監督 スパイク・リー 出演 デレク・ルーク、マイケル・イーリー、ラズ・アロンソ
第二次世界大戦のイタリア・トスカーナ。アフリカ系アメリカ人が奮闘している。そこであったドイツ兵による大虐殺と、その大虐殺を生き延びた奇跡の米兵、そしてイタリアの幼い子供。
映画は、その奇跡をとても手際よく描いている。スパイク・リーは「ファンタジー映画」と呼んでいるらしい。たしかにファンタジーである。そしてファンタジーであるからこそ不満が残った。
なぜアフリカ系の軍人が養成されたのか。イタリアへ派遣されたのか。そのとき、彼らに対する「差別」はどんな状態だったか。映画ではそういうスパイク・リーのこれまで描き続けてきた問題も描かれはするが、追及の度合いが弱い。
そのかわりイタリアの村人とアフリカ系米兵との、とりわけ少年との交流があたたかく描かれる。少し「汚れなき悪戯」(パン・イ・ビノ)のような味わいもある。少年が米兵に神(伝説の偉人)を見るだけではなく、米兵も少年に神をみる、という点が「汚れなき悪戯」より、相互関係があっておもしろいのだが。
たぶんスパイク・リーは「相互関係」というか、どこにでも善と悪、正義と不正がある、という相関関係を描きたかったのかもしれない。
ドイツ兵のすべてが無慈悲なわけではない。パルチザンのすべてが正義の戦いをしているわけではない。米兵が全員一致団結しているわけでもない。裏切りも、恋のさや当てもある。どんなとき、どんなところでも、人間のこころはおなじように動く。
だからこそ正直なこころが触れ合うと、それがとても美しく輝く。少年に十字架をお守りとして渡すシーン、彫刻の頭部を大事に引き継ぐシーンなど、信仰心のない私でさえ、「どうぞ、2人を守ってください」と祈りたい気持ちになる。
トスカーナの自然の美しさ、特に山の美しさ、つましく暮らす村の生活、石畳の美しさ、壁や扉の美しさ――そして、無造作(?)にわけあうパンの実質的な美しさが、素朴な信仰(信仰というより、祈り、かな?)としっくりとなじむ。
*
本筋とは違うのかもしれないが、ドイツ兵とアメリカ兵が入り乱れる戦場に響きわたる「東京ローズ」風の、女性の倦怠感あふれる呼びかけ、それに苛立つ兵士――という映像が、不思議に清潔感があって、おもしろかった。スパイク・リーは何を撮っても清潔な映像になる。これは、彼の長所だと思う。
第二次世界大戦のイタリア・トスカーナ。アフリカ系アメリカ人が奮闘している。そこであったドイツ兵による大虐殺と、その大虐殺を生き延びた奇跡の米兵、そしてイタリアの幼い子供。
映画は、その奇跡をとても手際よく描いている。スパイク・リーは「ファンタジー映画」と呼んでいるらしい。たしかにファンタジーである。そしてファンタジーであるからこそ不満が残った。
なぜアフリカ系の軍人が養成されたのか。イタリアへ派遣されたのか。そのとき、彼らに対する「差別」はどんな状態だったか。映画ではそういうスパイク・リーのこれまで描き続けてきた問題も描かれはするが、追及の度合いが弱い。
そのかわりイタリアの村人とアフリカ系米兵との、とりわけ少年との交流があたたかく描かれる。少し「汚れなき悪戯」(パン・イ・ビノ)のような味わいもある。少年が米兵に神(伝説の偉人)を見るだけではなく、米兵も少年に神をみる、という点が「汚れなき悪戯」より、相互関係があっておもしろいのだが。
たぶんスパイク・リーは「相互関係」というか、どこにでも善と悪、正義と不正がある、という相関関係を描きたかったのかもしれない。
ドイツ兵のすべてが無慈悲なわけではない。パルチザンのすべてが正義の戦いをしているわけではない。米兵が全員一致団結しているわけでもない。裏切りも、恋のさや当てもある。どんなとき、どんなところでも、人間のこころはおなじように動く。
だからこそ正直なこころが触れ合うと、それがとても美しく輝く。少年に十字架をお守りとして渡すシーン、彫刻の頭部を大事に引き継ぐシーンなど、信仰心のない私でさえ、「どうぞ、2人を守ってください」と祈りたい気持ちになる。
トスカーナの自然の美しさ、特に山の美しさ、つましく暮らす村の生活、石畳の美しさ、壁や扉の美しさ――そして、無造作(?)にわけあうパンの実質的な美しさが、素朴な信仰(信仰というより、祈り、かな?)としっくりとなじむ。
*
本筋とは違うのかもしれないが、ドイツ兵とアメリカ兵が入り乱れる戦場に響きわたる「東京ローズ」風の、女性の倦怠感あふれる呼びかけ、それに苛立つ兵士――という映像が、不思議に清潔感があって、おもしろかった。スパイク・リーは何を撮っても清潔な映像になる。これは、彼の長所だと思う。
ドゥ・ザ・ライト・シング (ユニバーサル・セレクション2008年第10弾) 【初回生産限定】 [DVD]ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパンこのアイテムの詳細を見る |