監督 スコット・デリクソン 出演 キアヌ・リーブス、ジェニファー・コネリー
始まった瞬間に、あ、この映画はだめ、とわかる。ヒマラヤで男がテントのなかにいる。夜。外は吹雪。明るいものが飛んできて、落ちる。それを男が探しに行く。なぜ、そんな危険なことをする? 冬山登山は安全を第一にこころがける。好奇心だけで、吹雪のなかを山を登ったりはしない。リアリティーというものがまったくない。安っぽい嘘。しかも、ストーリーのための嘘である。
ストーリーも味気なければ、映像もとても味気ない。情報量が少ないのである。だいたいキアヌ・リーブスもジェニファー・コネリーの表情に乏しい。表情の情報量が少ない。喜怒哀楽も興奮も落胆も、のっぺりした顔からは伝わってこない。キアヌ・リーブスはそののっぺり顔を買われて、「宇宙人」(人間の表情を適用して相手の考えていることを窺い知ることができない存在)に抜擢されたのだろうけれど、相手がジェニファー・コネリーでは、まるで仮面劇である。
人間の表情の単調さを補う「もの」の洪水がないとスクリーンが持たない。スクリーンに空白が目立ちすぎる。「ワールド・オブ・ライズ」と対照的だ。「ワールド・オブ・ライズ」では、「もの」「ひと」がスクリーンからあふれていた。「もの」「ひと」があふれかえることで、ストーリーの隙間を完全に埋めていた。さらに、これにレオナルド・ディカプリオとラッセル・クロウの顔、肉体、動きが加わるのだから、自然に映像は充実してくる。ストーリーではなく、ストーリーをはみだす肉体が映像を活気づかせる。アニメの「ウォーリー」でさえ、もっと情報が多い。ウォーリーが自分の家を電球で装飾していたり、ごみを分類したり、さらには収納の棚を工夫したり、細部が充実していた。。
それに比べて、この映画は何?
「宇宙人」を分析する科学者の数が少なすぎる。ジェニファー・コネリーだけで、いったい何がわかる? 何人か科学者が登場するけれど、名前(専攻)を語るだけ。キアヌ・リーブスの「分析」に何か役立つことをしたのだろうか。あるいは謎の物体を分析するのに何かしたのだろうか。そのことと、先行する科学と、どういう関係かあるのだろうか。何も分からない。肝心のジェニファー・コネリーにしても、科学の知識を活かしてキアヌ・リーブスを分析したり、接近したりするのではない。女として、母として、接近するだけである。最先端の科学者である必要はまったくない。注射が打てて、子どもに対する愛情を持っている女性という条件だけで充分である。医師、看護士という役どころの方がリアリティーが出たかもしれない。
とってつけたように、ジェニファー・コネリーが尊敬する学者とキアヌ・リーブスの数学談義(?)があるのだが、観客には何のことか分からない。あの数式、いったい何を証明したもの? 説明するとおかしくなるので、何も説明していない。単なる飾りにおわっている。観客をごまかしているだけである。
軍隊も同じ。攻撃が単調で、紙芝居である。とても国家を守るため、人類を守るための戦いには見えない。「地獄の黙示録」でコッポラが、サーフィンをするために、椰子の並木(?)を焼き払った武器のつかい方の方がはるかに素晴らしい。
唯一面白いのは、なんでも破壊する超小型イナゴ(?)ロボットだが、登場が遅すぎるし、その破壊力は予告編で見てしまっているので、まったく新鮮味がない。予告編では、トラックが分子に分解して壊れていくのか、スタジアムも粉々の分子にまで壊れていくのかと思ってみていたが、イナゴロボットに食いつくされていくだけなのか、といささか興ざめしてしまったと言った方が正直な感想になる。
オバマ次期米大統領を意識してなのか、「われわれは変われる」というだけ。母の子に対する献身的(?)な愛が、その証拠、というのはあまりにも紋切り型。こんな映画によく出るなあ、とあきれかえってしまった。
始まった瞬間に、あ、この映画はだめ、とわかる。ヒマラヤで男がテントのなかにいる。夜。外は吹雪。明るいものが飛んできて、落ちる。それを男が探しに行く。なぜ、そんな危険なことをする? 冬山登山は安全を第一にこころがける。好奇心だけで、吹雪のなかを山を登ったりはしない。リアリティーというものがまったくない。安っぽい嘘。しかも、ストーリーのための嘘である。
ストーリーも味気なければ、映像もとても味気ない。情報量が少ないのである。だいたいキアヌ・リーブスもジェニファー・コネリーの表情に乏しい。表情の情報量が少ない。喜怒哀楽も興奮も落胆も、のっぺりした顔からは伝わってこない。キアヌ・リーブスはそののっぺり顔を買われて、「宇宙人」(人間の表情を適用して相手の考えていることを窺い知ることができない存在)に抜擢されたのだろうけれど、相手がジェニファー・コネリーでは、まるで仮面劇である。
人間の表情の単調さを補う「もの」の洪水がないとスクリーンが持たない。スクリーンに空白が目立ちすぎる。「ワールド・オブ・ライズ」と対照的だ。「ワールド・オブ・ライズ」では、「もの」「ひと」がスクリーンからあふれていた。「もの」「ひと」があふれかえることで、ストーリーの隙間を完全に埋めていた。さらに、これにレオナルド・ディカプリオとラッセル・クロウの顔、肉体、動きが加わるのだから、自然に映像は充実してくる。ストーリーではなく、ストーリーをはみだす肉体が映像を活気づかせる。アニメの「ウォーリー」でさえ、もっと情報が多い。ウォーリーが自分の家を電球で装飾していたり、ごみを分類したり、さらには収納の棚を工夫したり、細部が充実していた。。
それに比べて、この映画は何?
「宇宙人」を分析する科学者の数が少なすぎる。ジェニファー・コネリーだけで、いったい何がわかる? 何人か科学者が登場するけれど、名前(専攻)を語るだけ。キアヌ・リーブスの「分析」に何か役立つことをしたのだろうか。あるいは謎の物体を分析するのに何かしたのだろうか。そのことと、先行する科学と、どういう関係かあるのだろうか。何も分からない。肝心のジェニファー・コネリーにしても、科学の知識を活かしてキアヌ・リーブスを分析したり、接近したりするのではない。女として、母として、接近するだけである。最先端の科学者である必要はまったくない。注射が打てて、子どもに対する愛情を持っている女性という条件だけで充分である。医師、看護士という役どころの方がリアリティーが出たかもしれない。
とってつけたように、ジェニファー・コネリーが尊敬する学者とキアヌ・リーブスの数学談義(?)があるのだが、観客には何のことか分からない。あの数式、いったい何を証明したもの? 説明するとおかしくなるので、何も説明していない。単なる飾りにおわっている。観客をごまかしているだけである。
軍隊も同じ。攻撃が単調で、紙芝居である。とても国家を守るため、人類を守るための戦いには見えない。「地獄の黙示録」でコッポラが、サーフィンをするために、椰子の並木(?)を焼き払った武器のつかい方の方がはるかに素晴らしい。
唯一面白いのは、なんでも破壊する超小型イナゴ(?)ロボットだが、登場が遅すぎるし、その破壊力は予告編で見てしまっているので、まったく新鮮味がない。予告編では、トラックが分子に分解して壊れていくのか、スタジアムも粉々の分子にまで壊れていくのかと思ってみていたが、イナゴロボットに食いつくされていくだけなのか、といささか興ざめしてしまったと言った方が正直な感想になる。
オバマ次期米大統領を意識してなのか、「われわれは変われる」というだけ。母の子に対する献身的(?)な愛が、その証拠、というのはあまりにも紋切り型。こんな映画によく出るなあ、とあきれかえってしまった。
ビューティフル・マインド [DVD]角川エンタテインメントこのアイテムの詳細を見る |