詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

リッツォス「証言B(1966)」より(36)中井久夫訳

2008-12-14 15:05:37 | リッツォス(中井久夫訳)
影のレース  リッツォス(中井久夫訳)

夏至だった。何という暑さ。
市の壁の外側の神聖道路を何時間歩いたか。
埃はいつまでも静まらなかった。汗と太陽。白いパラソルを
僧侶が二人、頭の上にかざさせていた、古代の下人アイテオブターダイの子孫四人に。
彼等は汗にまみれ、哀れな様子だったが、なお傲然としていた。
この白い移動天幕に太陽全体の力が集まったみたいだった。
ついに着いた。むきだしの石はわれわれを盲にした。われわれはイコンを土で掩った。
すると汗がぴたっと止まった。こまかな露がパラソルを湿らせていた。
かろやかな雲が丘の頂上に現れた。影が下りて来て睫毛をかげらせた。
この行進の吐き出した蒸気だったか。まさか。
青年たちはもう服を脱いだ。体操競技が始まるところだった。



 この作品も前半と後半では趣が違う。
 前半は過酷な暑さが印象に残る。「白い移動天幕に太陽全体の力が集まったみたいだった。」「むきだしの石はわれわれを盲にした。」この白く燃える光の強さが、とても印象に残る。その白さに照らされて、酷使される肉体がきらきら光る。汗と、その過酷さに耐える気力が光る。
 後半は、酷使されていた肉体が一気に解放される。同じ人間の肉体ではないのだけれど、肉体そのものがいきいきとしたものにかわる。その変化をもたらすきっかけが「イコンを土で掩」うという行為なのだが、この行為が象徴するものが私にはわからない。古代ギリシアの何かの祈りの象徴なのかもしれない。
 私がおもしろいと思うのは、この行為を境にして、後半、さわやかな影のレースが青年たちを覆い、体操競技をする肉体を祝福する感じに詩が変わっていく、そのきっかけの1行の書き方である。

ついに着いた。むきだしの石はわれわれを盲にした。われわれはイコンを土で掩った。

 「着いた」と「イコンを土で掩った」は別の行為である。改行があった方が自然だと思う。けれども、リッツォスはこれを1行で書く。そして、そのふたつの行為の間に「むきだしの石はわれわれを盲にした」という主語の転換した文がはさまれる。「スタジアムのむきだしの石の白さにわれわれは盲になった」ではなく、あくまで「石は」が主語であり、その白さゆえに、「われわれ」は「盲に」になった。「われわれ」は「盲」にさせられたのである。この主語の転換、一気に方向をかえながら、瞬時に「いま」「ここ」へもどってくる感覚。漢文のような、森鴎外の文体のような、遠心と求心の結合。
 この1行が厳しく凝縮しているがゆえに、前半と後半は、一気に転換することができる。
 
この行進の吐き出した蒸気だったか。まさか。

 ふっと挿入された、この1行。口語のざわめきもおもしろい。「まさか」というナマな印象の残る口語は、そのまま肉体へと繋がっていく。その肉体のイメージが、最終行の「体操競技」を自然に引き寄せる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小谷正子「八月の海月」、小松郁子「祖父」

2008-12-14 11:10:04 | 詩集
小谷正子「八月の海月」、小松郁子「祖父」(「現代詩手帖」2008年12月号)

 小谷正子「八月の海月」の初出誌は『八月の海月』(2008年01月発行)。
 ことばが存在をていねいに描写している。そして、そのていねいさが、現実と幻想(?)を入れ替えてしまう。ていねいに現実を描写していくと、それがそのまま幻想になっていく。現実の断片をていねいに描くと、断片が独立して世界を再構築する。そして、幻想を呼び寄せる。そういうことばの運動が2連目に出てくる。

潮入りの池
天日干しにされた汐留のビル群は
池いっぱいに浮いている

水面を風が泳ぐと
はかなくも
ビルは音もなく崩れた
掬いとったガラスの破片
指の間から流れるビルのかけら
瓦礫の中を滑るように漂う海月

風が止むと
光りと水の乱反射も
まつりのあとのように一気に静まり
海月は
何事もなかったかのように
建ち上がったばかりの
ビルの屋上に浮いている

漂っていたのは
八月の池に映った
真昼の月であったか

 ビルの断片を描写している内に全体が砕け、「月」を「海月」と勘違いしてしまう。(「くらげ」には「海月」のほかに「水母」という表記もあるが、ここでは「海月」以外にはありえない。)最終的に「海月」は「真昼の月」に戻るのだが、そうすると不思議なことに、まるで「真昼の月」の方が幻想的に見えてくる。なぜ、「海月」であってはいけないのか、と思えてくる。
 最終連の「漂っていたのは/八月の池に映った/真昼の月であったか」は現実を見ていない。幻想の「海月」をひたすら恋求めている。現実を「真昼の月」と認識しながらも、それを「であったか」とまるで幻想を見たかのように振り返っている。「あった」は現実ではなく、「意識」のなかの「あった」の確認である。意識の中には、いつまでも「海月」が残っていて、それが、とてもせつない。だから、それを恋求めているような感じが印象として残る。



 小松郁子「祖父」の初出誌は『わたしの「夢十夜」』(2008年01月発行)。
 小松のことばも、ただていねいに過去の一瞬を描写しているだけのように思える。けれども、そのていねいさは、不思議にずれる。現実と現実ではないものをくっきりと浮かび上がらせ、その「間」(現実と現実ではないものの「間」)をせつなくさせる。

祖父は
あがりかまちのなげしの上にかけられた
紋章入りの箱の中から
提灯をとり出しては
よりあいに出かけていた
帰ってくると、きまって
たもとから紙づつみのお菓子をとり出して
だまって渡してくれた
祖父が生きていた頃
村中がわたしの遊び場だった
祖父のことを村のひとたちは
田中屋のていしょう(大将)といっていた
祖父の生きていた頃
わたしには生まれる前からあったわたしの家があったのだ

「間」をつくりだすきっかけとなっているのは、「ことば」である。

 田中屋のていしょう(大将)といっていた

 「ていしょう」と「大将」。それは「ていしょう」ということばが「大将」という意味であると認識するとき、そこには「間」があることを教えてくれる。「田中屋のていしょう」がいた時代があり、それが「田中屋の大将」であるとわかった時代がある。その差異。その差異のなかにある「間」。そこには、帰ろうとして帰れない「時間」の分岐点がある。
 「田中屋のていしょう」と「田中屋の大将」はぴったり重なる。接続している。「実在」する人間はひとりである。しかし、「時間」が違う。
 父祖の時間ではなく、「小松の時間」が違ってしまっている。そのことに気づき、せつなくなるのである。そして、その時間の発見は、また別の時間をも発見させる。それは「わたし」にはどうすることもできない時間である。どうすることもできないから、せつなさがつのる。

わたしの生まれる前からあったわたしの家があったのだ

 2度繰り返される「あった」。そうのちの最初に出で来る「あった」は「間」が引き寄せたものである。そこに美しさがある。せつなさがある。




八月の海月
小谷 正子
思潮社

このアイテムの詳細を見る

わたしの「夢十夜」
小松 郁子
砂子屋書房

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする