吉田広行『Chaos/遺作』(2)(思潮社、2013年07月15日発行)
吉田広行『Chaos/遺作』は、行分けの詩と散文詩風の詩とあるが、散文詩風のものの方が私には納得できる。反芻(反復)しながら、反芻することをことばの推進力にしていることばの運動が納得できる。反芻とは、いったん帰ることであると同時に、帰ることで生じる違和感を手がかりに最初の運動(ベクトルの方向)を修正することである。そのとき、「差異」というか「ずれ」のようなものが生まれるのだが、その「差異」「ずれ」が詩人の肉体(思想)そのものである--その瞬間に肉体(思想)が見えるからである。(私の「差異」「ずれ」は、いわゆるフランス現代哲学でいう「差異」や「ずれ」と違っている。私は、そういうことばを聞いたことはあるが、実際にフランス現代哲学書を読んだことはないので、まったく自己流に、私の体験した「日本語」の文脈でそのことばをつかっている。)
「川が、ながれていた」を読んでみる。
川は流れている。それは私から何かが流れていくという「心象」を呼び覚ます。一方、それはほんとうだろうかと確認しようとすると、川から岸辺に押し寄せている波に出合う。私から流れていくのか、私に押し寄せてくるのか。--これは矛盾したことがらだが、矛盾しているからこそ、そこにいままでことばにならなかった「こと」が起きている。
この矛盾をみつめる視点(視線)は信じていいものだと思う。
波と光、その「現象」を「減少」と言いなおすところに、吉田の独特の「肉体」がある。「現象」「減少」は「音」がおなじであり、そこから「差異」「ずれ」がはじまるのだが、波と光の「現象」を「音」が同じだからといって「減少」と言い換える必要はない。音を無視して「増大」のほうへことばを動かしていってもいいはずである。けれども、吉田は「減少」を選ぶ。それは「音」が同じだからではなく、「減少」するものの方がセンチメンタルで文学的だからである。「減少」は「喪失」に通じる。「喪失」は「悲しみ」に通じる。--というのは「流通言語」の「流通文学」の「流通概念」かもしれないが、まあ、「減少」の方が、詩としてなじみやすい。
だから「減少」は「翳る」「余韻」「残る」「薄(片)」という具合に、青春のセンチメンタルを刺戟するように動くのである。ここに新しさはないかもしれないけれど、一種の「文学的安定」がある。その安定感としての「肉体」、そして「思想」。それを、私は、信じるのである。信じることができる。--これは、私の、ことばへの信頼ということかもしれない。文学がつみあげてきたことばの運動というのは、どこか気持ちのいいものがある。それにそって動いていけば、「肉体」が整えられるような錯覚のなかで安心してしまうのである。
安心してしまうという意味では、これは、もしかしたら危険なことであるかもしれないけれど。警戒しなければならないのかもしれないけれど。
「川のほうへいっしょにながれていったのか」「押し寄せてきて、いたのか」の「いったのか」と「いたのか」の不思議な動き、「どんな岸辺であってもかまわない、かまわないだろう」の「かまわない」と「かまわないだろう」のゆらぎも、とてもおもしろい。
ただ、この詩はまだつづいていて、その部分はあまりにもセンチメンタルすぎて、おもしろくない。センチメンタルが「知性」によって「減少」するのではなく、「抒情」によって増幅する。「千切れてゆけ、言葉たち」という「本音」はそれはそれでいいけれど、
うーん、「いったのか」「いたのか」「かまわない」「かまわないだろう」の、反芻(反復)がどこかに置き去りにされてしまっている。「無数の風」「むすうの色」には「現象/減少」のような客観的(?)な「差異/ずれ」がない。表記の断絶があるだけで、そこでは何も反芻(反復)されていない。そこになるかあるとしたら「断絶」だろう。「無視す/むすう」という「連続」を偽装した「断絶」。「連続」が偽装されているなら、そのけっか生じた「断絶」は、やはり偽りのもの、口先だけのものだろう。
反芻(反復)はファッションだったのかな、「肉体」ではなかったのかな、という疑念が湧いてくるのである。どこかで、持続力がなくなっている。それが残念。
きのう私は、論理なんて、ことばをつづければどうしたって論理になってしまうのだから信じるに値しないというようなことを書いたが、そうであってもやはり「持続」は必要なのだ。持続しないことには、「肉体」も消えてしまう。「肉体の思想」は、特に消えやすい。
吉田広行『Chaos/遺作』は、行分けの詩と散文詩風の詩とあるが、散文詩風のものの方が私には納得できる。反芻(反復)しながら、反芻することをことばの推進力にしていることばの運動が納得できる。反芻とは、いったん帰ることであると同時に、帰ることで生じる違和感を手がかりに最初の運動(ベクトルの方向)を修正することである。そのとき、「差異」というか「ずれ」のようなものが生まれるのだが、その「差異」「ずれ」が詩人の肉体(思想)そのものである--その瞬間に肉体(思想)が見えるからである。(私の「差異」「ずれ」は、いわゆるフランス現代哲学でいう「差異」や「ずれ」と違っている。私は、そういうことばを聞いたことはあるが、実際にフランス現代哲学書を読んだことはないので、まったく自己流に、私の体験した「日本語」の文脈でそのことばをつかっている。)
「川が、ながれていた」を読んでみる。
川が、ながれていた。そのときわたしのなかの小さな震えが、川のほうへいっ
しょにながれていったのか。それともなにか曲がりくねり屈折したものが、わ
たしのほうへ、この土手のほうへ、押し寄せてきて、いたのか。波、波、波。
息のたわむれのよう。小刻みな浮遊たち。光が独楽のようにまわり、水面を跳
ねていた、跳ねていた。わたしは、いまもしずかに燃える現象--減少の、こ
だま? 無数の、水脈のなかの、振動に添って翳ってゆく、小さなちからの余
韻? まだかすかに残っている? 降りしきる、なにかやわらかいものの、薄
片に満たされて。もう、ここがどんな岸辺であってもかまわない、かまわない
だろう。
川は流れている。それは私から何かが流れていくという「心象」を呼び覚ます。一方、それはほんとうだろうかと確認しようとすると、川から岸辺に押し寄せている波に出合う。私から流れていくのか、私に押し寄せてくるのか。--これは矛盾したことがらだが、矛盾しているからこそ、そこにいままでことばにならなかった「こと」が起きている。
この矛盾をみつめる視点(視線)は信じていいものだと思う。
波と光、その「現象」を「減少」と言いなおすところに、吉田の独特の「肉体」がある。「現象」「減少」は「音」がおなじであり、そこから「差異」「ずれ」がはじまるのだが、波と光の「現象」を「音」が同じだからといって「減少」と言い換える必要はない。音を無視して「増大」のほうへことばを動かしていってもいいはずである。けれども、吉田は「減少」を選ぶ。それは「音」が同じだからではなく、「減少」するものの方がセンチメンタルで文学的だからである。「減少」は「喪失」に通じる。「喪失」は「悲しみ」に通じる。--というのは「流通言語」の「流通文学」の「流通概念」かもしれないが、まあ、「減少」の方が、詩としてなじみやすい。
だから「減少」は「翳る」「余韻」「残る」「薄(片)」という具合に、青春のセンチメンタルを刺戟するように動くのである。ここに新しさはないかもしれないけれど、一種の「文学的安定」がある。その安定感としての「肉体」、そして「思想」。それを、私は、信じるのである。信じることができる。--これは、私の、ことばへの信頼ということかもしれない。文学がつみあげてきたことばの運動というのは、どこか気持ちのいいものがある。それにそって動いていけば、「肉体」が整えられるような錯覚のなかで安心してしまうのである。
安心してしまうという意味では、これは、もしかしたら危険なことであるかもしれないけれど。警戒しなければならないのかもしれないけれど。
「川のほうへいっしょにながれていったのか」「押し寄せてきて、いたのか」の「いったのか」と「いたのか」の不思議な動き、「どんな岸辺であってもかまわない、かまわないだろう」の「かまわない」と「かまわないだろう」のゆらぎも、とてもおもしろい。
ただ、この詩はまだつづいていて、その部分はあまりにもセンチメンタルすぎて、おもしろくない。センチメンタルが「知性」によって「減少」するのではなく、「抒情」によって増幅する。「千切れてゆけ、言葉たち」という「本音」はそれはそれでいいけれど、
いま、無数の風がむすうの色に雪
崩ながら川の上をわたってゆく……そのように。
世界は、あらゆることの限界の、さざ波であり続けるだろう。
うーん、「いったのか」「いたのか」「かまわない」「かまわないだろう」の、反芻(反復)がどこかに置き去りにされてしまっている。「無数の風」「むすうの色」には「現象/減少」のような客観的(?)な「差異/ずれ」がない。表記の断絶があるだけで、そこでは何も反芻(反復)されていない。そこになるかあるとしたら「断絶」だろう。「無視す/むすう」という「連続」を偽装した「断絶」。「連続」が偽装されているなら、そのけっか生じた「断絶」は、やはり偽りのもの、口先だけのものだろう。
反芻(反復)はファッションだったのかな、「肉体」ではなかったのかな、という疑念が湧いてくるのである。どこかで、持続力がなくなっている。それが残念。
きのう私は、論理なんて、ことばをつづければどうしたって論理になってしまうのだから信じるに値しないというようなことを書いたが、そうであってもやはり「持続」は必要なのだ。持続しないことには、「肉体」も消えてしまう。「肉体の思想」は、特に消えやすい。
![]() | 素描、その果てしなさとともに |
吉田 広行 | |
思潮社 |