目黒裕佳子『二つの扉』(1)(思潮社、2008年11月30日発行)
とても不思議な詩集である。とても魅力的である。巻頭の「雨」。全行。
キリンの長い首を抱きしめ、キリンの首に抱かれて(?)、眠りたいという気持ちになってくる。
「キリンの首はトントンとかすかにうっている。」「キリンがまたわらってゐるのが/ゴロゴロといふ首の様子でわかる。」--この2行の「首」の具体的な描写が美しい。首の血管の気配だろうと思うけれど、こんなふうに具体的に書かれると、キリンの首にさわったことのない私にも、キリンの首が、くっきりと「肉体」として感じられる。「肉体」に触れ合って、「肉体」であることを確かめるときの、気持ちよさ。安心感。それが伝わってくる。
キリンとの会話(?)もすばらしく美しい。「雨をまってゐるのです」(私)「それはよいことですね」(キリン)。この、キリンの、さりげない肯定。「なぜ」とは問わない。「なぜ」と問うて、答えを引き出してみても、何の解決にもならない。そういうことがある。「なぜ」と問うても、その答えに満足できないことがあるだろうし、答える方も正確にはいえないこと、そしていいたくないこともあるかもしれない。だから、「なぜ」とは問わない。わからないことはわからないままでいいのだ。わからないまま、ただ、こうして同じ「肉体」を生きているということが、あたたかく、気持ちがいいのである。
それは、この詩全体に対していえることでもある。
「キリン」って、本物のキリン? それともなにかの比喩? それはつきつめてもわからないだろうと思う。そして、それがわからないということは、私には大事なこととは思えない。むしろ、わからないままにしておくことが大事だと思える。キリンは何かわからないけれど、その首の描写、首の中をながれる血管の音の描写、それがいつか聞いたことのある誰か(人間)の首の音のようななつかしさで肌に伝わってくる。その肌の感じ、肉体の感じをくっきり感じるためには、キリンがなんであるかは、むしろわからない方がいいように思える。キリンの首に身をまかせて、感じるしあわせ--首の中を流れる血管の音を聞くしあわせは、たぶん、それと同じものが自分の中にもあると感じるしあわせなのだ。
私とはまったく別の生き物(キリン)と私は、そういう同じ「肉体」の何かを共有している。一緒に生きている。その感じさえ伝わればいいのである。
*
どのことばも、私には、とても正直なことばに感じられた。「肉体」を通ってきたときだけに獲得できる正直さが、ひとつひとつのことばをしっかりと存在させている--そういう気がする。
読みはじめたばかりだが、これは2008年の詩集のなかでもとてもすぐれた詩集だと思う。詩人の「質」というものを感じさせる詩集である。しばらく、この詩集を読みつづけたい。
とても不思議な詩集である。とても魅力的である。巻頭の「雨」。全行。
キリンの首にからまってねむる。
雨をまってゐるのです、と、いったら、
それはよいことですね、と、
すこしわらって、からまってきた。
毛並みがすばらしく、なまあたたかいので、
すぐにすうっとねむくなる。
キリンの首はトントンとかすかにうっている。
ああ、ありがたいことです。
からまってゐた首は次第につよく、
からだをしめつけ、気も、
とほのく。
キリンがまたわらってゐるのが
ゴロゴロといふ首の様子でわかる。
雨が降ってきた。
もう、キリンとははなれられない、
そんな気がする。
キリンの長い首を抱きしめ、キリンの首に抱かれて(?)、眠りたいという気持ちになってくる。
「キリンの首はトントンとかすかにうっている。」「キリンがまたわらってゐるのが/ゴロゴロといふ首の様子でわかる。」--この2行の「首」の具体的な描写が美しい。首の血管の気配だろうと思うけれど、こんなふうに具体的に書かれると、キリンの首にさわったことのない私にも、キリンの首が、くっきりと「肉体」として感じられる。「肉体」に触れ合って、「肉体」であることを確かめるときの、気持ちよさ。安心感。それが伝わってくる。
キリンとの会話(?)もすばらしく美しい。「雨をまってゐるのです」(私)「それはよいことですね」(キリン)。この、キリンの、さりげない肯定。「なぜ」とは問わない。「なぜ」と問うて、答えを引き出してみても、何の解決にもならない。そういうことがある。「なぜ」と問うても、その答えに満足できないことがあるだろうし、答える方も正確にはいえないこと、そしていいたくないこともあるかもしれない。だから、「なぜ」とは問わない。わからないことはわからないままでいいのだ。わからないまま、ただ、こうして同じ「肉体」を生きているということが、あたたかく、気持ちがいいのである。
それは、この詩全体に対していえることでもある。
「キリン」って、本物のキリン? それともなにかの比喩? それはつきつめてもわからないだろうと思う。そして、それがわからないということは、私には大事なこととは思えない。むしろ、わからないままにしておくことが大事だと思える。キリンは何かわからないけれど、その首の描写、首の中をながれる血管の音の描写、それがいつか聞いたことのある誰か(人間)の首の音のようななつかしさで肌に伝わってくる。その肌の感じ、肉体の感じをくっきり感じるためには、キリンがなんであるかは、むしろわからない方がいいように思える。キリンの首に身をまかせて、感じるしあわせ--首の中を流れる血管の音を聞くしあわせは、たぶん、それと同じものが自分の中にもあると感じるしあわせなのだ。
私とはまったく別の生き物(キリン)と私は、そういう同じ「肉体」の何かを共有している。一緒に生きている。その感じさえ伝わればいいのである。
*
どのことばも、私には、とても正直なことばに感じられた。「肉体」を通ってきたときだけに獲得できる正直さが、ひとつひとつのことばをしっかりと存在させている--そういう気がする。
読みはじめたばかりだが、これは2008年の詩集のなかでもとてもすぐれた詩集だと思う。詩人の「質」というものを感じさせる詩集である。しばらく、この詩集を読みつづけたい。
![]() | 二つの扉目黒 裕佳子思潮社このアイテムの詳細を見る |