鎌田尚美「洪水」ほか(「現代詩手帖」2020年07月号)
新人作品(投稿欄)を読んでみる。
鎌田尚美「洪水」を暁方ミセイと時里二郎の二人が選んでいる。
畦の雑草も水を引き入れたばかりの田も、な
にもかもが 雨に 雨に 打たれていた
真っ白な鈴蘭は毒を孕み、薄桃色の夕化粧が
花弁に赤い脈を打ち、ぼおうっと薄白く煙る
中で全身を雨に打たせ、生生しく撓るように
揺れ騒めいている
私は田舎育ちなので、こういう風景はすぐに思い出すことができる。でも、都会のひとはどうなのだろう。
私は五十年ほど前「詩学」に投稿していた。そのとき、私の集落で見たものを書いたのだが、飯島耕一に「これはトンボや蝉のいる世界だね」と一蹴された。私はトンボや蝉と一緒にいた。そして、そうか「現代詩というのは、こんな田舎のことを書かないのか」と思った。
で。
どうなんだろう。「水を引き入れたばかりの田」。これを何人が「肉体」そのものとして受け止めることができるか。水が広がって、嵩を増して、落ち着く。その落ち着きの静かな匂い。雨に打たれる畦と雑草のよろこび。雨と田の水と草の匂いのまじる豊かさ。
フェイスブックなどを読むと、時里は自然のなかを歩いているから、まあ、知っているのだと思うけれど。でも、それをそのまま書くことで、私の投稿時代から五十年もたって、いったいだれがこれを実感できるのだろうかと、疑問に思う。
「真っ白な鈴蘭は毒を孕み」というのは、そのころ私が「大都会」と憧れていたボードレーヌを思い出させる。「毒」がそう感じさせる。「薄桃色の夕化粧が花弁に赤い脈を打ち」は、やはりボードレーヌかなあ。ランボーかもしれないし、ディラン・トマスかもしれない。いずれにしろ、五十年よりも、もっと古い。
もちろんいまも、そういう風景はあるし、そういう感覚もある。でも何か、嘘っぽい。そして、もちろんそれは承知のことなのだろう。たとえば「グラジオラス」が実は「ビニール袋」だったというような「今風」な認識がことばとして追加されるのだが、この「現実」の出し方が、私には非常に「作為的」に見える。こういう「作為」が時里の世界に通じるとは理解できても、私は、ちょっと「いやな感じ」を覚えてしまう。「グラジオラス」が「ビニール袋」だったのか、「ビニール袋」「グラジオラス」に見えたのか、そういうことを書くなら書くでおもしろいとは感じるが、そこへ導くことばが「畦の雑草も水を引き入れたばかりの田」というのは、どうかなあ、と疑問に感じるのだ。
この詩には、
渡辺よ そうなのか
本当はなにもかもがいやになって死んでもいい
と思う雨の夜があったんじゃないのか
という魅力的な三行がある。この「認識(記憶)の顕現」は、「畦の雑草も水を引き入れたばかりの田」の世界につづくならつづくで、私には納得できる。また、グラジオラスがビニール袋だったという世界につづいても納得できる。しかし田の水、グラジオラスがビニール袋という経路を通ったあとだと、違和感が残る。その「違和感」こそが「現代詩」の「現代」の部分、といわれれば、まあ、そうなのかもしれないと思うしかないが。
暁方が選んでいる、宇ノ倉なるみ「大丈夫。」
右足の親指の変化にきづいた
靴下の中になにかどろっとしてものが
こころもとなく纏わりついている
そしてまるで歯科医にかかったかのように
右足の親指の感覚が
ぼやけている
なんだかあたたかい
これは
指が溶けているんだ
「どろっとしたもの」「纏わりつく」が「歯科医(たぶん、局部麻酔麻酔)」を経て、「ぼやけ」「あたたかい」から「溶ける」という動詞に変化する。「纏わりつく」と「溶ける」が「ひとつ」になる感じを、「歯科医」という科学的(?)なものが「橋渡し」する。
宮沢賢治だなあ、と思う。
鈴木康太「昼」(暁方選)の、
股は
りん然と
にがい春に
そまってゆき
この「りん然」と「にがい」の組み合わせなども。
時里が選んでいる作品では、張文経「はだから」がおもしろい。
空が湿疹しているから
かきむしった
指がすこしずつゆびになり
ゆ、び、になって
水 といいちがう仕草でこぼれた
「湿疹」の「湿」のなかに、その「サンズイ」のなかに「水」がかくれている。それが「ゆ、び、」という二音節を経て「水(み、ず、)」にかわる。これを「仕草」という名詞のなかに閉じこめる。隠す。その隠し方(ことばの仕草)は、「物語」の入り口である。そして、その「ことばの仕草」というのは、物語のすべてである。
傷から生まれてくる
もっと小さいものたちを
まだ
見ることができる、できる、よ、
あれを血とはよばないんだよ、
という人はそのとき そらと名のった
「傷」は「湿疹」を「かきむしった」ことから生まれたのだろう。だから「水」が「血」に変化していく「物語」は必然でもある。
それにしても、そのあとで「そらと名のった」と書き出しの「空」へと循環させる(ことばをひきもどす)手法はおもしろいなあ。ここから必然的に「二重」というものが(物語の二重性というものが)、さらに複雑化していく。
先月も書いたことだが、選ばれた作品を読むと、なぜか選者の作風が見えてくる、というのはおもしろいものだ。
**********************************************************************
「現代詩通信講座」開講のお知らせ
メールを使っての「現代詩通信講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントを1週間以内に返送します。
定員30人。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円です。
費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。
お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com
また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571
**********************************************************************
「詩はどこにあるか」6月号を発売中です。
132ページ、1750円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168079402
*
オンデマンドで以下の本を発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com