ことばを読む(『太宰治をスペイン語で読む』)
『太宰治をスペイン語で読む』(NHK出版、2017年10月25日発行)の「走れ、メロス」を読んでいる。一か所、勉強し始めの私にまったく歯が立たないところがある。対訳で、注もついているのだが、ページを開くたびにそこでつまずく。
日本語では、こうである。
漢字熟語が多いのだが、それでも「意味」はわかるし、イメージもぱっと目に浮かぶ。ところが、これがスペイン語になると、まったくお手上げなのだ。
スペイン語を引用してもしようがないので省略するが(52ページを参照)、なぜなんだろう、とはたと考えた。
そこから、また日本語にもどって読み直した。
「走れメロス」のなかにはさまざまな文体がある。
「初夏、満天の星の夜である」というような簡潔で美しい文章もあり、それは私の大好きな一行だが、激流の凝縮した描写は他の部分とはあきらかに違う。太宰は、あえてこの部分をこう書いているのだ、と突然気づいた。
私はうなってしまう。
激流を目にして、メロスは立ちすくみ、絶望にかられるのだが、その激流を描写するのに、長く書いていては、読者の気持ちが激流の方に移ってしまう。メロスの感情を忘れてしまう。だから、精一杯短く書く。感情(気持ち)に突き刺さるように、強いことばで「一気」に書き上げている。
激流はストーリーの一つの「山場」ではあるのだが、その「描写」そのものに時間をかけてしまうと、メロスがどう思ったかを書けなくなる。どうしても凝縮する必要があったのだ。しかも、激しさを実感させなければならない。
ここに「見せ場」がある。「ことば」の見せ場である。「詩」がある。
「走れメロス」は友情と信頼をテーマとしている。テーマからすると、こういう障碍は「説明」におわってしまうときがある。ストーリーを動かすだけの「説明」になってしまうときがある。太宰は、これを「説明」にせずに「詩」としてことばを輝かせている。
この工夫を反映した結果、スペイン語は「複雑」になっている。
私のスペイン語では、何度読んでも「意味」にならない。「イメージ」が思い浮かばない。スペイン語になれ親しんでいない私には、そのスペイン語が「強すぎる」のである。
日本語の文章も強く複雑ではあるけれど、何度か聴いたことがあることばなので、イメージはできる。スペイン語は聞く機会がないので、そのことばが「肉体」に入ってこないのである。
ことばは人間の習慣というか「暮らし」をひきずって動いている。
太宰は、日本人の読者にそのことばがどう聴こえるかを明確に意識、またそれを利用しながら、そこを「詩」にしている。
私は、こういう部分を探して読むのが好きである。
「走れメロス」は中学生のとき読んだと思う。そのときは、この激流の描写に気がつかなかった。最後の「赤いマント」の部分が気になっただけである。それが嫌いで、太宰を読もうとは思わなかった。
でもスペイン語で読んで、あ、ここがおもしろいところだったのだと気づかされた。突然、太宰を読んでみたいという気持ちになった。太宰の文章の中には、私の気づいていない「詩」があるに違いないと思った。
本を読む(詩を読む)のは、テーマを読むのではなく(テーマに対する感想を書くのではなく)、そういうことばに触れて、どきどきするためである。
テーマなど、関係ない。
*
「詩はどこにあるか」2月の詩の批評を一冊にまとめました。
詩はどこにあるか1月号注文
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして1750円の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。
目次
小川三郎「沼に水草」2 岩木誠一郎『余白の夜』8
河邉由紀恵「島」13 タケイ・リエ「飯田橋から誘われる」18
マーティン・マクドナー監督「スリー・ビルボード」再考21 最果タヒ「東京タワー」25
樽井将太「亜体操卍」28 鈴木美紀子『風のアンダースタディ』32
長津功三良『日日平安』37 若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」40
草森紳一/嵩文彦共著『「明日の王」詩と評論』47 佐伯裕子の短歌54
石井遊佳「百年泥」64 及川俊哉『えみしのくにがたり』67
吉貝甚蔵「翻訳試論――漱石のモチーフによる嬉遊曲」72
西岡寿美子「ごあんない」76
*
谷川俊太郎『聴くと聞こえる』(上)83
オンデマンド形式です。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。
*
以下の本もオンデマンドで発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料250円)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料450円)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料250円)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com
『太宰治をスペイン語で読む』(NHK出版、2017年10月25日発行)の「走れ、メロス」を読んでいる。一か所、勉強し始めの私にまったく歯が立たないところがある。対訳で、注もついているのだが、ページを開くたびにそこでつまずく。
日本語では、こうである。
きのうの豪雨で山の水源地は氾濫し、濁流滔々と下流に集り、猛勢一挙に橋を破壊し、どうどうと響きをあげる激流が、木端微塵に橋桁を跳ね飛ばしていた。
漢字熟語が多いのだが、それでも「意味」はわかるし、イメージもぱっと目に浮かぶ。ところが、これがスペイン語になると、まったくお手上げなのだ。
スペイン語を引用してもしようがないので省略するが(52ページを参照)、なぜなんだろう、とはたと考えた。
そこから、また日本語にもどって読み直した。
「走れメロス」のなかにはさまざまな文体がある。
「初夏、満天の星の夜である」というような簡潔で美しい文章もあり、それは私の大好きな一行だが、激流の凝縮した描写は他の部分とはあきらかに違う。太宰は、あえてこの部分をこう書いているのだ、と突然気づいた。
私はうなってしまう。
激流を目にして、メロスは立ちすくみ、絶望にかられるのだが、その激流を描写するのに、長く書いていては、読者の気持ちが激流の方に移ってしまう。メロスの感情を忘れてしまう。だから、精一杯短く書く。感情(気持ち)に突き刺さるように、強いことばで「一気」に書き上げている。
激流はストーリーの一つの「山場」ではあるのだが、その「描写」そのものに時間をかけてしまうと、メロスがどう思ったかを書けなくなる。どうしても凝縮する必要があったのだ。しかも、激しさを実感させなければならない。
ここに「見せ場」がある。「ことば」の見せ場である。「詩」がある。
「走れメロス」は友情と信頼をテーマとしている。テーマからすると、こういう障碍は「説明」におわってしまうときがある。ストーリーを動かすだけの「説明」になってしまうときがある。太宰は、これを「説明」にせずに「詩」としてことばを輝かせている。
この工夫を反映した結果、スペイン語は「複雑」になっている。
私のスペイン語では、何度読んでも「意味」にならない。「イメージ」が思い浮かばない。スペイン語になれ親しんでいない私には、そのスペイン語が「強すぎる」のである。
日本語の文章も強く複雑ではあるけれど、何度か聴いたことがあることばなので、イメージはできる。スペイン語は聞く機会がないので、そのことばが「肉体」に入ってこないのである。
ことばは人間の習慣というか「暮らし」をひきずって動いている。
太宰は、日本人の読者にそのことばがどう聴こえるかを明確に意識、またそれを利用しながら、そこを「詩」にしている。
私は、こういう部分を探して読むのが好きである。
「走れメロス」は中学生のとき読んだと思う。そのときは、この激流の描写に気がつかなかった。最後の「赤いマント」の部分が気になっただけである。それが嫌いで、太宰を読もうとは思わなかった。
でもスペイン語で読んで、あ、ここがおもしろいところだったのだと気づかされた。突然、太宰を読んでみたいという気持ちになった。太宰の文章の中には、私の気づいていない「詩」があるに違いないと思った。
本を読む(詩を読む)のは、テーマを読むのではなく(テーマに対する感想を書くのではなく)、そういうことばに触れて、どきどきするためである。
テーマなど、関係ない。
*
「詩はどこにあるか」2月の詩の批評を一冊にまとめました。
詩はどこにあるか1月号注文
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして1750円の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。
目次
小川三郎「沼に水草」2 岩木誠一郎『余白の夜』8
河邉由紀恵「島」13 タケイ・リエ「飯田橋から誘われる」18
マーティン・マクドナー監督「スリー・ビルボード」再考21 最果タヒ「東京タワー」25
樽井将太「亜体操卍」28 鈴木美紀子『風のアンダースタディ』32
長津功三良『日日平安』37 若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」40
草森紳一/嵩文彦共著『「明日の王」詩と評論』47 佐伯裕子の短歌54
石井遊佳「百年泥」64 及川俊哉『えみしのくにがたり』67
吉貝甚蔵「翻訳試論――漱石のモチーフによる嬉遊曲」72
西岡寿美子「ごあんない」76
*
谷川俊太郎『聴くと聞こえる』(上)83
オンデマンド形式です。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。
*
以下の本もオンデマンドで発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料250円)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料450円)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料250円)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com
詩を読む詩をつかむ | |
クリエーター情報なし | |
思潮社 |