詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

パブロ・ソラルス監督「家へ帰ろう」(★★★★)

2019-01-13 20:55:54 | 映画
パブロ・ソラルス監督「家へ帰ろう」(★★★★)

監督 パブロ・ソラルス 出演 ミゲル・アンヘル・ソラ

 ナチスのユダヤ人虐殺を生き延び、アルゼンチンで暮らしていた老人がポーランドに帰るロードムービー。
 終盤に、非常に素晴らしいシーンがある。
 主人公が命の恩人を訪ねて、かつて住んでいた家へ向かう。その裏通りというか、路地の風景のとらえ方がすばらしい。同じ路地のシーンは、前半にも出てくる。そのときは、主人公は命からがらドイツ兵から逃れてきたときのもの。ふらつく足で家にたどりつく。最後のシーンは車椅子に乗って、若い女性にともなわれて路地に入り込むのだが、見た瞬間に、なつかしくなる。あ、この道を覚えている、という感じが蘇る。それは私の知っている「ふるさと」ではない。でも、ふるさとの道や家並みを思い出すときのように、記憶がざわつく。時代が過ぎているから、もうかつてと同じではない。路地の舗装も、家々の様子も(たとえばドアや窓も)違っている。違っているけれど、その違いの奥から知っているものが蘇ってくる。その感じが生々しい。
 この生々しさが、地下室へ通じる階段へつながり、窓越しに級友との対面になるのだが、これはもう「予定調和」のようなもので、見ていて感情がざわつくという感じではないのだが。
 どうしてなのかなあ。
 その直前の、表通りのシーンでも、私は奇妙な感じに襲われた。すっかり新しくなっている表通りは、主人公の知っている通りではない。スクリーンに映し出されるのも初めてである。だから私も、その街を知らない。その知らない街がスクリーンに映し出された瞬間、私は自分の肉体がふわーっと浮くような感じがした。それまでの風景描写とは違う。一種の「違和感」が肉体そのものをつつむ。
 それまで主人公が、自分の足で歩いていたのに、ここでは車椅子に乗っているということが影響しているのだと思う。はっきりとはわからないが、カメラの位置がいままでよりも低くなっているのかもしれない。そのため風景をなんとなく見上げる感じになる。視線が上を向く。足元を見ない。足元が視野に入ってこない。視線に誘われて、肉体が浮く、という感じになる。
 この感じをひきずって、路地に入っていく。まるで、足が地につかないまま、記憶、あるいは夢のなかへ引きずり込まれる感じだ。
 で。
 映画を思い返すと、この「不安定な足」の感覚というのは、最初から意図されていたものだとわかる。
 主人公は右足が悪い。いのちを護るためには切断も考えないといけないくらいである。その主人公はアルゼンチンからスペイン(マドリッド)へ、マドリッドからパリへ、さらに列車でポーランドへ向かうのだが、ドイツの土地は踏みたくない。でも、列車乗り換えのときはプラットホームに降りなければならない、足でドイツに触れなければならない、という「難題」が控えている。そういうエピソードを含んで、足という、肉体を刺戟し続けている。それが無意識に私の肉体にしみ込んで、最後の街のシーンがとても生々しく感じられるのだ。
 さらに言えば。
 主人公が最初に巻き込まれるトラブルが、二階の窓が開いているという見上げるシーンで象徴され、最後のクライマックスの入り口が地下室に通じる階段を見下ろすシーンというのも、なかなかおもしろい。途中、マドリッドにいる娘、はじめてみる孫娘とのシーンに階段がつかわれているのもおもしろい。主人公の足の感じを、常に観客に意識させる。ロードムービーなのに、足が悪い老人が主人公であり、そのことが映像の揺れに奇妙な「実感」を与え続けている。
(2019年01月13日、KBCシネマ2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池澤夏樹のカヴァフィス(25) 

2019-01-13 09:54:06 | 池澤夏樹「カヴァフィス全詩」
25 三月十五日

 池澤は書く。

 現題は「三月のイデス」で、イデスは一か月のまんなか。三月の場合には十五日をさす。
 主題は無論カエサルの暗殺である。(略)ある予言者は「三月のイデスに用心せよ」と言ったが、その日カエサルは警告を無視して元老院におもむいた。(略)暗殺計画を知ったアルテミドーロスなる哲学教師がその詳細を書いた手紙を登院する途中のカエサルに手渡したが、彼はそれを読まずに、手にしたまま元老院に行って殺された。

 このことを踏まえて、カヴァフィスは書いている。

仕事もすべて後まわしにせよ。ほかの者も
挨拶も会釈もみな無視するがいい、
(彼らにはまたあとで会える)。元老院さえ
待たせるに支障はない。ただちに読むがいい、
アルテミドーロスの重大な知らせを。

 池澤の注を読み、印象に残るのは何だろうか。暗殺計画を教えてくれる者があったのにカエサルは無視した。そのために死んだ、という「事実」を書いているという印象が強くなる。
 その通りなんだろうけれど。
 私がいちばんおもしろいと思ったのは、でも、そういう「事実(歴史)」と舞台裏ではない。もう一歩、踏み込んだところ。

(彼らにはまたあとで会える)

 これは誰のことばだろうか。アルテミドーロス? それとも、「事実」を知ったカヴァフィスのことば? カヴァフィスだろうなあ。だとしたら、この括弧に入ったことばは何を意味しているのだろうか。なぜ、わざわざ括弧に入れて書いたのかなあ。
 たぶん、カヴァフィスは自分自身に言い聞かせているのだ。誰かに会いたくても、もし、忠告する人がいるならその忠告に従い、会うのは後回しにしろ。忠告は「いま」しか存在しない。「彼らにはまた会える」。
 でも、カエサルはどう思ったか。「彼らにはまた会える」かもしれない。けれど「いま会いたい」。
 ここにも「禁じられた恋」が隠されている、と読んでみたい。




カヴァフィス全詩
クリエーター情報なし
書肆山田


「高橋睦郎『つい昨日のこと』を読む」を発行しました。314ページ。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2500円(送料、別途注文部数によって変更になります)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。

オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする