嵯峨信之を読む(66)
113 空
三連から構成されている。
この書き出しは、視線を空へ引き寄せ、肉体を部屋のなかから解放する。しかし、嵯峨はこの空を「白い空」と書き、「一つの大きな心のように」わたしを閉じこめている、と二連目で書く。
「空」ということばから私が連想することとはかなり違っているので、とまどってしまう。
詩は、三連目で大きく変わる。
ここでも、私はかなりとまどう。
「心のなかの遠くに見える」「小さな空」。それは「気にいつたことがある」と見えるというのだけれど、なぜ「遠く」なのだろう。なぜ「小さな」なのだろう。
悲しいとき、つらいときにそれを思い出すようにしてみるというのなら、自然に読めるのだが、「気にいつた」と「小さな」「遠い」が私の感覚ではなじまない。「青いいきいきした」は「気にいつた」とこころよく結びつくけれど……。
しかし、そのあとの、最後の四行は、読んでいて何かあたたかいものがある。「生まれた日の空」と思って、こころのなかの空をながめていると、急に眠くなる。安心して眠ることができるしあわせがある。
しあわせというのは、生まれてくるということと、しっかり結びついているのだと実感できる。
「心のなかの遠くに見える」空、「小さな窓」「大きな窓」から見える空。その違いに気をつけて読み直さなければならないのかもしれない。
「窓から」見る空、というとき人は室内にいる。一連の詩は死がテーマになっている。「窓」は「病院の窓」なのかもしれない。空が「閉じこめている」のではなく、病院が、あるいは病気が「閉じこめている」のかもしれない。
病院、病気がわたしを閉じこめている。わたしの「肉体(からだ)」を閉じ込めている。しかし、それは「心」の動きまでは閉じ込めることことはできない。「心」はいつでも、遠くに、青くいきいきとしたそらを思い描く。それはわたしを苦しめる「大きな」病気、病院とは違って「小さい」。けれど、「大小」を超えて、あたたかい。安心を誘う。
そんなふうに読むと、この詩のなかの「わたし」は嵯峨自身ではなく、死んでゆく友人であり、嵯峨はその友人のこころを代弁しているように思える。
113 空
三連から構成されている。
どんな小さな窓からも空は見える
どんな大きな窓からも空は見える
この書き出しは、視線を空へ引き寄せ、肉体を部屋のなかから解放する。しかし、嵯峨はこの空を「白い空」と書き、「一つの大きな心のように」わたしを閉じこめている、と二連目で書く。
「空」ということばから私が連想することとはかなり違っているので、とまどってしまう。
詩は、三連目で大きく変わる。
しかし わたしになにか気にいつたことがあると
青いいきいきとした小さな空が
わたしの心のなかの遠くに見える
その空はきつとわたしが生れた日の空だ
もしそうでなければ
その遠い空をながめていると
きゆうにこう眠くなるはずがない
ここでも、私はかなりとまどう。
「心のなかの遠くに見える」「小さな空」。それは「気にいつたことがある」と見えるというのだけれど、なぜ「遠く」なのだろう。なぜ「小さな」なのだろう。
悲しいとき、つらいときにそれを思い出すようにしてみるというのなら、自然に読めるのだが、「気にいつた」と「小さな」「遠い」が私の感覚ではなじまない。「青いいきいきした」は「気にいつた」とこころよく結びつくけれど……。
しかし、そのあとの、最後の四行は、読んでいて何かあたたかいものがある。「生まれた日の空」と思って、こころのなかの空をながめていると、急に眠くなる。安心して眠ることができるしあわせがある。
しあわせというのは、生まれてくるということと、しっかり結びついているのだと実感できる。
「心のなかの遠くに見える」空、「小さな窓」「大きな窓」から見える空。その違いに気をつけて読み直さなければならないのかもしれない。
「窓から」見る空、というとき人は室内にいる。一連の詩は死がテーマになっている。「窓」は「病院の窓」なのかもしれない。空が「閉じこめている」のではなく、病院が、あるいは病気が「閉じこめている」のかもしれない。
病院、病気がわたしを閉じこめている。わたしの「肉体(からだ)」を閉じ込めている。しかし、それは「心」の動きまでは閉じ込めることことはできない。「心」はいつでも、遠くに、青くいきいきとしたそらを思い描く。それはわたしを苦しめる「大きな」病気、病院とは違って「小さい」。けれど、「大小」を超えて、あたたかい。安心を誘う。
そんなふうに読むと、この詩のなかの「わたし」は嵯峨自身ではなく、死んでゆく友人であり、嵯峨はその友人のこころを代弁しているように思える。
嵯峨信之全詩集 | |
嵯峨 信之 | |
思潮社 |