詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

中山直子「牛の瞳」

2011-01-28 23:59:59 | 詩(雑誌・同人誌)
中山直子「牛の瞳」(「ガニメデ」50、2010年12月01日発行)

 ことばは「いきもの」である。生きているということは、互いに影響を与え合うということでもある。中山直子「死の陰の谷」を読んだあと、「牛の瞳」を読むと、そこに書かれていることが直接的に響いてくる。

かっきりと大きく見開かれた
澄んだ瞳の牝牛が
牛舎の柵のそばまで来て
不思議そうに 私の顔をじっと見る

「よしよし」と言いながら
柵からはみ出した秣を
向こうに押しやる
もそもそと長い舌で巻きとって
少し食べる
また 見ている

「こいつ 興味津津なんですよ」
ニーダ・ゼクセンの牛飼いが言う
朝焼けいろをしたエリカの咲く
荒地の近く
「さよなら」と言っても
まだ 見ている

 牧歌的な風景である。あまりに牧歌的過ぎて、この詩を単独で読んだなら、通りすぎてしまうかもしれない。単独で読んだなら、牛との出会い、触れ合い--そこに「直接」ということばを思いつくことはなかったと思う。しかし、「死の陰の谷」を読んだあとでは、「直接」ということばが印象のなかに残っていて、それが響いてくる。
 牛は「直接」、中山を見ている。「直接」見られていることを中山は感じている。そこには「ことば」がない。あたりまえのことなのだが、そのことに榎本はたじろいでいる。どうしていいかわからないので、秣をやってみる。「もそもそと長い舌で巻きとって/少し食べる」という牛の描写しか、ことばは動いてくれない。牛を描写しようにも「見る」ということば以外に動いてくれない。「また 見ている」。
 「こいつ 興味津津なんですよ」と牛飼いは言う。そこには「ことば」がある。牛飼いは、牛をそんなふうに描写できる。客観的に(?)見ることができるということだ。ところが、中山は牛と直接的に触れ合ってしまっているので、そこに何からの「抽象的」な概念を持ち込めない。「抽象的」な概念というのは対象と離れていないとだめなのだ。変な言い方だが、自分とは違うもの、それを理解するための架空の橋(他者へ渡って行くときの橋)が「抽象的」な概念である。
 ヘブライ人の「闇」を理解するために、ギリシャ人はそこに「死」という概念を架け橋として導入した。その架け橋を日本人も中国人も利用した。だが、ドイツ人は利用しなかった。
 牛は、どんなことばをつけくわえない。ただ「見る」。その行為に牛飼いは「興味津津」という「架け橋」を渡してくれる。それはそれで納得がいくのではあるけれど、その「橋」を渡ることができるのは中山だけであって、牛は渡ってこない。どうすることもできない「断絶」(隔たり)がある。それなのに、牛は「見る」という行為で直接榎本に触れてくる。

「さよなら」と言っても
まだ 見ている

 「直接」触れ合ってしまったので、榎本は別れのことばを言う。触れあわなければ、牛に別れのことばなどかけないが、触れ合ってしまったから、ことばにする。出てくることばが、それしかない。
 それが不思議におもしろい。何かしら、日常のなかで見落としてきた大切なものをふと思い出した気持ちになる。
 そういう気持ちを、また牛は「直接」触れてくる。気持ちそのものにふれてくる。

まだ 見ている

 「見る」とこ、中山から言えば「見られること」なのだが、その接触があまりに「直接的」過ぎるで、「見られている」ということばが、最後まで浮かんでこない。
 牛になって(牛の立場で)、中山は牛を描写してしまうのだ。「興味津津」というようなことばを仲介にせず、ただ「見ている」。「まだ」見ている。

 この「見る」とは何だったのか。
 「夜明け」という詩のなかで、榎本はやっと見つけ出している。

やすらかな
風のない夜明け

すっくりと伸びた
杜松(ねず)の木の頂に
鳥が来て
東の空を見ている
いつまでも

それは過ぎゆく時の中の
小さな永遠の 記憶

 「見る」「いつまでも」--そして、そのときその鳥を描写する榎本は鳥そのものになってやはり東の空を見ていたのであり、同時に「小さな永遠」を見ていたのだ。
 何かに「直接」触れると、「永遠」が見えるのだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も書かなかった西脇順三郎(174 )

2011-01-28 13:15:07 | 誰も書かなかった西脇順三郎
 『えてるにたす』。「菜園の妖術」のつづき。

つんぼになつて聞えない音楽がききたい
たべられない木の実がたべたい

 この2行は不可能なことを想像力のなかで動かしてみる運動だが、最初に「音楽」が登場するところに西脇の西脇らしさがあると思う。「目が見えなくなって見えない絵を見たい」でも不可能を想像するという意味では同じだが、「聞えない音楽を聞きたい」と「音」にこだわっている。
 「目」(視覚)は次に出てくるが、ことばの動きがちょっとおもしろい。

眼をつぶして灰色の世界から
となりの人がススキを刈つてしまつた
夏咲いたバラが赤い実になつているのを
考えてみたい

 耳が聞こえなくなったとき、「聞えない音楽がききたい」と、肉体としての運動が書かれていたのに対し、「眼をつぶして」しまったときは「見たい」ではなく、「考えてみたい」ということばが選ばれている。
 「聞えない音楽がききたい」も現実のことではなく想像(考え)の領域のことだが、ことばはあくまで「ききたい」である。けれど、視覚のときは「見たい」ではなく「考えてみたい」と、正確に「考え」(想像)ということばをつかっている。
 耳は西脇にとっては「肉体」であるけれど、目は西脇にとっては「思考(精神)」なのだ。
 西脇を「視覚」の詩人ととらえる人たちは、また、「思考(精神)」の読書人なのかもしれない。ことばから「精神(意味)」を読みとろうとする人たちは、西脇を「視覚」で考える人ととらえるのかもしれない。

 目のことを書いたあと、西脇はまた音にもどってくる。

マラルメの詩のように灰色の枯葉の音の
ように静かに茶をのみ扇をもつ
女の音がききたい
秋のような顔の女も
オリブ畑を歩く乞食も

 最後の2行は、どの動詞とつづくのか、わからない。まあ、どの動詞とつづいてもいいのだろう。ひょっとすると「考えてみたい」(見てみたい)かもしれないし、見てみたいの方が「意味」のとおりがいいのだけれど、だからこそ、そうではない、と私の直感は私にささやく。
 「女の音がききたい/秋のような顔の女(の音)も(ききたい)/オリブ畑を歩く乞食(の音)も(ききたい)」だとすると、意味は混乱してしまう。だが、その混乱のなかに、何かが動く。ことばにならないものが動く。
 それが、詩。
 だいたい「女の音がききたい」がわからないでしょ? だから、わからないまま、混乱して、混乱できる「肉体」を楽しめばいいのだと思う。それが「つんぼになつて聞えない音楽」を「聞く」ということなのだ。混乱し、自分の「肉体」のなかにある「音」を聞くのだ。


人気ブログランキングへ



Ambarvalia―西脇順三郎詩集
西脇 順三郎
恒文社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする