詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

谷川俊太郎「こころ」再読(4)

2013-07-31 23:59:59 | 谷川俊太郎「こころ」再読
谷川俊太郎「こころ」再読(4)

こころ ころころ

こころ ころんところんだら
こころ ころころころがって
こころ ころころわらいだす

こころ よろよろへたりこみ
こころ ごろごろねころんで
こころ とろとろねむくなる

こころ さいころこころみて
こころ ころりとだまされた
こころ のろのろめをさまし

そろそろこころ いれかえる

 3連目の「さいころ」がとても楽しい。「こころ」という音には「お」の音が多い。そしてこの詩も「お」の音が多い。「ころん」「ころころ」「よろよろ」「ごろごろ」「とろとろ」「ころり」「のろのろ」「そろそろ」。みんな子音+「お」で始まる。「さいころ」だけ「あ」の音で始まる。
 この音楽はどこからくるのだろう。
 この「さいころ」の異質な感じは、これまで私が「矛盾」と呼んできたものと似ているかもしれない。異質。異質なものが突然ぶつかり、そこで化学変化をおこす。それに似て、何か、それまでとは違ったものになっていく。そのきっかけ。

 最後の1行の「こころ いれかえる」は「ねころんで」怠けているのをやめてというような「こころを入れ換える」ではないね。「さいころ遊び」をするような、やくざなこころを入れ換えるだろうね。
 でも、そんな簡単には入れ換えられない。もちろんねころんで怠ける癖もそうだけれど、博打(?)ひるの方がもっと、なんというか脱けだせない。入れ換えを許さない力が強い(と思う)。魔力がある(と思う)。
 そして、そこには何かしら「さびしい」感じがある。やくざなことをやってみたいなあ、という未練のようなものがある。「暗い」ものがある。
 それが魅力的。

 ひとつ、注文。

こころ ころころねころんで

 は、ちょっと健康的すぎる。だから「さいころ」で補っている(?)のかもしれない。でも、もうちょっとはみだして、

こころ ころころねんごろに

 くらいのことをどこかにしのばせてくれたらなあ。でも、そうすると、青少年向けではなくなる?
 思い返してみると。
 谷川って、詩が清潔だねえ。
 「さいころ」だって、ほんとうのやくざな感じとはちょっと違う。溺れて脱けだせないという感じがしない。



これが私の優しさです 谷川俊太郎詩集 (集英社文庫)
谷川 俊太郎
集英社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする