詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

田島安江「クジラが来たので」

2011-07-16 23:59:59 | 詩(雑誌・同人誌)
田島安江「クジラが来たので」(「something 」13、2011年06月30日発行)

 田島安江「クジラが来たので」は「ぼんやりした」ことを書いている。書く--というのは、ぼんやりしたことをはっきりさせるためにことばを動かすことだが、はっきりさせないままの状態でことばを動かしている。はっきりさせないでも、ことばは動いていくことができるのである。

明け方早く窓を開けると
目の前を大きなものがよぎった
まだ外はうすぼんやりしていたので
大きなものが何なのか
わからずにぼうっとしていた

もう一度それがよぎったとき
夜が明けかけていたので
すぐにわかった
それは大きな空飛ぶクジラだった
ほんとうにクジラだったから
わたしはもう一度
あとを追うように空の彼方を見た
クジラは小さい点になっていて
ああ、朝はいいなあとぼんやりした頭で考える

 「うすぼんやり」「ぼうっとして」「ぼんやり」ということばが無造作に位置を占めている。「明け方早く」と「夜が明けかけていた」の違いがどこにあるか、私にはよくわからない。田島は、ほんとうに「ぼんやり」しているのかもしれない。「もう一度」も二度も繰り返されている。何も考えていないのかもしれない。
 いや、そうではない。
 繰り返される「もう一度」をはさんで、「わからず」が「わかった」に変わる。「大きなもの」が「クジラ」に変わる。でも、「空飛ぶクジラ」と「わかった」というけれど、そういうものは存在しないから、一般的な常識から判断すると、田島は「わかった」つもりになっているだけで、相変わらず「わからない」ままかもしれない。
 --という批判をはね返すようにして。

ほんとうにクジラだったから

 と、田島は突然「ほんとう」を持ち出してくる。
 うーん。
 「ほんとうに……だったから」というのは、まるで子どもの「嘘」なのだが、(子どもは嘘をついたとき、「ほんとうに……だったから」と言うものである)、「ぼんやり」を「ほんとう」に近づけるために、ことばを動かす。
 そして、

わたしはもう一度

 とふたたび「もう一度」が出てくる。
 この「もう一度」は少し変である。
 最初の「もう一度」は「目の前を大きなものがよぎった」「もう一度それがよぎった」であり、「主語」は「大きなもの」であり、「もう一度」は「よぎった」である。
 二度目の「もう一度」は次の行の「あとを追うように空の彼方を見た」であるが、その前に「わたし」が「空の彼方を見た」ということばは書かれていない。
 二度目の「もう一度」はどうしたって「はじめて」なのである。「はじめて」なのに「もう一度」なのか、それとも、最初の「空の彼方を見た」は省略されているのか。

 ちょっと「寄り道」をしすぎたかもしれない。
 このあと、3連目で、田島のことばは違った方向へ動く。そこが実はおもしろい。2連目に書いた「ほんとう」と「もう一度」が影響している。

夕べ触れたはずのあの人の背中
向こうを向いたまま
顔も見えない
見えないので
わたしはゆったりと落ち着いた気分になる
あの人はいつでも夜更けにやってくる
やあと言って
眠りの途中でもかまわずに
わたしはあらまあと言って
そのまま眠りに落ちる
あの人の背中がぼやける
ああ、あの人だと思う
それからぐっすり眠る

 1、2連目では「ぼんやり」した「大きなもの」が「クジラ」だとわかった。「クジラ」だと「見える」ようになった。それを「ほんとう」にするために「もう一度」何かがおこなわれた。
 3連目では「あの人」の顔」は「見えない」。「見えない」から「ゆったり落ち着いた気分になる」。「ぼんやり」とか「ぼうっ」とは違った気分である。
 これは、「ほんとう」? それとも「ぼんやり」した頭の中でのできごと?

「夕べ」触れたあの人の背中
あの人はいつでも「夜更け」にやってくる

 あれっ、時間が変じゃない? 「夕べ」触れているなら、「夜更け」にやってくるのではなく、きのうは「夕べ」にやってきて、「夜更け」には来なかったことにならない?
 ここ(3連目)は、そういうふうに詮索しはじめると、とても変なことになってしまう。田島の「記憶」が乱れていることになる。
 この「乱れ」をととのえ、「嘘」を「ほんとう」に変えるにはどうすればいいのか。省略されている「もう一度」を何度も行間に埋め込んでゆけばいいのである。
 「夕べ触れた……」は田島の記憶である。思い出している。思い出すというのは、「もう一度」過去を、いまへ、呼び出すことである。過去という時間をいまへ呼び出し、それを「ほんとう(現在)」にする。こういうとき「夕べ」は「きのうの夕べ」であり、また何日か前の「夕べ」でもある。「きのうの夕べ」も「何日か前の夕べ」も「いま」思い出すとき、その時間が「いま」になるのとき、「いま」「きのう」「何日か前」の「時間の距離」がなくなる。
 そして、それは「いつでも」の「夕べ」になる。
 「夜更けにやってくる」も「きのう」なのか「おとつい」なのか、どうでもいい。「いつでも」なのだ。
 「もう一度」思い出す。そのとき、「時間」は「いつでも」になる。「いつでも」が「ほんとう」の時間であり、小さな区別は「あの人の背中がぼやける」ように「ぼやけてしまう」。「ぼんやりしてしまう」。「ぼうっとなってしまう」。
 「ああ、あの人だと思う」の「思う」。
 「もう一度思う」。そうすると、思ったことが「いつでも」「ほんとう」になる。そうして「ぐっすり」という安心感がやってくる。

 このあと「もう一度」は詩のなかで二度書かれる。
 書かれるのは二度だけれど、書かれなかった「もう一度」は何回もあっただろう。そうして「ほんとう」はかわっていく。
 繰り返し、反芻して、反芻することで「ほんとう」は変わってゆくものなのである。そうであるなら、その「かわった・ほんとう」は、さらに「もう一度」を繰り返せば、さらに変わって「ほんとう・の・ほんとう」になるかもしれない。

窓をあけると空が赤く染まっていて
いつもとはすべてがちがっていた

 と、詩は終わるのだが、それは「悲しみ」なのか、それとも「もう一度」を「もう一度」呼び戻すための祈りなのか。
 読者が好きなように読めるように、田島は「結論」を書かず「ぼんやり」したままのことばをほうりだしている。
 これも「余韻」と呼ぶべきものなのかもしれない。
 


トカゲの人―詩集
田島 安江
書肆侃侃房



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする