斎藤恵子「ピアノ」、岡島弘子「ゆれている」(「交野が原」70、2011年04月20日発行)
「わたし」を詩人はどんなふうにして描くか。
斎藤恵子「ピアノ」は「わたし」を「女のひと」と向き合わせる形で書いている。
ここでは「女のひと」は「ことば」として登場していない。斎藤は「女のひと」を、できれば避けとおしたいのかもしれない。
その「女のひと」と偶然、出会ってしまう。
「わたし」と「女のひと」の関係はあきらかにはされない。「女のひと」は「わたし」を「きらっている」ように思えると「わたし」は言うのだが、ここにかかれていることを読むと逆に感じられる。「女のひと」は「わたし」のことが好きなのである。
でも、うまく、そういう関係が築けない。
「わたし」にも原因があるかもしれない。
「わたし」は「心にないことを言う」。そういう態度がどこかで「女のひと」と「わたし」のあいだに「壁」をつくっているということが考えられる。
--ということは別にして、この1行は複雑である。
もし、「わたし」の言うことが「心にないこと」なら、冒頭の1行「わたしのことをきらっていると思いました」のほんとうの「意味」は? 「わたしのことを好きなのだと思いました」だろうか。そして、「心にないことを言うのです わたしは」という1行は? ほんとうのこと? それとも、嘘?
これは、区別がつかない。
そして、区別のつかないことが、この世の中にはある。その区別のつかないことと向き合いながら斎藤は「わたし」を書いている。
ピアノが比喩なのか、ほんものなのか、部屋に入らずにドアを開けたままというのはほんとうのことなのか、強調の形で書いた一種の「比喩」なのか。
という行の「はぐれた子」とは「わたし」のことだろうか。それとも「女のひと」のことだろうか。また、「鍵盤が鳴りました」というのはほんとうのことなのか、「比喩」なのか。
もちろん、「はぐれた子」も「鍵盤が鳴る」というのも「比喩」なのだが、その「比喩」は、そのとき「わたし」と「女のひと」に共有されたものなのか。
詩なのだから、つまり詩として斎藤が書かずにはいられないことなのだから、これは「共有」されてはいない。斎藤だけが聞いた音楽であり、斎藤だけが目撃した「はぐれた子」になるのだが、そう考えたときも、「はぐれた子」というのが「わたし」なのか「女のひと」なのか、よくわからない。
斎藤は、その「わからない」を「わからない」まま、「わたし」と「女のひと」に共有させたがっているように思える。
「わからない」ことの方が「わかる」ことよりも、とても重要なのである。
笑ったのは「泣きたくないからだ」というのはほんとうだろうか。もしかすると、「泣きたい」という気持ちを伝えたくて笑ったのかもしれない。
「泣きたくない」ということばを書くとき、「泣きたい」という気持ちは、ほんとうは「わたし」にあるのかもしれない。「わたし」は泣きたくてしようがない。けれど、泣くのはいや。つまり、「泣きたい」のだけれど「涙は見せたくない」。そういう気持ちを「女のひと」のあり方として書くことで、自分のほんとうの気持ちを隠しているのかもしれない。「心にないことを言う」のが「わたし」だからである。
なんだか奇妙な「構造」になっているが、この詩の中では「わたし」と「女のひと」としっかりと結びついていて区切りようがないのだ。「わたし」と「女のひと」という形で、外見上は別個な存在だが、「思い」のなかでは区別がない。
--というか、すべて「わたし」の「思い」をくぐってから「女のひと」がことばとしてあらわれている。「女のひと」は「わたし」の「思い」そのものなのである。
とても奇妙な言い方をすると、ここに書かれている「女のひと」というのは「わたし」が勝手に「共有」しているひとなのである。こんなふうに「共有」したいと願っているひとなのである。「女のひと」を書くことで、「わたし」の願いを書いているのである。
「泣きたくない」というのは、とても不思議なことばである。「泣きたくない、泣きたくない、泣きたくない」と思っても、こらえぎれずに泣いてしまうのが人間である。
「泣きたくないからだと思いました」と「わたし」が書くとき、そこには「泣いている」人間がいるのだ。
それは「女のひと」であると同時に「わたし」でもある。
「女のひと」を描きながら、ここから浮かび上がってくるのは「わたし」である。
*
岡島弘子「ゆれている」。
込み上げる涙のために、世界がゆれる。それは、いわば錯覚なのだが、この錯覚が気持ちがいいのは「ゆれている」が「ゆらしている」に変わる瞬間があるからだ。
斎藤の詩には「わたし」と「女のひと」の区別がなかったが、岡島の詩には「私」と「世界」の区別がはっきりしている。「ゆれている」と書いたとき、「私」と「世界」はいっしょになって震えている。「共震」している。斎藤は、いわば、この「共震」する「感情」を「わたし」と「女のひと」とのあいだでもちたいと願っていた。けれど、岡島は「共震」を脱けだす。
この行までは、岡島のことばは、いわば「私」の中心(いのちのねもと)に向かって内向するのだが、いったん、「中心」にまでたどりつくと、そこから反転する。外側へ向かっていく。
次の行の、
は、もう「私」のことではない。「私」が「ゆらす」から、「甲州のやまなみ」さえもふるえてゆれるのだ。
そして、このときの「私」と「世界」の関係についていえば、岡島は「ゆらしている」ものが「いのちのねもと」と書くことで、「私」を絶対的な存在だと断言する。「私」の絶対性を宣言する。「私」が「いのち」であり、「私」には「世界」を「ゆらす」権利がある。
「いのち」こそが絶対的に尊いものだからである。
詩の最後に、「ゆらしている・私」が「ゆれる・私」になって登場するが、それは「世界」にゆすられて、ゆれる私ではない。
岡島の「私」は「私」と「私以外の存在」を明確に区別し、「私」を「さらなるたかみ」へと動かしていく。このとき「私」が「ゆれる」のは、より強く「世界」をゆるすだめである。そして、ここで書かれている「私」とは「いのちのねもと」である。「私」と「いのちのねもと」(いのち)は岡島にとっては同じものである。
*
いのちと「わたし」の同一視は斎藤にもあるかもしれない。ただし、斎藤の場合、その「いのち」を「わたし」に限定しない。「女のひと」もまた「いのち」である。そして「いのち」であるということで、「ゆする」よりもさきにいっしょに震えてしまうのかもしれない。震えてしまって、震えの中で「わたし」と「他者」が区別がつかなくなる。そうして、その「区別がつかなくなること」「わからなくなること」をとおして、「わかる」というか、「わかりあう」。
斎藤にとってわかり「あう」ということが大切なのだろう。「あう」は「合う」であり「会う」でもある。岡島は「あう」ということを斎藤ほどは重視していない。「あう」よりも、強く自分と他者との区別をはっきりさせることをめざしている。はっきりさせればさせるほど、「いのちのねもと」に近づくと考えている。
斎藤が、いわば横(水平)に広がる世界なのに対し、岡島は縦(垂直)に深まる(高まる)世界である。
「わたし」を詩人はどんなふうにして描くか。
斎藤恵子「ピアノ」は「わたし」を「女のひと」と向き合わせる形で書いている。
わたしのことをきらっていると思いました
こわいかおをしてわたしをちらりと見るや
目をそらすのです
ここでは「女のひと」は「ことば」として登場していない。斎藤は「女のひと」を、できれば避けとおしたいのかもしれない。
その「女のひと」と偶然、出会ってしまう。
外をあるいていると
女のひとがバイクに乗っていました
小屋のような大きな荷物を引いています
案外かるいのよ
黒い布カバーの中から光るピアノが見えました
外側だけかもしれません
わたしのピアノのような気がします
もういらないと言ったのかもしれません
心にないことを言うのです わたしは
バイクをとめていえに誘ってくれました
一間のせまい部屋でした
奥のサッシの向こうに
ブロック塀が迫りツタが這っていました
ピアノを置いてすわったら
ドアがしまらなくて開けておきました
風が道から吹いてきます
紅茶をいただいていたら
ひとりでに鍵盤が鳴りました
はぐれた子が跳ねているのでしょう
女のひとはビールを飲みはじめました
わたしは紅茶のお代わりをしました
女のひとは声をあげて笑いました
泣きたくないからだと思いました
「わたし」と「女のひと」の関係はあきらかにはされない。「女のひと」は「わたし」を「きらっている」ように思えると「わたし」は言うのだが、ここにかかれていることを読むと逆に感じられる。「女のひと」は「わたし」のことが好きなのである。
でも、うまく、そういう関係が築けない。
「わたし」にも原因があるかもしれない。
心にないことを言うのです わたしは
「わたし」は「心にないことを言う」。そういう態度がどこかで「女のひと」と「わたし」のあいだに「壁」をつくっているということが考えられる。
--ということは別にして、この1行は複雑である。
もし、「わたし」の言うことが「心にないこと」なら、冒頭の1行「わたしのことをきらっていると思いました」のほんとうの「意味」は? 「わたしのことを好きなのだと思いました」だろうか。そして、「心にないことを言うのです わたしは」という1行は? ほんとうのこと? それとも、嘘?
これは、区別がつかない。
そして、区別のつかないことが、この世の中にはある。その区別のつかないことと向き合いながら斎藤は「わたし」を書いている。
ピアノが比喩なのか、ほんものなのか、部屋に入らずにドアを開けたままというのはほんとうのことなのか、強調の形で書いた一種の「比喩」なのか。
ひとりでに鍵盤が鳴りました
はぐれた子が跳ねているのでしょう
という行の「はぐれた子」とは「わたし」のことだろうか。それとも「女のひと」のことだろうか。また、「鍵盤が鳴りました」というのはほんとうのことなのか、「比喩」なのか。
もちろん、「はぐれた子」も「鍵盤が鳴る」というのも「比喩」なのだが、その「比喩」は、そのとき「わたし」と「女のひと」に共有されたものなのか。
詩なのだから、つまり詩として斎藤が書かずにはいられないことなのだから、これは「共有」されてはいない。斎藤だけが聞いた音楽であり、斎藤だけが目撃した「はぐれた子」になるのだが、そう考えたときも、「はぐれた子」というのが「わたし」なのか「女のひと」なのか、よくわからない。
斎藤は、その「わからない」を「わからない」まま、「わたし」と「女のひと」に共有させたがっているように思える。
「わからない」ことの方が「わかる」ことよりも、とても重要なのである。
女のひとは声をあげて笑いました
泣きたくないからだと思いました
笑ったのは「泣きたくないからだ」というのはほんとうだろうか。もしかすると、「泣きたい」という気持ちを伝えたくて笑ったのかもしれない。
「泣きたくない」ということばを書くとき、「泣きたい」という気持ちは、ほんとうは「わたし」にあるのかもしれない。「わたし」は泣きたくてしようがない。けれど、泣くのはいや。つまり、「泣きたい」のだけれど「涙は見せたくない」。そういう気持ちを「女のひと」のあり方として書くことで、自分のほんとうの気持ちを隠しているのかもしれない。「心にないことを言う」のが「わたし」だからである。
なんだか奇妙な「構造」になっているが、この詩の中では「わたし」と「女のひと」としっかりと結びついていて区切りようがないのだ。「わたし」と「女のひと」という形で、外見上は別個な存在だが、「思い」のなかでは区別がない。
--というか、すべて「わたし」の「思い」をくぐってから「女のひと」がことばとしてあらわれている。「女のひと」は「わたし」の「思い」そのものなのである。
とても奇妙な言い方をすると、ここに書かれている「女のひと」というのは「わたし」が勝手に「共有」しているひとなのである。こんなふうに「共有」したいと願っているひとなのである。「女のひと」を書くことで、「わたし」の願いを書いているのである。
「泣きたくない」というのは、とても不思議なことばである。「泣きたくない、泣きたくない、泣きたくない」と思っても、こらえぎれずに泣いてしまうのが人間である。
「泣きたくないからだと思いました」と「わたし」が書くとき、そこには「泣いている」人間がいるのだ。
それは「女のひと」であると同時に「わたし」でもある。
「女のひと」を描きながら、ここから浮かび上がってくるのは「わたし」である。
*
岡島弘子「ゆれている」。
うごきをとめてもゆれている
鏡の中の私がゆれている
鏡そのものがゆれている
鏡台がゆれている
鏡台にふれた私の腕がふるえているのだ
鏡台をおさえてもゆれている
私の瞳の中の水がゆれるのだ
水滴の中のいのちのねもとがゆらしているのだ
ふるえてゆれて
甲州のやまなみを越えて
さざなみたつ
風にゆれるサトイモの葉の上で みずたまもおどる
畑がなみうつ 甲州街道がしんどうする
県有林がきしむ
盆地を抱いた山梨県という巨大な
すりばちがずれる
富士山が火山微動する
込み上げる涙のために、世界がゆれる。それは、いわば錯覚なのだが、この錯覚が気持ちがいいのは「ゆれている」が「ゆらしている」に変わる瞬間があるからだ。
斎藤の詩には「わたし」と「女のひと」の区別がなかったが、岡島の詩には「私」と「世界」の区別がはっきりしている。「ゆれている」と書いたとき、「私」と「世界」はいっしょになって震えている。「共震」している。斎藤は、いわば、この「共震」する「感情」を「わたし」と「女のひと」とのあいだでもちたいと願っていた。けれど、岡島は「共震」を脱けだす。
水滴の中のいのちのねもとがゆらしているのだ
この行までは、岡島のことばは、いわば「私」の中心(いのちのねもと)に向かって内向するのだが、いったん、「中心」にまでたどりつくと、そこから反転する。外側へ向かっていく。
次の行の、
ふるえてゆれて
は、もう「私」のことではない。「私」が「ゆらす」から、「甲州のやまなみ」さえもふるえてゆれるのだ。
そして、このときの「私」と「世界」の関係についていえば、岡島は「ゆらしている」ものが「いのちのねもと」と書くことで、「私」を絶対的な存在だと断言する。「私」の絶対性を宣言する。「私」が「いのち」であり、「私」には「世界」を「ゆらす」権利がある。
「いのち」こそが絶対的に尊いものだからである。
詩の最後に、「ゆらしている・私」が「ゆれる・私」になって登場するが、それは「世界」にゆすられて、ゆれる私ではない。
大地ははるか下でかたむく
さらにたかみをめざして
ゆれているのは 私自身だ
岡島の「私」は「私」と「私以外の存在」を明確に区別し、「私」を「さらなるたかみ」へと動かしていく。このとき「私」が「ゆれる」のは、より強く「世界」をゆるすだめである。そして、ここで書かれている「私」とは「いのちのねもと」である。「私」と「いのちのねもと」(いのち)は岡島にとっては同じものである。
*
いのちと「わたし」の同一視は斎藤にもあるかもしれない。ただし、斎藤の場合、その「いのち」を「わたし」に限定しない。「女のひと」もまた「いのち」である。そして「いのち」であるということで、「ゆする」よりもさきにいっしょに震えてしまうのかもしれない。震えてしまって、震えの中で「わたし」と「他者」が区別がつかなくなる。そうして、その「区別がつかなくなること」「わからなくなること」をとおして、「わかる」というか、「わかりあう」。
斎藤にとってわかり「あう」ということが大切なのだろう。「あう」は「合う」であり「会う」でもある。岡島は「あう」ということを斎藤ほどは重視していない。「あう」よりも、強く自分と他者との区別をはっきりさせることをめざしている。はっきりさせればさせるほど、「いのちのねもと」に近づくと考えている。
斎藤が、いわば横(水平)に広がる世界なのに対し、岡島は縦(垂直)に深まる(高まる)世界である。
夕区 | |
斎藤 恵子 | |
思潮社 |
野川 | |
岡島 弘子 | |
思潮社 |