詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

細見和之『家族の午後』

2010-12-19 23:59:59 | 詩集
細見和之『家族の午後』(澪標、2010年12月20日発行)

 細見和之『家族の午後』の巻頭の「手前の虹」はとてもおもしろい。

結婚して間もないころ
妻とふたりで城崎へ出かけた
福知山線の丹波大山駅を過ぎたところで
窓の外に虹が見えた
山の彼方ではなく
山の手前
ほとんど手で掴めるすぐそこに
その虹はかかっていた

その後三年で
私たちは早々と破局を迎えていた
私は昼間翻訳の仕事にかかりきりで
夜はひたすら酒をあおっていた
私が飲み疲れて眠るころ
ようやく妻は外の勤めから戻ってきた
やがて妻は
いくつかの家財道具とともに
家を出た

それから
月に一度だけ妻と食事をしたり
映画を見たりする日々が続いた
右往左往ののちに
私たちは元の暮らしにもどったが
その間たがいに
虹の話はしなかった
これからもきっとしないだろう

私たちのまなざしに
ぼんやりとした
その始まりと終わりまでを
まるで無防備に差し出していたあの虹

 私は3連目がとても好きだ。特に、「その間たがいに/虹の話はしなかった」というところが好きだ。もっと厳密にいうと、「その間」が好きだ。
 「その間」って何?
 「学校教科書文法」から言えば、月に一度食事をしたり、映画を見たりする「間」、ということになる。別居して、右往左往して元の暮らしにもどるまで、ということになるかもしれない。
 ところが、私の「印象」では、そうはならない。
 「その間」は、「学校教科書文法」の指し示す「その間」とは違う。「その間」ではなく、むしろ、「その後」である。元のように二人で暮らしはじめてから以降、そのときから「いままで」である。
 だからこそ「これからもきっと」ということばが続くのだ。
 別れて、またくっついてから「いままで」虹の話をしなかった。だから、これからも話しはしない。しないだろう。

 「その間」は別れてからくっつくまで(もとにもどるまで)ではない--ということは、また別の意味も持ちはじめる。別れて、くっついて、それからいままで、であるなら、「その間」は、また「別れる前」をも指しているかもしれない。ごたごた(?)がある前--つまり、虹を見て、それから別れるまでの間、その間も二人は虹の話をしなかったのだ。二人は一度も虹の話をしていない。
 けれど。
 その、虹を見た記憶は、話さなくても二人に共有されている。
 私には、そんなふうに読めるのである。私はそんなふうに「誤読」してしまうのである。

 このとき「手前」ということばが不思議な感じでなまなましく生きはじめる。

山の彼方ではなく
山の手前
ほとんど手で掴めるすぐそこに
その虹はかかっていた

 ここにあるのは不思議なレトリックである。
 虹は山の彼方であろうが、山の手前であろうが、「ほとんど手で掴めるすぐそこに」など、ありはしない。手に掴めるところにある虹は、水道管が破裂したときにできる虹くらいなものである。列車が走りながら見る虹は、どんなに山の手前にあっても手に掴めるはずはない。
 「手に掴める」はレトリックである。そうであるなら「山の手前」もレトリックである。「山」と「私」の「間」が「山の手前」であり、そこにあるのは「はっきりしない間(ま)」である。そして、はっきりしないからこそ、その「間(ま)」はなまなましく動く。「間(ま)」の距離、広がりは、存在しながら、存在しない。「距離」は存在しないが、隔たっているという感覚は存在する。
 「間(ま)」は感覚なのである。「手前」も感覚なのである。「私」が感じている「もの」なのである。
 この存在しながら存在しない「間(ま)」--それこそが、二人がくっついたり、わかれたり、そしてまたくっつくときに、二人の間(あいだ)にあるものなのだ。
 それは明確にしてはいけないもの、明確にはならないものなのだ。ただ、あ「間(ま)がある」と感じて、それを受け止めていくしかないものなのだ。

私たちのまなざしに
ぼんやりとした
その始まりと終わりまでを
まるで無防備に差し出していたあの虹

 この最後の4行は、虹のことを語ってはいない。ふたりのことを語っているのである。ふたりは、ふたりの関係を、その始まりと終わりまでを、まるで無防備に、たがいに差し出している。その始まりと終わりはぼんやりしているけれど、つまりことばにしようにも明確にはならないものだけれど、「肉体」のなかではしっかりとわかっていることである。どこを踏み外せばまた別れるのか、どこに手をさしのべればこのままつづいていくことができるのか--そういうことが「手で掴む」ではなく「手に触れる」ようにわかるのだ。それは、いわば「手の前」にあるのだ。
 1連目「山の手前」は「山の」「手前」ではなく、「手の前」であり、その手の向こうに(手の彼方に)山があるのだ。

 細見にとって、大切なものはいつでも「手前」、「手の前」にあるのだ。「手前の虹」とは「手の前の虹」である。





アドルノの場所
細見 和之
みすず書房


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リドリー・スコット監督「ロビン・フッド」(★★★)

2010-12-19 22:28:37 | 映画
監督 リドリー・スコット 出演 ラッセル・クロウ、ケイト・ブランシェット

 男、男、男の映画。ラッセル・クロウは「グラディエーター」以来、男を売り物にしているけれど、うーん、私には女っぽく見える。「LAコンフィデンシャル」で見た時の印象が強いのかなあ。男だけれど、女に影響されて動くタイプ。(リドリー・スコットには違ったふうに見えるのかもしれないけれど。)だから、なんだか見ていて違和感がある。マックス・フォン・シドウのようなカリスマ性もないし。(ある、という人もいるだろうけれど。)透明感というより、不透明感がラッセル・クロウの「特権的肉体」だと思うのだが。その不透明感が女を誘うんだと思うんだけれどなあ・・・。あの、くぐもったような、甘い声なんかも、闘う男じゃないよなあ。
一方、ケイト・ブランシェットの透明感は剛直性があり、見ていて、あ、男、と思ってしまう。で、男、男、男のなかに入って、毅然とした眼で世界を見つめると、本当に女性の感じがしない。
いっそうのこと、ラッセル・クロウとケイト・ブランシェットを入れ替えたらと思うくらいである。
まあ、こんなことを思いながら見たせいもあるのか、どうも、おもしろくない。戦闘シーンが見せ場なのだけれど、海岸・水中の流血、弓(弾丸)はすでにスピルバーグの「プライベート・ライアン」で見てしまったしなあ。武器に占める飛び道具(?)が少ない分だけ、肉体がぶつかり合うんだけれど、新しい映像という感じがしないなあ。馬がはね上げる砂や、波しぶきがスクリーンに飛び散るけれど、そんな「もの」ではなく、やっぱり肉体そのものを見たい。リドリー・スコットはロビン・フッド時代の、自然の「肉体」、森や海や砂を撮ったんだ、というかもしれないけれど。でも、やっぱり見たいのは、重たい武器を持って人間同士がぶつかるとき、肉体はどんな動きをするのか。そこにどんなドラマがあるのか。大きくあけた口の奥からラッセル・クロウの銀歯が見えるのが見せ場というんじゃ、笑ってしまう。

映画そのものと関係があるかないか、よくわからないが、ウィリアム・ハートって、こんなに髪があった? 髪を増やして、美男子に戻っているのが不思議だった。マックス・フォン・シドウにしろ、ウィリアム・ハートにしろ、やせた男の方が、こういう映画では禁欲的な色気がにじむ。



グラディエーター 【ブルーレイ&DVDセット 2500円】 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
ジェネオン・ユニバーサル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も書かなかった西脇順三郎(162 )

2010-12-19 14:19:38 | 誰も書かなかった西脇順三郎
誰も書かなかった西脇順三郎(162 )

 『豊饒の女神』のつづき。
 「豊饒の女神」の書き出しは西脇の音楽をとてもよくあらわしている。

二月だのに秋の枯葉の音がする
税務署へ出す計算をたのみに
田園の坂の町をさすらつた
夕陽は野薔薇の海で
街路をオペラの背景のように照らしている

 もし、1行目、その書き出しが「二月なのに」だったら、この詩は動いていかない。「なのに」「だのに」は「意味」は同じ。同じだけれど、響きがぜんぜん違う。
 二月「な」のに、だったら、あき「の」はれは「の」と「な行」が響き、次は「ね」がする、と読んでしまうかもしれない。
 二月「だ」のに、だから、あきのかれはのお「と」がする、とつづき、それが次の行の、ぜいむしょへ「だ」すけいさんを「た」のみに、とつながり、さらに3行目の「で」んえんのさかのま「ち」をさすら「っ」「た」と響いていく。
 この3行には「だ」のに、「ぜ」いむしょ、「だ」す、「で」んえんという濁音の響きも美しく響いている。そして、これが「な」のにだとしたら、4行目の野薔薇、の「ば」ら、の濁音が登場する理由がなくなる。「だ」という濁音が、の「ば」らという濁音を呼び寄せている。また、「だ」という濁音が、「野薔薇の海で」の「で」を許しているである。

夕陽は野薔薇の海で
街路をオペラの背景のように照らしている

というのは、なんとも華々しいイメージで、絵として見るには芸術的というよりは、かなり毒々しい。うるさい。けれど、これを音楽から見るとまったく違う。
 「のばら」は「オペラ」のためにあるのだ。絵画的イメージを超えて、ここでは音楽が優先しているのである。
 のば「ら」、おぺ「ら」は、さらに、て「ら」してい「る」という「ら行」につながっていく。
 このとき「だ行」(た行)ではじまった音楽が「ら行」にかわっているのだが、ここには西脇の出身地、新潟の「音」の影響があるかもしれない。「た行」と「ら行」は「ら行」をRではなくLで発音するとき、とても接近する。
 私は西脇自身の声を聞いたことがないが、私の生まれの富山の東部、つまり新潟よりの人が「ら行」をLで発音するのを聞いた記憶がある。「オペラ」は外国語そのものはRの音だが、RとLを基本的に区別せず同じ音として聞いてしまう日本人には、Lで発音してしまうということもあるかもしれない。西脇自身は英語の人間なので、明確に区別するだろうけれど。
 まあ、ここには、私の感じている音楽と、西脇の耳とのすれ違いがあるのだけれど、すれ違いと感じながらも、先の引用が次のように展開していくとき、私はそんなにずれたことを書いているのではないという気持ちにもなる。

おつ 先をよこぎるものがあつた

 突然の変化。「先をよこぎるものがあつた」の「先」。これはもちろん「目の先」なのだろうけれど、私には「音の先」(耳の先)のようにも感じられるのである。
 「た行」と「ら行」、その揺れ動きのなかにLとRが交錯して動く。あれは何?

猫ではなかつた
射られた虎が足をひきずつて
森へにげこむように
貧しいびつこの老婆がよこぎつた

 「猫」と「虎」。まあ、似ているね。LとRのようなものかもしれない。
 私の書いていることは、たぶん強引な「誤読」というものだろうけれど、私はどうしてもそんなふうにしか読めない。
 ひとがことばを動かすとき、「意味」だけでは動かせない。
 「二月なのに」と書くか「二月だのに」と書くか、そのとき、そのことばを選ばせているのは「意味」ではない。肉体にしみついた音楽である。

貧しいびつこの老婆がよこぎつた

 この行の「びつこ」は今ではたぶん西脇も書かないだろうけれど、そのことばが選ばれているのも「び」つこ、ろう「ば」という音のためなのである。

 この「老婆」から詩のテーマ、「豊饒の女神」が動きだすのだが、テーマそのものは私にはあまり関心がない。だから、書かない。




西脇順三郎詩集 (新潮文庫 に 3-1)
西脇 順三郎
新潮社


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする