金井雄二「樹木に」(「独合点」107 、2011年07月17日発行)
金井雄二「樹木に」は、「もの(対象)」を追いかけているうちに、ふっと「思い(気持ち)」が動く。その瞬間に無理がない。作為がない。だから美しい。
引用したのは詩のなかほどである。
引用部分の最初の2行は、もの(対象=樹)を描写している。樹を描写することは葉を描写することであり、葉を描写することは葉を輝かせている光を描写することである。とても自然にことばが動いている。ことばとともに樹という大きな存在から次第に葉、葉の間という具合に小さなものに視線が動いていく。そして、その視線は「瞬いては消え消えては瞬いて」という、あるか、ないかわからないものにぶつかり、そこから「思い」というか「気持ち」というか、「もの」ではないものへと飛躍する。
「緑と言う色の本当の正体」は書かれない。それが何か、書かれない。そのかわりに「わかったような気がして」と「気」が書かれる。
たぶん、あらゆる「正体(もの)」は金井にとっては「気」(思い)なのである。
「そのおかげで」ということばは一見「論理的」に見えるけれど、そこには「科学的」な論理は存在しない。そこにあるのは「気」だけである。
金井は「気」にだけ「気を配っている」のかもしれない。
この「蚊……」の2行は私にはわからない。
「緑という色の本当の正体」ということば、「瞬いては消え消えては瞬いて」ということばに引きずられて、私は一瞬、「虹」を見たのだが、「虹」のかわりに変な虫やら、虫変なのに虫ではない「蛇」、「竜」ではない「もぐら」があらわれたかと思うと、一転して、「虹」が「朝露」のなかに蘇り、それからまた美しいことばがつづくのである。
そして、そのことばのなかに「気」に通じる「思った」がある。
その行には、「知らぬ」ということばもある。
「知る」と「思う」。--この二つのことばのなかで、金井は「思う」の方に肩入れ(?)している。
「知る」ということは、金井にとってはありま重要ではない。
それは、最初に見たように、「本当の正体がわかった」をすぐに「ような気がして」とずらしてしまうところに象徴的にあらわれている。「正体」を科学的につきとめることは金井の「本意」ではないのだ。「気」がすればいい。「思」えばいいのである。
でも、ほんとうに、それでいいの?
金井は開き直っている。
「どうでもいいことだが」。このときの「どうでもいいこと」というのは、私のことばで言いなおせば「論理的であろうがなかろうが」ということになる。金井は「論理」ではなく、「気」で動く。
だから、
という1行には、ほんとうは省略されたことばがある。それを補えば、
になる。
なぜ「気がする」が省略されてしまったかというと、その行に「いつでも」ということばがあるからだ。「気がする」というのは「そのおかげで緑と言う色の本当の正体がわかったような気がして」からわかるように「瞬間的」なものである。
この1行には「瞬間的に」が省略されている。
「思う」の場合も同じ。花を殺してはいけないと「瞬間的に」思ったのである。
この「瞬間的」を少しずつ書き留めて「いつでも」にかえたい。
金井はそういうことを願って詩を書いているのかもしれない。
金井雄二「樹木に」は、「もの(対象)」を追いかけているうちに、ふっと「思い(気持ち)」が動く。その瞬間に無理がない。作為がない。だから美しい。
樹には葉があり、葉と葉の間には光があり
光はちいさくおおきく瞬いては消え消えては瞬いていて
そのおかげで緑と言う色の本当の正体がわかったような気がして
引用したのは詩のなかほどである。
引用部分の最初の2行は、もの(対象=樹)を描写している。樹を描写することは葉を描写することであり、葉を描写することは葉を輝かせている光を描写することである。とても自然にことばが動いている。ことばとともに樹という大きな存在から次第に葉、葉の間という具合に小さなものに視線が動いていく。そして、その視線は「瞬いては消え消えては瞬いて」という、あるか、ないかわからないものにぶつかり、そこから「思い」というか「気持ち」というか、「もの」ではないものへと飛躍する。
「緑と言う色の本当の正体」は書かれない。それが何か、書かれない。そのかわりに「わかったような気がして」と「気」が書かれる。
たぶん、あらゆる「正体(もの)」は金井にとっては「気」(思い)なのである。
「そのおかげで」ということばは一見「論理的」に見えるけれど、そこには「科学的」な論理は存在しない。そこにあるのは「気」だけである。
金井は「気」にだけ「気を配っている」のかもしれない。
蚊 虻 蜂
蛇 土竜
ちょっぴりこわかったなあ
朝露にぬれそぼった名もしらぬ花
花の名前は知らないけれど咲いている花を殺してはいけないと思った
この「蚊……」の2行は私にはわからない。
「緑という色の本当の正体」ということば、「瞬いては消え消えては瞬いて」ということばに引きずられて、私は一瞬、「虹」を見たのだが、「虹」のかわりに変な虫やら、虫変なのに虫ではない「蛇」、「竜」ではない「もぐら」があらわれたかと思うと、一転して、「虹」が「朝露」のなかに蘇り、それからまた美しいことばがつづくのである。
そして、そのことばのなかに「気」に通じる「思った」がある。
その行には、「知らぬ」ということばもある。
「知る」と「思う」。--この二つのことばのなかで、金井は「思う」の方に肩入れ(?)している。
「知る」ということは、金井にとってはありま重要ではない。
それは、最初に見たように、「本当の正体がわかった」をすぐに「ような気がして」とずらしてしまうところに象徴的にあらわれている。「正体」を科学的につきとめることは金井の「本意」ではないのだ。「気」がすればいい。「思」えばいいのである。
でも、ほんとうに、それでいいの?
金井は開き直っている。
道
雑草におおわれた
草の蒸れた匂い
どうでもいいことだが
樹木の肌に触れたときいつまでもそこだけぼくは生きている
「どうでもいいことだが」。このときの「どうでもいいこと」というのは、私のことばで言いなおせば「論理的であろうがなかろうが」ということになる。金井は「論理」ではなく、「気」で動く。
だから、
樹木の肌に触れたときいつまでもそこだけぼくは生きている
という1行には、ほんとうは省略されたことばがある。それを補えば、
樹木の肌に触れたときいつまでもそこだけぼくは生きている「気がする」
になる。
なぜ「気がする」が省略されてしまったかというと、その行に「いつでも」ということばがあるからだ。「気がする」というのは「そのおかげで緑と言う色の本当の正体がわかったような気がして」からわかるように「瞬間的」なものである。
この1行には「瞬間的に」が省略されている。
そのおかげで緑と言う色の本当の正体がわかったような気が「瞬間的に」して
「思う」の場合も同じ。花を殺してはいけないと「瞬間的に」思ったのである。
この「瞬間的」を少しずつ書き留めて「いつでも」にかえたい。
金井はそういうことを願って詩を書いているのかもしれない。
にぎる。 | |
金井 雄二 | |
思潮社 |