谷岡亜紀『鳥人の朝』(思潮社、2008年10月25日発行)
谷岡亜紀は歌人である。わたしは不勉強なので、短歌のことはまったく知らない。「後書き」にそう書いてあったので、あ、そうか、と思っただけである。しかし、この詩集の中では、その短歌がいちばんおもしろい。「クリスマス・ゴア」という作品のなかに2首書かれている。
ことばが途中でうねる。そのうねりに、「肉体」を感じる。「頭」はまっすぐに動くけれど、「肉体」には「肉体」の寄り道がある。それがうねりだ。
「沖合から」は「近付くと」がなんとも奇妙ないいまわしである。「と」が、私には奇妙に感じる。私の感覚では、この「と」は短歌ではない。歌ではない。散文である。それも、論理に拘泥する粘着質の散文である。「と」で、谷岡のことばはつまずき、「肉体」へとうねるのである。「と」がない方が世界が飛躍して美しく輝くと私は思うけれど、谷岡は「と」で世界を引きずりたいのである。世界を手放さず、ずーっと引きずる--というのが谷岡の「肉体」である。
「まぼろしを」のうたも同じである。「目覚めるまで」の「まで」がしつこい。粘っこい。「まで」で世界を引きずるのではなく、いったん手放した方が、歌はリズミカルになる。響きがよくなる。世界が叩ききられ、断面があざやかになる。そう思うけれど、谷岡は、そういうあざやかさ(短歌的抒情?)よりも、「肉体」の引きずる感じの方が好きなのだろう。
実は、この2首に出会うまで、谷岡のことばは重たくて重たくて、ちょっと読むのがつらかった。短歌に出会い、あ、谷岡は世界を引きずるのだ。そういう「肉体」をしているのだと思った。短歌よりも、詩よりも、たぶん散文(粘りを特徴とする散文)の方が谷岡のことばにはあっているかもしれないとも思った。
世界をひきずる感じ--それは巻頭の「ガンガー」の冒頭の2行にもあらわれている。
世界をひとつひとつ完結して見るのではなく、ひとつの世界を見て、その世界をひきずったまま次の世界へと動いてゆく。見たもの、触れたものを手でしっかりとつかんで、ことばは動いてゆく。「ゆがみ」という連用形が、谷岡の「肉体」の強さを物語っている。「不浄」「灼熱」「落暉」という重たいことばをそのまま抱え込み、次の行へわたる。これはほんとうに体力のいる仕事だ。書いている方も体力がいるだろうけれど、読む方はもっと体力がいる。(と、私は感じる。ちょっと、つらい。)
そうした作品に比べると、「OLD LOVE SONG」「鉄の魚人」は異質なものだが、私には、その谷岡にしては異質な部類に属する詩の方が楽しい。軽い。ことばが美しく動いているように見える。書くという気構えよりも、声の方が前面に出ているからかもしれない。
「鉄の魚人」の最初の2連。
1、2連に共通していることなのだが(そして、3、4連にも共通しているのだが)、「鉄の魚人」が1行目と4行目で繰り返され、世界がその瞬間に、いったん完結する。「けり」という強いことばが「完結」を強調している。それが世界をすっきりさせる。同じ「魚人」の姿が描かれるのだが、そこには「世界」を引きずっている感じがないのは、「けり」に特徴的にあらわれている「完結」が、そこにあるからだ。
それぞれの2、3行目にも、自然なことばの工夫がある。1連目でいうと、2行目の「空」が、3行目でも出てくる。「クリスマス・ゴア」の短歌の「と」とは違って、ここでは、そういうことばはつかわず、名詞を繰り返す。そのことによって、世界は引きずられるというよりも、ジャンプする。意識がいったん断ち切られて、別の次元へ飛躍する。そのジャンプに軽みの秘密がある。引きずるものは重く、ジャンプするものは軽い。
3連目を省略して、4連目。
最後の「けるかな」がとても気持ちがいい。
--と、書きながら、でも、私が気持ちよく感じるものと、谷岡が書きたいものは、きっと違うんだろうなあ、とも思った。
谷岡亜紀は歌人である。わたしは不勉強なので、短歌のことはまったく知らない。「後書き」にそう書いてあったので、あ、そうか、と思っただけである。しかし、この詩集の中では、その短歌がいちばんおもしろい。「クリスマス・ゴア」という作品のなかに2首書かれている。
沖合から雨季近付くと海流は夜ごと騒ぎて色を変えゆく
まぼろしを見せる薬の覚めるまでくらき輪廻の夢に苦しむ
(谷内注・「くらき」は原文は「木」の下に「日」という漢字、「き」の送り)
ことばが途中でうねる。そのうねりに、「肉体」を感じる。「頭」はまっすぐに動くけれど、「肉体」には「肉体」の寄り道がある。それがうねりだ。
「沖合から」は「近付くと」がなんとも奇妙ないいまわしである。「と」が、私には奇妙に感じる。私の感覚では、この「と」は短歌ではない。歌ではない。散文である。それも、論理に拘泥する粘着質の散文である。「と」で、谷岡のことばはつまずき、「肉体」へとうねるのである。「と」がない方が世界が飛躍して美しく輝くと私は思うけれど、谷岡は「と」で世界を引きずりたいのである。世界を手放さず、ずーっと引きずる--というのが谷岡の「肉体」である。
「まぼろしを」のうたも同じである。「目覚めるまで」の「まで」がしつこい。粘っこい。「まで」で世界を引きずるのではなく、いったん手放した方が、歌はリズミカルになる。響きがよくなる。世界が叩ききられ、断面があざやかになる。そう思うけれど、谷岡は、そういうあざやかさ(短歌的抒情?)よりも、「肉体」の引きずる感じの方が好きなのだろう。
実は、この2首に出会うまで、谷岡のことばは重たくて重たくて、ちょっと読むのがつらかった。短歌に出会い、あ、谷岡は世界を引きずるのだ。そういう「肉体」をしているのだと思った。短歌よりも、詩よりも、たぶん散文(粘りを特徴とする散文)の方が谷岡のことばにはあっているかもしれないとも思った。
世界をひきずる感じ--それは巻頭の「ガンガー」の冒頭の2行にもあらわれている。
ガンガーの対岸の不浄の地に灼熱の落暉がゆがみ
聖地ベナレスは入寂のときを迎える
世界をひとつひとつ完結して見るのではなく、ひとつの世界を見て、その世界をひきずったまま次の世界へと動いてゆく。見たもの、触れたものを手でしっかりとつかんで、ことばは動いてゆく。「ゆがみ」という連用形が、谷岡の「肉体」の強さを物語っている。「不浄」「灼熱」「落暉」という重たいことばをそのまま抱え込み、次の行へわたる。これはほんとうに体力のいる仕事だ。書いている方も体力がいるだろうけれど、読む方はもっと体力がいる。(と、私は感じる。ちょっと、つらい。)
そうした作品に比べると、「OLD LOVE SONG」「鉄の魚人」は異質なものだが、私には、その谷岡にしては異質な部類に属する詩の方が楽しい。軽い。ことばが美しく動いているように見える。書くという気構えよりも、声の方が前面に出ているからかもしれない。
「鉄の魚人」の最初の2連。
鉄の魚人(ぎょじん)は泳げざり
プールサイドで空を見てをり
空には船の浮きてゐつ
鉄の魚人は泣きにけり
鉄の魚人は眠れざり
飲み屋の隅で雨を見てをり
雨には過去の滲みゐつ
鉄の魚人は少し酔ふ
1、2連に共通していることなのだが(そして、3、4連にも共通しているのだが)、「鉄の魚人」が1行目と4行目で繰り返され、世界がその瞬間に、いったん完結する。「けり」という強いことばが「完結」を強調している。それが世界をすっきりさせる。同じ「魚人」の姿が描かれるのだが、そこには「世界」を引きずっている感じがないのは、「けり」に特徴的にあらわれている「完結」が、そこにあるからだ。
それぞれの2、3行目にも、自然なことばの工夫がある。1連目でいうと、2行目の「空」が、3行目でも出てくる。「クリスマス・ゴア」の短歌の「と」とは違って、ここでは、そういうことばはつかわず、名詞を繰り返す。そのことによって、世界は引きずられるというよりも、ジャンプする。意識がいったん断ち切られて、別の次元へ飛躍する。そのジャンプに軽みの秘密がある。引きずるものは重く、ジャンプするものは軽い。
3連目を省略して、4連目。
鉄の魚人は帰れざり
はらいそへ行く夢をみてをり
夢にも雨が降りてゐつ
鉄の魚人は祈りけるかな
最後の「けるかな」がとても気持ちがいい。
--と、書きながら、でも、私が気持ちよく感じるものと、谷岡が書きたいものは、きっと違うんだろうなあ、とも思った。
谷岡亜紀集 (セレクション歌人 20)谷岡 亜紀邑書林このアイテムの詳細を見る |