森ミキエ「風景 Ⅰ」(「ひょうたん」42、2010年09月25日発行)
作品の全行が、というか、作品全体がというのではないけれど、ある部分が忘れられない詩がある。
森ミキエ「風景 Ⅰ」。
「海」に「顔」があるか。ない。では、この「顔」は「比喩」なのか。「比喩」でもない--と私は思う。「比喩」を通り越している。いや、「比喩」になる前の何かである。「比喩」にならないし、「比喩」になろうともしていない。
でも、そこに、何かがある。何だろう。
ここに書かれている「あいま」かもしれない。「掃除のあいま」というのは、掃除と関係がないかというとそうでもない。掃除というのは単にごみを掃き集める、汚れを拭きとるというものでもない。それは「暮らし」をととのえるための、あれこれである。知らないうちにたまってくるのはごみやほこりだけではない。散らばっているごみ以外にも、なにやかやがたまってくる。そういうものを、掃除のついでに整理しようと思うのは、誰にでも経験のあることだろう。
「あいま」と書かれているけれど、それは「掃除」と「掃除」の「あいだ」、掃除とは無関係な「時間」ではないのだ。掃除の「つづき」でもあるのだ。とぎれていない。つながっている。「あいま」は「隔たり」ではなく、「つながり」である。
「あいま」は「合間」と書くのだと思う。その漢字をじっくりみつめていると、また、違ったものも見えてくる。「時間」との違いがわかってくる。
「時間」は「時」と「時」の「間」。「掃除」を例にとると、「ある部屋を掃除している時」と「別の部屋を掃除する時」の「間」には、まあ、厳密に言えば「間(隔たり、隔たりとしての広がり)」があるし、その「間(広がり)」の「時」を「休憩」につかったりすることもできる。
「合間」は「時間」の定義(?)をあてはめると「合」と「合」の「間」ということになる。
「合」って、何? 「合う」と考えると、何かと何かがひとつになること、重なること、同じになること--かもしれない。「ひとつ」「重なる」「おなじ」なら、そこには「間(隔たり、ひろがり)」はない。
と、ここまで書いて、私は「あっ」と叫んだ。(私は、何もわからずに、書きながら考えるのである。--結論はいつでも予定していたものとは違ったものになってしまう。)急に、「間(隔たり、ひろがり)」とは違うことを書きたくなった。なってしまった。
「合う」というのは、ひとつになる「こと」、かさなる「こと」、おなじになる「こと」--つまり「こと」と「こと」が「合う」こと? 「こと」と「こと」が「間」が「あいま」なのだ。それは、ほんとうは「こと間」かもしれない。
「こと」というのは「時」のように計る単位がない。はかりようのないものが、「こと」と「こと」の「間」を埋めてしまう。そういう「こと」があるのだ。
それは、「こと・ま」(あいま)には「時間」(時)というものがないということにならないだろうか。
「時間」と「あいま」の違いは「時」があるかないかである。
その写真を見る「時」、そしてその写真を撮った「時」。それが写真である限り、そこには「時間」がある。あるはずである。しかし、その写真を見て「とてもいい顔で笑っている」と感じる「時」、その「時」は写真を撮った「時」との「間」をかき消してしまう。「時」と「時」の「間」はなくなり、森は、写真を撮った「時」そのものへ帰っている。そこで過去の「時」と会っている。そして、そのとき、森は「時」と会っているのではなく、ほんとうは、海をみた「こと」、海の写真を撮った「こと」と会っている。海を見て「いい顔」と感じた--その感じた「こと」と会っている。
「こと」のなかには、「いま」しかないのだ。「過去」などない。「未来」もない。「こと」は分断できない。それは「過去」「いま」「未来」を「ひろがりのない・つながり」にしてしまう。「永遠」にしてしまう。「こと」はいつでも「永遠」なのだ。
「こと」は「生きている」。
私は「海はとてもいい顔で笑っている」ということばにひかれて、この詩が忘れられなかったのだけれど、ほんとうは「あいま」ということばを森が発見したことが、この詩の力なのかもしれない。
作品の全行が、というか、作品全体がというのではないけれど、ある部分が忘れられない詩がある。
森ミキエ「風景 Ⅰ」。
掃除のあいま 押入れの古い箱を開けると
こわれた写真立てのなかに取り残された 海
海はとてもいい顔で笑っている
なにが嬉しかったのだろう
なにが面白かったのだろう
人も船も魚も貝も うつっていないのに
なぜ 捨てられなかったのだろう
「海」に「顔」があるか。ない。では、この「顔」は「比喩」なのか。「比喩」でもない--と私は思う。「比喩」を通り越している。いや、「比喩」になる前の何かである。「比喩」にならないし、「比喩」になろうともしていない。
でも、そこに、何かがある。何だろう。
掃除のあいま
ここに書かれている「あいま」かもしれない。「掃除のあいま」というのは、掃除と関係がないかというとそうでもない。掃除というのは単にごみを掃き集める、汚れを拭きとるというものでもない。それは「暮らし」をととのえるための、あれこれである。知らないうちにたまってくるのはごみやほこりだけではない。散らばっているごみ以外にも、なにやかやがたまってくる。そういうものを、掃除のついでに整理しようと思うのは、誰にでも経験のあることだろう。
「あいま」と書かれているけれど、それは「掃除」と「掃除」の「あいだ」、掃除とは無関係な「時間」ではないのだ。掃除の「つづき」でもあるのだ。とぎれていない。つながっている。「あいま」は「隔たり」ではなく、「つながり」である。
「あいま」は「合間」と書くのだと思う。その漢字をじっくりみつめていると、また、違ったものも見えてくる。「時間」との違いがわかってくる。
「時間」は「時」と「時」の「間」。「掃除」を例にとると、「ある部屋を掃除している時」と「別の部屋を掃除する時」の「間」には、まあ、厳密に言えば「間(隔たり、隔たりとしての広がり)」があるし、その「間(広がり)」の「時」を「休憩」につかったりすることもできる。
「合間」は「時間」の定義(?)をあてはめると「合」と「合」の「間」ということになる。
「合」って、何? 「合う」と考えると、何かと何かがひとつになること、重なること、同じになること--かもしれない。「ひとつ」「重なる」「おなじ」なら、そこには「間(隔たり、ひろがり)」はない。
と、ここまで書いて、私は「あっ」と叫んだ。(私は、何もわからずに、書きながら考えるのである。--結論はいつでも予定していたものとは違ったものになってしまう。)急に、「間(隔たり、ひろがり)」とは違うことを書きたくなった。なってしまった。
「合う」というのは、ひとつになる「こと」、かさなる「こと」、おなじになる「こと」--つまり「こと」と「こと」が「合う」こと? 「こと」と「こと」が「間」が「あいま」なのだ。それは、ほんとうは「こと間」かもしれない。
「こと」というのは「時」のように計る単位がない。はかりようのないものが、「こと」と「こと」の「間」を埋めてしまう。そういう「こと」があるのだ。
それは、「こと・ま」(あいま)には「時間」(時)というものがないということにならないだろうか。
「時間」と「あいま」の違いは「時」があるかないかである。
海はとてもいい顔で笑っている
その写真を見る「時」、そしてその写真を撮った「時」。それが写真である限り、そこには「時間」がある。あるはずである。しかし、その写真を見て「とてもいい顔で笑っている」と感じる「時」、その「時」は写真を撮った「時」との「間」をかき消してしまう。「時」と「時」の「間」はなくなり、森は、写真を撮った「時」そのものへ帰っている。そこで過去の「時」と会っている。そして、そのとき、森は「時」と会っているのではなく、ほんとうは、海をみた「こと」、海の写真を撮った「こと」と会っている。海を見て「いい顔」と感じた--その感じた「こと」と会っている。
「こと」のなかには、「いま」しかないのだ。「過去」などない。「未来」もない。「こと」は分断できない。それは「過去」「いま」「未来」を「ひろがりのない・つながり」にしてしまう。「永遠」にしてしまう。「こと」はいつでも「永遠」なのだ。
ただ 波ばかり
波ばかりの 色あせたモノクロ写真
もう一度 見つめて もう一度 しまう
ざざーん ざざーん
箱のなかで生きている
「こと」は「生きている」。
私は「海はとてもいい顔で笑っている」ということばにひかれて、この詩が忘れられなかったのだけれど、ほんとうは「あいま」ということばを森が発見したことが、この詩の力なのかもしれない。
P―森ミキエ詩集 | |
森 ミキエ | |
七月堂 |