高橋睦郎『百枕』(20)(書肆山田りぶるどるしおる、2010年07月10日発行)
「枕神--二月」。
「枕神」とは、高橋のエッセイによれば、
そしてそこから、二月、立春、佐保姫という連想がつづき、そこから
という句の付合が紹介され、さらにさらに連想はかけめぐる。その連想は高橋の書いている句の「補足」のようなものだが、その展開を読んでいると、やはりこの句集は「ひとり連歌」だなあ、という気がしてくる。
ふつう俳句はある現実世界と向き合い、そこで動いたことばだが、連歌の場合、必ずしも現実世界とは向き合わない。向き合うのは、前句のことば--ことばがつくりだす世界である。前のことばがつくりだす世界を、つぎのことばでどう展開していくか。どこまで想を自由に、闊達に動かしていくことができるか。
しかも、そこでは「場」が重視される。ことばをどこへでも動かしていけばいいというのではない。調和を保ちながら、なおかつ動いていく。停滞しない。
--というようなことは、わきにおいておいて……。いや、そのちょっと「場」をずらした「わき」こそが「ほんとうの場」であるかもしれないが……。
「枕神」「枕上」「枕紙」。そこに「衾」が出てきて、「春」が出てきて、わざわざエッセイでは「立つ」と括弧付きの動詞が書かれていたが……。
あ、私はとても俗な人間だから、ついつい「佐保姫」がどんな神様かは別にして、違う方へ違う方へ思いが動いてしまう。高橋は意地悪(?)だから、やっぱりそういう方向へことばを動かしている。エッセイでも「枕紙」について、説明して、徐々に徐々に、話を身近なことがら、「神様」ではなく「人間」の方へもっていく。まあ、昔は「神様」はとてもくだけていたから、「神様」であっても「人間」なのかもしれないが。
「おぼろ」は春だけではない。「かさね」るのは春だけではないなあ。
*
反句、
さて、この「白きがままに」はなぜでしょう。そして、その「紙」の「目的」はなんだったのだろう。
高橋は
と、またしても意地悪(?)を書いている。高橋は「詩と交われない詩人」ではないし、詩と交わっているからこそいくつもの句が書かれている。ここでは「事実」が書かれているのではなく、「交わる」ということばこそが書かれているのだ。
「交わる」という文字、ちゃんと見た?
句の「内容・意味」にも大切なもの、高橋の「思想」は当然含まれているが、「内容・意味」から逸脱していくことば、ことばそのものを隠されている。どうぞ、「誤読」して、どうぞ「逸脱」して、かってにいやらしいことを考えてね。でも、それは私(高橋)の「連想(思想)」ではなく、句を読んだ読者(たとえば谷内)のかってな「連想」だよ、といいたくて、
「交わる」という文字、ちゃんと見た? マクラガミって「枕紙」だよ、わかる?
と、「わざと」ささやく。
私は、こっちの方の「わざと」に、詩の本質があるかもしれない、とときどき考えてしまう。
作品の「内容」ではなく、それをあらわすためにつかうことばの、「わざと」誤解を誘うようなつかい方、ことばの選び方にこそ、詩の本質があると思うことがある。
「枕神--二月」。
「枕神」とは、高橋のエッセイによれば、
枕神とは夢枕に立つ神のこと。とすれば、それにふさわしい動詞は「立つ」。
そしてそこから、二月、立春、佐保姫という連想がつづき、そこから
佐保姫の春立ちながらしとをして
霞のころも裾はぬれけり
という句の付合が紹介され、さらにさらに連想はかけめぐる。その連想は高橋の書いている句の「補足」のようなものだが、その展開を読んでいると、やはりこの句集は「ひとり連歌」だなあ、という気がしてくる。
ふつう俳句はある現実世界と向き合い、そこで動いたことばだが、連歌の場合、必ずしも現実世界とは向き合わない。向き合うのは、前句のことば--ことばがつくりだす世界である。前のことばがつくりだす世界を、つぎのことばでどう展開していくか。どこまで想を自由に、闊達に動かしていくことができるか。
しかも、そこでは「場」が重視される。ことばをどこへでも動かしていけばいいというのではない。調和を保ちながら、なおかつ動いていく。停滞しない。
--というようなことは、わきにおいておいて……。いや、そのちょっと「場」をずらした「わき」こそが「ほんとうの場」であるかもしれないが……。
春立つや衾マをかづく枕上ミ
「枕神」「枕上」「枕紙」。そこに「衾」が出てきて、「春」が出てきて、わざわざエッセイでは「立つ」と括弧付きの動詞が書かれていたが……。
あ、私はとても俗な人間だから、ついつい「佐保姫」がどんな神様かは別にして、違う方へ違う方へ思いが動いてしまう。高橋は意地悪(?)だから、やっぱりそういう方向へことばを動かしている。エッセイでも「枕紙」について、説明して、徐々に徐々に、話を身近なことがら、「神様」ではなく「人間」の方へもっていく。まあ、昔は「神様」はとてもくだけていたから、「神様」であっても「人間」なのかもしれないが。
折り数え枕おぼろや春おぼろ
春かさね枕かさねし古頭ラ
「おぼろ」は春だけではない。「かさね」るのは春だけではないなあ。
*
反句、
枕紙白きがままに春闌けぬ
さて、この「白きがままに」はなぜでしょう。そして、その「紙」の「目的」はなんだったのだろう。
高橋は
詩と交われない詩人にとって、枕紙は永遠に無染(むぜん)の白紙(タブラ・ラサ)のままだろう。
と、またしても意地悪(?)を書いている。高橋は「詩と交われない詩人」ではないし、詩と交わっているからこそいくつもの句が書かれている。ここでは「事実」が書かれているのではなく、「交わる」ということばこそが書かれているのだ。
「交わる」という文字、ちゃんと見た?
句の「内容・意味」にも大切なもの、高橋の「思想」は当然含まれているが、「内容・意味」から逸脱していくことば、ことばそのものを隠されている。どうぞ、「誤読」して、どうぞ「逸脱」して、かってにいやらしいことを考えてね。でも、それは私(高橋)の「連想(思想)」ではなく、句を読んだ読者(たとえば谷内)のかってな「連想」だよ、といいたくて、
「交わる」という文字、ちゃんと見た? マクラガミって「枕紙」だよ、わかる?
と、「わざと」ささやく。
私は、こっちの方の「わざと」に、詩の本質があるかもしれない、とときどき考えてしまう。
作品の「内容」ではなく、それをあらわすためにつかうことばの、「わざと」誤解を誘うようなつかい方、ことばの選び方にこそ、詩の本質があると思うことがある。
たまや―詩歌、俳句、写真、批評…etc. (04)加藤 郁乎,岡井 隆,中江 俊夫,相澤 啓三,高橋 睦郎,佐々木 幹郎,建畠 晢,水原 紫苑,小澤 實,時里 二郎インスクリプトこのアイテムの詳細を見る |