高橋睦郎『百枕』(26)(書肆山田りぶるどるしおる、2010年07月10日発行)
「枕占--八月」。
「枕占」は「夢占い」に同じ、と高橋は書いている。「枕占」が高橋の造語かどうかはわからない。造語と思いたい。
夢占い--その夢は夜見るものだけれど、ここで高橋が書いているのは、真夜中に見た夢の占いだろうか。それとも、目覚める寸前に見た朝の夢だろうか。それとも、夢を見なかった。見なかった夢を捏造して、それを占うのか。
「たのみ」のひとことが、夢の捏造を思い起こさせる。
私の「誤読」だろうけれど、私は「誤読」をしたくてことばを読む。「誤読」ができると、とてもうれしい。
詩は、たぶん、いま、ここから、いま、ここへ逸脱していく瞬間に輝くものだ。
「誤読」ではないときは、それまでの私のことばの運動が、たとえば高橋のことばの運動にであうことで成り立たなくなり、はっと目覚めるときである。古い「誤読」が否定され、「真実」が突然あらわれてくる。--そのとき、それは「真実」であっても、私からすれば、いま(過去)からの逸脱である。
「誤読」が詩人のことばで否定されるか、逆に私が詩人のことばを「誤読」してとんでもないところへ行ってしまうのか--どちらにしろ、そこには「誤読」がからんでいる。「いま(過去)」の否定がからんでいる。
朝、目覚める、というのは、いわば「夜」の否定である。「夢」の否定である。「夜」と「夢」から逸脱していくことが目覚めるということである。どこへ逸脱していくのか--それを占いたいというのは、占いに身をまかせるということでもある。身をまかせることを「たのむ」とも言う。
だれもが、いま、ここではなく、どこかへ行ってしまいたいのだ。
迎え火を、寝ころんで見ているのだろうか。寝慣れた枕を縁側に出して、ごろり、と涼をとりながら。
「寝慣れ枕」は、自分が慣れているということだろうか。それとも、迎え火に誘われて、遠い国から帰ってくる愛しい人がつかっていた枕だろうか。長い旅だっただろう、さあ、いつもの枕で休んでください、というのだろうか。
竹でつくった籠枕。「別れ」は季節が夏から秋にかわるからだけれど、「君」が出てくると、竹であんだ籠枕だけではなく、いろっぽいものもただよってくる。
ことばはいつでも、複数のことがらを行き来する。
だからこそ、「占い」というものも必要なのかもしれない。「此ノ君」は竹? それとも愛しい人? 占いは、たぶん、占ってほしいひとの「希望」にあわせて選ぶ「誤読」かもしれない。
ひとは、自分ののぞむように「世界」を理解したいのだ。だれもが「誤読」したがっているのだ。
*
数十年に一度花を咲かせて枯れていく竹。その花は生きてきた証か、死への旅立ちの印か。同じことを、違うことばで言うことができる。だから、ひとつのことは必ず「誤読」できる。
これは、「誤読」しかできない私の、強引な自己弁護にすぎないかもしれないけれど。
「枕占--八月」。
「枕占」は「夢占い」に同じ、と高橋は書いている。「枕占」が高橋の造語かどうかはわからない。造語と思いたい。
秋や今朝枕をたのみ何占ラふ
夢占い--その夢は夜見るものだけれど、ここで高橋が書いているのは、真夜中に見た夢の占いだろうか。それとも、目覚める寸前に見た朝の夢だろうか。それとも、夢を見なかった。見なかった夢を捏造して、それを占うのか。
「たのみ」のひとことが、夢の捏造を思い起こさせる。
私の「誤読」だろうけれど、私は「誤読」をしたくてことばを読む。「誤読」ができると、とてもうれしい。
詩は、たぶん、いま、ここから、いま、ここへ逸脱していく瞬間に輝くものだ。
「誤読」ではないときは、それまでの私のことばの運動が、たとえば高橋のことばの運動にであうことで成り立たなくなり、はっと目覚めるときである。古い「誤読」が否定され、「真実」が突然あらわれてくる。--そのとき、それは「真実」であっても、私からすれば、いま(過去)からの逸脱である。
「誤読」が詩人のことばで否定されるか、逆に私が詩人のことばを「誤読」してとんでもないところへ行ってしまうのか--どちらにしろ、そこには「誤読」がからんでいる。「いま(過去)」の否定がからんでいる。
朝、目覚める、というのは、いわば「夜」の否定である。「夢」の否定である。「夜」と「夢」から逸脱していくことが目覚めるということである。どこへ逸脱していくのか--それを占いたいというのは、占いに身をまかせるということでもある。身をまかせることを「たのむ」とも言う。
だれもが、いま、ここではなく、どこかへ行ってしまいたいのだ。
迎火や寝慣れ枕を縁の先
迎え火を、寝ころんで見ているのだろうか。寝慣れた枕を縁側に出して、ごろり、と涼をとりながら。
「寝慣れ枕」は、自分が慣れているということだろうか。それとも、迎え火に誘われて、遠い国から帰ってくる愛しい人がつかっていた枕だろうか。長い旅だっただろう、さあ、いつもの枕で休んでください、というのだろうか。
此ノ君の枕の別れ今日や明日
竹でつくった籠枕。「別れ」は季節が夏から秋にかわるからだけれど、「君」が出てくると、竹であんだ籠枕だけではなく、いろっぽいものもただよってくる。
ことばはいつでも、複数のことがらを行き来する。
だからこそ、「占い」というものも必要なのかもしれない。「此ノ君」は竹? それとも愛しい人? 占いは、たぶん、占ってほしいひとの「希望」にあわせて選ぶ「誤読」かもしれない。
ひとは、自分ののぞむように「世界」を理解したいのだ。だれもが「誤読」したがっているのだ。
*
枕とも筮(ぜい)ともならず竹の花
数十年に一度花を咲かせて枯れていく竹。その花は生きてきた証か、死への旅立ちの印か。同じことを、違うことばで言うことができる。だから、ひとつのことは必ず「誤読」できる。
これは、「誤読」しかできない私の、強引な自己弁護にすぎないかもしれないけれど。
日本二十六聖人殉教者への連祷高橋 睦郎すえもりブックスこのアイテムの詳細を見る |