詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

高貝弘也『露光』(2)

2010-08-07 12:00:00 | 詩集
高貝弘也『露光』(2)(書肆山田りぶるどるしおる72、2010年07月30日発行)

 高貝のことばの「出典」を私は特定できない。特定する気持ちもない。
 けれど、その「出典」とは別に、高貝は高貝自身で、高貝のことばを「引用」しているのを感じる。「引用」しながらことばを動かしているのを感じる。

(1)
露光のさきを、あなたが必死に庇(かば)いつづけている。
この世の濡れ縁---- その下で蹲(うずくま)るものを。真っ先に
蔑(ないがし)ろにされていたものを

(2)
露端に木霊する、遠い残響が


(やみがたい 人間の性)

逝(ゆ)き迷う あなたに、
声をかけている

(3)
棄(す)てられていた、道端の ごま鯖(さば)。
また疚(やま)しい子を孕(はら)んでいる 訝(いぶか)しそうに、

こちらをうかがっている


……ものを殺す、道草で
生を惑う。もう救われなくて

 高貝の詩に(1)(2)(3)はないのだが、以下、私の思っていることを書くために便宜上つけてみた。
 (1)の「露光」の「露」は、(2)の「露端」の「露」に引用される。そして「露端」は、(3)の「道端(路端?)」となって引用される。それは、ことばの「残響」のようなものである。
 高貝は、ことばはことばを引用しあって動くもの、と感じているのかもしれない。
 たとえば。
 露端。これ、何?--これはわからないのだけれど、「露光」の「露」がここに引用されているので、なんとなく露の端っこ?というような気持ちになる。「露」ははかないもの--という意識がどこからともなくよみがえってくる。その端っこならもっとはかない。そのはかないもののなかにある「残響」。いつまでも残っているもの。
 それは、たとえば(やみがたい 人間の性)。そして、やみがたいなにかに突き動かされて、(わたしは?)あなたに声をかけている。(わたしは?)と括弧のなかにはいって、なおかつ疑問形なのは、それは「わたし」という特定された個人ではなく、「人間」をつらぬいているもの--「性」そのものだからでもある。
 性は生なのだけれど、性のなかには死もある。死んでこそ性である。そこに「逝(せい)」がしのびこんでくる余地がある。性と生と逝は、遠い残響のように響きあう。いや、残響というより、発端の、始まり以前の音かもしれないけれど。
 「性」は(3)の部分では、「子を孕んでいる」ということばにつながっていく。「孕む」ということばのなかに「引用」される。そして、その「子」を修飾する「疚しい」ということばには、(1)の「庇」が引用されている。文字の(漢字の)形で。正確に、ではないが、文字の構造が似ていて、読み方をかえれば「庇(ひさし)」と「久しい」がついたり離れたりする。
 一方で(1)の「庇う」と(3)の「疚しい」は、「疚しい」何かを「庇う」のだという別な「意味」も生み出してくる。
 高貝のことばは「音楽」として響きあうだけではなく、「絵画(?)」というか、視覚的にも影響し合うのである。
 そして、そのなんとも説明しにくい一瞬の錯覚のようなことばの連携、交流のなかに、私は、詩を感じる。

 詩とは、ことばがことばでなくなる瞬間のことだと私は思っている。

 言い方を変えると……。
 たとえば、「庇う」と「疚しい」が文字の形から響きあい「ひさし」「久しい」という音となって響きあうとき、「庇う」ということばは「庇う」という意味を剥奪される。もう「庇う」ということばではなくなる。また、「疚しい」ものを「久しく」「庇う」というふうにことばを動かすと、そのときあらわれてくるのは「庇う」や「疚しい」が単独で持っていた「意味」、本来の「ことば」の姿とは違ってくる。
 違ってくるのだけれど、その違ってくる瞬間に、はっと思う。何かが見えたように感じる。その何か、まだ存在していない何か、まだ存在していないのに、すでに存在していたかもしれないと感じさせる何か--それを、私は詩と感じている。

 どのページを開いてもいい。そこにはことばが本来のことば(というか辞書にあるようなことば)から遊離して、別なことばと交流し、互いの「意味」を破壊しながら、いままでなかったことばとして生まれてくる瞬間がある。ことばが生まれる前の瞬間を感じさせるためにことばが動く瞬間がある。

だしぬけに、はらりと剥(は)いでいる。
籠のなかの籠からでた、恋恋たる文鳥よ。あやとりよ

 「はらりと剥いでいる」の「は」の音の響きあいの美しさ。「はらりと・剥ぐ」などという組み合わせは日常にはめったにない。「べりっと剥ぐ」「めりめりと剥ぐ」。「剥ぐ」には何かそういう力のようなものが含まれているが、高貝が「はらりと」という副詞をつかった瞬間から「剥ぐ」の「意味」が破壊される。「はらり」も何か不思議な強さをもつ。「はらりと散る」というような使い方以外にあるのだ。
 「文鳥よ。あやとりよ」は

掬(すく)えない、…ああどうしてもすくえない、
散々な 文(あや)とり
あやとりよ

という次のページのなかで漢字とひらがなに分解され、交流することで、糸のあいだを行き交う指がかよわい指が「鳥」のように舞っているようにも見えてくる。あるいは、籠の鳥が、糸でつくられた籠にとじこめられ、きずつく幼い指のようにも。あるいは、じれったがる淫らな指のようにも。そして「散々な」のなかには「はらりと・散る」の「散る、散る」がはばたいていて、なんだか小さないのちを殺す愉悦のようなものさえただよってくるのだ。
 繊細な感覚を書きながら、どこへ異様に逸脱していく不思議な力が、突然、詩としてあらわれてくるのだ。--そんなことを(小さないのちを殺す愉悦なんて)書いてはいけない、読みとってはいけない、「誤読」してはいけないという意識とともに。



子葉声韻
高貝 弘也
思潮社

このアイテムの詳細を見る

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋睦郎『百枕』(7)

2010-08-07 00:00:00 | 高橋睦郎『百枕』
高橋睦郎『百枕』(7)(書肆山田りぶるどるしおる、2010年07月10日発行)

 「初枕--一月」。

よき夢をたのみ縫ひつぎ初枕

 「たのみ」がおもしろい。期待する、願う、祈る。「頼んだぞ」というとき、たしかに、そこには「期待」がこめられている。「まかせた」ということばもあるが、少し違う。「まかせる」には自分の「思い」を放棄している(?)ようなところがある。「たのむ」は自分の「思い」をまだかかえている。未練のようなものがある。その「思い」をかかえながら、枕を縫う。新しい綿をつめる。新しい枕なら、初夢もきっといい夢になる。
 新しい--と書いたが、もしかすると新しくないかもしれない。「縫ひつぎ」の「つぎ」が古い枕を呼び起こす。古い枕を手直しする。その針の動きが「縫ひつぎ」の「つぎ」かもしれない。
 けれど不思議だ。そんな枕も「初」という字がつくと「年の初め」のための「新しい」もののように感じられる。枕は新しくないが、気分が「新しい」。ことばは、「事実」ではなく、「気分」を引き連れてくる。

よき枕得て決めてけり寝正月

 こののんきな感じもいいなあ。「寝正月」の理由を「枕」にあずけている。何もすることがないから寝正月になるのだろうけれど、いい枕が手に入ったので、というのは、とぼけていて、そこがおもしろい。

 「初枕」「初夢」、そして夢を食う「バク」。そんなことをめぐる句がいくつかあって、反句は、

年の占枕に問はんはつ衾

 「夢」「夢占い」。あ、それもあるかもしれないけれど、ここでは「問はん」が、とてもおもしろい。
 「はつ衾」は「初交合」(ひめはじめ)なのだろうけれど、それを「問う」とは、「どうなるかなあ」と想像するということ。「夢」みること。
 でもその「夢」は眠っているときにみる夢じゃない。覚めているときにみる「夢」。「枕」をみながら、想像する。「初枕」を「縫ひつ」ぐのも、覚めているときの行為。覚めながら、「よき夢」を夢見ている。
 「枕」と「衾」はセットになっているものだが、同時に「夢」と「セックス」ともセットになっている。



百人一句―俳句とは何か (中公新書)
高橋 睦郎
中央公論社

このアイテムの詳細を見る

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする