惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

メダルならず

2019-03-24 21:41:44 | カーリング

 うーん、残念。

 カーリング女子世界選手権。未明に行われたスウェーデンとの準決勝で敗れた日本(中部電力チーム)は、夕方からの3位決定戦で韓国と対戦。どちらに転んでもおかしくない戦いを繰り広げながら、最後の最後にミスが出て、最終エンドで韓国に3点を献上。メダルを逸してしまいました。

 とはいえ、世界の上位で戦える実力であることを証明したのは大収穫。今後、国内で切磋琢磨を重ねることで、さらに良い成績が得られるようになると思います。

 それ以外は、今日は仕事を頑張った一日。
 あ、とはいうものの、朝は市民農園に出かけました。
 畑の様子を見て、ブロッコリー、春菊、キャベツの脇芽を収穫してきました。家ではベランダのスナップエンドウも。
 この時期、毎日のように野菜が手に入るのはありがたい。


勝負

2019-03-23 21:14:06 | 日記

 昨夜はサッカー、森保ジャパンの対コロンピア戦を応援していました。
 じれったい試合。ほぼ互角なのに、シュートが枠を捉えられなくて無得点。ペナルティエリア内でハンドの反則をとられ、PKで1点を失って負けてしまいました。
 しかし、悪い試合ではなかったので、これを反省材料として、さらに前進してください。

 デンマークで行なわれているカーリング女子世界選手権。
 日本(中部電力)は13チーム中6位で予選を突破し、決勝トーナメントへ。今日の対ロシア戦は11対3と圧勝し、明朝の準決勝、スウェーデン戦へ。勝てば決勝戦、負ければ3位決定戦に回ります。
 世界選手権での中部電力チーム、出だしは最高でしたが、途中、調子を崩し、どうなることかと心配しました。が、うまく持ち直してきたようです。予選でのスウェーデン戦もほぼタイの良い試合でしたので、今度はぜひとも勝利して欲しい。

 個人的な今日の行動としては、夕方、駅ビルに出かけ抽選に挑んで来ました。結果は、残念賞のポケットティッシュ2個。惨敗でした(泣)。


再生ネギ

2019-03-21 21:14:14 | 園芸

 曇りのち晴れ。南の風が強く吹き、昨日よりさらに暖かくなりました。最高気温 21.1℃(隣町アメダス)。

 料理に使った後のネギの根をプランターに差して再生させている人は多いのではないでしょうか。私も、ネギの根を見ると、そうしなくてはいられない思いに駆られます。

 これは冬の間に食べた下仁田ネギを再生させているところ。

 暖かくなり、ネギ坊主が膨らんできました。
 もう少し育てて、弾けたところを天ぷらにするのもいいかもしれません。

 ネギ本体は、できれば新たな苗として使いたいのですが、そうするには太り過ぎているようにも思います。全体をスリムにする方法はないものかしらん。

 これまでは、苗にするなどとは考えず、出てくる葉っぱを切り取って、薬味などに使っていました。でも、下仁田ネギの葉っぱだとどうなのでしょう。とにかく太いもんなぁ。あと、別に葉ネギを育ててもいることだし。

 それにしても、この再生ネギたちは面白い格好をしています。どこか大阪万博の太陽の塔を思わせるところも。


トマト苗

2019-03-20 21:29:41 | トマト

 ポカポカととても暖かい。最高気温 20.9℃(隣町アメダス)。

 市民農園では、トマトを植える予定の畝を耕しました。元肥に牛糞とバットグアノ(コウモリの糞)、それに卵の殻を粉砕したものを入れてみました。
 最初の構想では鶏糞を使おうと思っていたのですが、何でも教えてくれる市民農園の「名人」が「鶏糞は強すぎて、トマトに害が出る」と言ったので、牛糞主体に変えました。結果が出てみないと、良かったかどうかはわかりませんが。

 植えるトマトの苗は、ひと月ほど前から自宅で育てています。

 セルトレイで本葉が2枚出揃ったところ。あと1~2枚、本葉が出れば、今度はポットに移してさらに育てます。
 で、植えることができるのは、いつ頃になるのか。初めてのことなので、見当がつきません。

 育てているのはホーム桃太郎とミニトマトなので、別の品種は購入することになるかも。


側花蕾

2019-03-19 21:23:39 | 市民農園

 昨夜はオペラシティ「近江楽堂」にて三味線の演奏会。
 小さな会場で家の人の師匠が独演したのですが、びっくりするほど聴衆が詰めかけ、大盛況。なかなか楽しかった。三味線もいいものです。

 今朝は市民農園に出かけ、最後のキャベツを収穫したり、大きくなってきた二十日大根を間引いたり。

 ブロッコリーの側花蕾(そっからい)も収穫しました。

 「側花蕾」なんて言葉を知ったのは、つい数か月前。自分でブロッコリーを育てなければ、ずっと知らないままだったでしょうね。
 普通、八百屋さんで購入するブロッコリーはソフトボールか、それ以上の大きさの蕾の塊ですが、あれは「頂花蕾」。側花蕾は頂花蕾を収穫した後で、脇芽から伸びてくる蕾です。普通、茎も一緒に食べて、独特の食感と味を楽しめます。
 これが好きな人は多くて、側花蕾だけを収穫する品種もあるそうです(頂花蕾は早めに摘芯する)。

 我が畑のブロッコリーは、頂花蕾を昨年末に収穫し、その後、数日置きに側花蕾を収穫し続けてきました。このところ、暖かくなったせいで、次々と伸びてきて、ほとんど毎日、収穫しています。
 これ、いつまで続くんだろう? 興味津々で見ています。