動かしてゆく。ことばは動かされるままに動いて行き、なんとなくいつもとは違ったことばになる。どこが違う? 正確には指摘できないなにかが違う。正確に指摘できないのは、それが「既成のことば」ではなく、見慣れているけれども林の意識によって洗い直された「新しいことば」であるからだ。
冷ややっこを食べながら
あしたのことを考えていたら
あしたがちょっと
四角に見えた
冷ややっこを食べながら
あの女(ひと)のことを思っていたら
あのひともちょっと
四角に見えた
白いさっぱりした宇宙の中で
太陽は四角
わたしも四角
ひやっとする新しい時間が
のどを落ちていく
胸を落ちていく
冷ややっこを食べながら
あしたのことを考えてたら
きょうのかどかども
やわらかくなった
「新しい時間」ということばが出てくるが、詩は、たしかに「新しい時間」を誕生させることば、生成に立ち会うことばなのである。
どのれんのことばも、みんな知っていることばなのに、どれもこれも林の肉体を通ってきて「新しく」生まれ変わった新鮮な、気持ちのいい冷や奴のような、食欲をそそることばである。
*
小松弘愛「しり」は、「土佐方言」をめぐるシリーズ。この作品でも、林のように「辞書」が登場する。辞書に導かれてことばが動きだしている。
ただ、今回の小松の作品は辞書の領域からはみださない。
土佐方言の「しり」には「女陰」という意味もある。そのことばがほんとうに「絶滅種」になってしまって、小松が、いきいきとした肉体としてとらえることができなかったのか、そのことばの前で恥ずかしがっているのか、ちょっとわからない。もし、「女陰」という意味の前で恥ずかしがって、「しり」と小松の肉体が交わることができないのだとしたら、ちょっと(かなり?)、おもしろい。あ、そうなんだ。小松は恥ずかしがり屋なんだ、といままで気がつかなかった小松に出会ったようで、詩そのものとは別に、愉快になった。
風―林嗣夫自選詩集林 嗣夫ミッドナイトプレスこのアイテムの詳細を見る |
どこか偽者めいた―詩集小松 弘愛花神社このアイテムの詳細を見る |