goo blog サービス終了のお知らせ 

金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

紅葉の京都トレイル(2)大原三千院から鞍馬へ

2023年11月20日 | 旅行記
京都トレイル二日目11月19日は大原三千院から鞍馬へのハイキングです。
大原には、地下鉄国際会議場駅からバスで行くことにしました。大原バス停に到着したのは9時過ぎでしたが、既に観光客が沢山訪れていました。
三千院に入るとまず小さな坪庭がありました。
しばらく進むとお抹茶お頂きながら庭を鑑賞している人がいました。
やがて脱いで抱えてきた靴を履いて庭の散策です。
苔むす庭は見どころですが、できれば苔に上に数枚の赤い紅葉を見たかったですね。
それはしれとして苔に庭は心が落ち着きますね。
観音堂からは紅葉がよく見えました。
下りに向かうと可愛らしい地蔵さんが並んでいます。

そして再び苔庭を見て拝観終了でした。
やや紅葉が物足りなかったですが、よいお参りでした。
鞍馬寺には江文峠を越えていきます。
江文峠には「春の道」と呼ばれる地道を歩きました。日差しは暖かくのんびりした散策を楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の京都北山トレイル(1)鞍馬から貴船へ

2023年11月20日 | 旅行記
先週末に京都北山にハイキングに行きました。
私たちの山の会では、毎年この時期京都一周トレイルを歩くことにしていて、今回は鞍馬から貴船と大原から鞍馬を歩きました。
1日目は叡電鞍馬駅に13時集合し鞍馬寺へ。
大勢の人が山門に入っていきます。拝観料は500円です。参道の途中からは紅葉が楽しめます。
本殿金堂です。
木の根が這う大杉権現社(跡)までくると後は貴船への降りです。
貴船神社では窓ガラスに写った紅葉がきれいでした。
川沿いの道を紅葉を楽しみながら、貴船口駅まで歩きました。
紅葉の盛りはもう少し先ですが、十分紅葉を楽しむことができました。貴船駅口到着は15時20分でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅塵を洗っています

2023年11月18日 | ネパールトレッキング
 旅塵 という熟語を書こうと思って「りょじん」と入力しましたが、変換にしても旅塵 は出てきませんね。
 清潔な現在に日本では、旅をして埃まみれになることはほとんどないからでしょう。しかしネパールの旅では埃まみれになりました。特に乾燥した大地に強い風が吹くムスタンの旅ではすっかり埃まみれになったと思います。
 今その塵埃を洗い流しながら、旅行記や写真集をまとめている最中です。 
ムスタンのトレッキングは今まで経験したネパールのトレッキングとはかなり異なるものでした。それは乾燥した大地を歩くからです。またトレッキングルートと自動車道がしばしば交差するのも大きな特徴でした。つまりムスタンの旧首都ローマンタンまで今は車でいくことができるのです。
旅の目的地ローマンタンはカリガンダキ川の上流にあります。そこに至る道はカリガンダキ川に流れ込む支流を渡りながらつけられています。この支流を渡る登り降りが結構大変でしたね。
ムスタン以外のトレッキングでは、雪のある高峰は概ね北にあることが多いのですが、ムスタンでは高峰は南側に見えました。
 ムスタンはアンナプルナやダウラギリの北に位置するからです。
ムスタンの北には茫漠としたチベット高原が広がっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトマンズ盆地の旅はパタン中心に

2023年11月14日 | ネパールトレッキング
カトマンズ盆地にはいくつか世界遺産があります。古都パタンにも良い見所があります。その一つがクマリです。クマリとは少女信仰で、カトマンズのクマリが有名ですが写真を撮ったりすることはできません。パタンのクマリは身近に接してスマートフォンで写真を撮ることができます。また豊富な木彫や大きな博物館も見所です。




カトマンズではお決まりのプワヤンスナート寺院とボーダナート寺院を訪ねました。私は何回も見ていますが初めての人には感動的な場所です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チトワン国立公園でサイを見ました

2023年11月10日 | ネパールトレッキング
チトワン国立公園で野生のサイを見ました。野生のサイは滅多に見れないそうです。ラッキーでした。



ワニは飼育されています。沢山いました。


象も間近で見ました。

鳥の写真は難しいですね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする