高橋睦郎『百枕』(13)(書肆山田りぶるどるしおる、2010年07月10日発行)
「枕文字--七月」。
「上五」。枕詞の--というより、書きはじめのといった方がいいのかもしれない。書きはじめはどんな文学でも難しい。短歌・俳句のように短い詩はなおさらだ。真剣に悩み、考えあぐねているうちに夜も明ける。
高橋も書き出し、あるいは冒頭の句が書けずに、夜を明かしてしまうということがあったのだろうか。
と、考えていたら、同じようなことを高橋がエッセイで書いている。
あ、さすが高橋。私は高橋もそうなのだろうかと想像したが、高橋が想像するのは俊成、定家、芭蕉なのか。
そんなところに高橋の、ことばの高みが、ふいにあらわれる。びっくりというのではなく、こういう古典を相手にことばを動かすのが高橋なんだなあ、とあらためて感動する。私は古典を気にせず、ただ高橋の書いたことばを「いま」「ここ」に引きつけて読むけれど、高橋のことばは古典のなかへ帰しながら(古典をくぐりながら)、読むべきものなんだろうなあ。
でも、私には、そんな素養がない。
だから、思いつくまま、即興感想をつづける。
「酸き」(すい)。「うとましい」。たしかに、そういうことばはある。つかったことはある。でも、急には思いつかない。そういう静かで強いことばにであうと、日本語はいいもんだなあ、と思う。まねしたくなる。こういうことばを探して、俳句を書くのは面白いだろうなあ、と思う。
ところで、この「髪」の、「汗」の匂い--それはだれのものだろう。いつのものだろう。自分のものではなく、きのうの夜のセックスの相手の残したものだろう。(あるいはふたりの交じり合ったものか。)そのときは「うとましい」ではなかったもの、親密なあかしだったものが「うとましい」に変わる。短夜なのに……。
この嗅覚の変化と短夜が交錯するところに、厳しい人間観察の(自己観察の)目を感じる。
「もてなし」。なるほど、もてなしというのは、たしかにそういうものだ。特別な何かを用意するのではなく、いまあるもので何ができるか、そのできることの最良のことをする。美しいことばだと思う。
*
反句は、
「四谷怪談」を踏まえた句。
夏、暑い(今年は特に猛烈だ)。それをしのぐための、一工夫。ここでも、高橋が触れるのは文学である。ことばである。
そのことが、ちょっとおもしろい。

「枕文字--七月」。
上五をば枕といふぞ明易き
枕文字五(いつ)に悩みて明易き
「上五」。枕詞の--というより、書きはじめのといった方がいいのかもしれない。書きはじめはどんな文学でも難しい。短歌・俳句のように短い詩はなおさらだ。真剣に悩み、考えあぐねているうちに夜も明ける。
高橋も書き出し、あるいは冒頭の句が書けずに、夜を明かしてしまうということがあったのだろうか。
と、考えていたら、同じようなことを高橋がエッセイで書いている。
枕が据わらなければ、よい夢は見られない道理で、そのために短夜を考え明かすということは、俊成にも、定家にも、芭蕉にも、蕉門の誰彼にもあったろう。
あ、さすが高橋。私は高橋もそうなのだろうかと想像したが、高橋が想像するのは俊成、定家、芭蕉なのか。
そんなところに高橋の、ことばの高みが、ふいにあらわれる。びっくりというのではなく、こういう古典を相手にことばを動かすのが高橋なんだなあ、とあらためて感動する。私は古典を気にせず、ただ高橋の書いたことばを「いま」「ここ」に引きつけて読むけれど、高橋のことばは古典のなかへ帰しながら(古典をくぐりながら)、読むべきものなんだろうなあ。
でも、私には、そんな素養がない。
だから、思いつくまま、即興感想をつづける。
うとましきものに酸き髪汗枕
「酸き」(すい)。「うとましい」。たしかに、そういうことばはある。つかったことはある。でも、急には思いつかない。そういう静かで強いことばにであうと、日本語はいいもんだなあ、と思う。まねしたくなる。こういうことばを探して、俳句を書くのは面白いだろうなあ、と思う。
ところで、この「髪」の、「汗」の匂い--それはだれのものだろう。いつのものだろう。自分のものではなく、きのうの夜のセックスの相手の残したものだろう。(あるいはふたりの交じり合ったものか。)そのときは「うとましい」ではなかったもの、親密なあかしだったものが「うとましい」に変わる。短夜なのに……。
この嗅覚の変化と短夜が交錯するところに、厳しい人間観察の(自己観察の)目を感じる。
山宿は先づもてなしの籠枕
「もてなし」。なるほど、もてなしというのは、たしかにそういうものだ。特別な何かを用意するのではなく、いまあるもので何ができるか、そのできることの最良のことをする。美しいことばだと思う。
*
反句は、
百物語一話枕に髪梳いて
「四谷怪談」を踏まえた句。
夏、暑い(今年は特に猛烈だ)。それをしのぐための、一工夫。ここでも、高橋が触れるのは文学である。ことばである。
そのことが、ちょっとおもしろい。
![]() | 詩人の食卓―mensa poetae高橋 睦郎平凡社このアイテムの詳細を見る |
