詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

岩佐なを「御案内」

2010-07-18 00:00:00 | 詩(雑誌・同人誌)
岩佐なを「御案内」(「孔雀船」76、2010年07月30日発行)

 岩佐なを「御案内」は最初は何が書いてあるか、わからない。

ウォガマラマンダビャリ
その性質
ウォガマラマンダビャリ
わるくない

 カタカナ難読症の私は1行目でつまずいてしまう。いきなり読めない。「ウォ」までは読めるが、次は1字ずつ。そして「ビャリ」までたどりついたら「ウォ」しかおぼえていない。
 ついさっき、感想を書くために転写したのだが、やっぱり読めない。正しく転写しているかどうか、自信がない。(まちがっていなかったら、奇跡。)1行目はキーボードを打ったが、3行目はコピー&ペースト。読んでいるふりをして、私は3行目を読んでいない。このあともう一回同じ行が出てくるが、やはり私は読んでいない。
 なぜ、こんなことを書いているかと言うと……。
 私は詩を読むとき(あるいは、どんな文学作品を読むときでも)、読んでいない行がある、読めない行があるからであり、この読めない、あるいは読まないというとこが、しかし、とても重要なのではないかと考えるからである。
 私のような考えは邪道かもしれない。文学というのは、ひとつひとつのことばに作者の「意識」が存在しているから、それをないがしろにしてはいけない。そういう考えが「正当」な考え方かもしれない。先日読んだ澤正宏の「『ギリシア的抒情詩』の奥深さ」というのは、西脇のことばがどこから出ているか、それをていねいに解明したものだが、そういう読み方が「正しい」読み方なのかもしれない。けれど、私は、そんなふうに全部読んでしまうと何かおもしろみがないような気がしてしようがない。
 わからないものはわからないまま、ほうりだしておく。知らない。わかる--と自分が信じていること、わかるとと言ってしまえること(それが「誤読」であっても)、それを踏まえて、何かを考える、あるいは何かを感じる--感じるという運動をすることがおもしない。
 そして、強引に言ってしまうと、岩佐もそんなふうに考えている詩人なのでは、と思うのだ。(あ、これは、我田引水の典型だね。)

スキを衝きスキマを通ってやってくるといわれている
実体がないともいわれている
夢のなかには棲まない
もちろん現実に馴れ親しまない

 これは「ナントカカントカ」 のことだが、やっぱりなんのことかわからない。(「ウォ……リ」というのはコピー&ペーストするのも面倒というか、私の意識を正確に書き表すことにらないないので、「ナントカカントカ」と私が意識しているままに、書いておく。)そのナントカカントカは、何かわからないけれど、「スキを衝きスキマを通ってやってくる」と書かれると、私は、あ、岩佐はこのナントカカントカが「好き」なんだなあ、と思ってしまう。だから何とか、それを書きたい。自分が好きなものをひとに教えたい、そう思っているんだろうなあと思いながら読む。
そして、そのナントカカントカは「夢のなかにも棲まない」--あ、考えてしまうなあ。感じてしまうなあ。そのナントカカントカがすごくリアルに迫ってくる--というのは矛盾だが、それを知りたい、と思うようになる。
 ナントカカントカって、何なのさ。はやく教えてよ。

(眠るときどんなまくら)
自分でよこになるのではなく
さいごによこになってもう立ち上がらないとき
あたまに何をあてられるか
ふつうは枕だとおもっている
後頭部もそうおもっている

 「まくら」は「夢」のつづきで出てきたことばだろうけれど、あれ? 何か変。何を書いている? 何かずれていっていない? と思いながらも、「自分でよこになるのではなく/さいごによこになってもう立ち上がらないとき」って死ぬとき? 死ぬって、自分で横になるのじゃないわけ? 誰かが横にしてくれるの? なんて変なことを思いながらも、何かが少しわかったような気持ちになる。
 たぶん、「自分でよこになるのではなく/さいごによこになってもう立ち上がらないとき」ということばのなかには、「日常の論理」があるからなんだね。「死」についていの一般的な常識、論理--「さいごによこになってもう立ち上がらない」ことを死と呼ぶという日常の論理、死の説明のようなものがひそんでいるから、何かがわかったような錯覚になる。
 そして、死の「日常の論理」でいえば、そういうとき「北枕」ということになる。そこから「あたまに何をあてられるか/ふつうは枕だとおもっている」ということばも出てくるのだろう。
 それはそれでいいけれど(何がいいんだろう?)、次の

後頭部もそうおもっている

 これは何なのさ。「ふつうは枕だとおもっている」の「主語」は何? だれ? 岩佐? 読者? ふつうの人々? わからないねえ。「後頭部」って死んだひとの後頭部? それって、死んだひとが思っているということと同義?
 何だかわからないけれど、その変なものが、それこそ「日常の論理」、あるいは「ことば」そのものの「スキを衝きスキマを通って」突然あらわれてきたように感じてしまう。

後頭部もそうおもっている

 なんて、ほんとうにそう思っているのかどうか、確かめようもない。「後頭部」は返事をしないでしょ? でも、そういう変なことを「ことば」は書くことができる。「ことば」にすることができる。「ことば」は「実体」といっていいのかどうか、そういうものがなきこと、不確かなことを書くことができる。そして書いてしまえば、それがどういうものであれ、ことばの運動のなかで「事実」になってしまう。
 他人の書いたもの(たとえば岩佐の書いたもの)を、私が読んでかってな意味・解釈を書き加えることを「誤読」というが、それでは、岩佐が事実を踏まえずに書いたこと、想像で書いたこと、たとえば「後頭部もそうおもっている」はなんと呼ぶべきことがらなのか。「誤記」? うーん。ちがうなあ。「後頭部もそうおもっている」というのは事実に対する岩佐の「誤読」だろう。あるいは「捏造」だろう。「捏造」を書いたものだろう。「うそ」を書いたものだろう。そして、不思議なことに(でもないのかな?)、そういう「捏造」のなかには、そう思いたいという揺るぎない事実--岩佐の思いが反映している。うそ、捏造なのだけれど、それは岩佐の思っていることを正確に反映している。そういう「正確」をことばの運動のなかで「事実」になったもの、と私は考えるのだけれど……。
 言い換えると。
 岩佐は、いわゆる「現実」の「事実」を書いてはいない。岩佐はいわさのことばの運動のなかで「事実」になってしまったものが、どんなふうに運動していけるか、そのことを書いている。岩佐は「ことば」を動かし、ことばというものがどこまで動いていけるか、後ろからせっついているのである。(あるいは、前から引っ張っている、かもしれない。)
 
 詩のつづき。

それからどこへ連れて行かれるかは
わからなくて
(おまかせでいい)
意識のむこうの
案内係
待ってました
ウォガマラマンダビャリ
外国人じゃないんだよ。
ふんふん。
言葉は使わず威力ももちいず
ていねいにひとりびとりを
案内する
悪者としてではなく
紙石鹸くらいのうすい気配で

 「ナントカカントカ」は三途の川の案内人のように思える。「それからどこへ連れて行かれるかは/わからなくて」のすぐあとには、「いい」が省略されている。そして、その「いい」は次の(おまかせでいい)の「いい」のなかに強く甦ってきて、断定になるのだが、この(おまかせでいい)のいいかげんさというか、日常的な小料店かなにかでの注文みたいな感じが、死を日常にぐいとひきつける感じがいいなあ。
 そんなふうに、「ナントカカントカ」がなんとかかんとか、わけのわかるものになってしまったあと。
 あ、そこからが、見事だねえ。
 職人だねえ。芸人だねえ。うなっちゃいますねえ。

紙石鹸くらいのうすい気配で

 このエンディング--最終行といわず、あえてエンディングといいたいなあ。
 岩佐は、三途の川の案内人なんかどうでもいいのだ。わざと、わけのわからないふうに書いて、「外国人じゃないんだよ。/ふんふん。」というやりとりまではさんで(句点「。」までサービスして、ここはちがう文体だよ、と強調して)、ことばを詩の形式に仕立て上げ、
 で、

紙石鹸くらいのうすい気配

 これが書きたかったんだねえ。いまはもう見かけることのなくなった(少なくとも私は何十年と見ていない)「紙石鹸」ということばを復活させる。そしてそれを「気配」ということばとくっつける。
 この運動。
 それを書きたかったんだねえ。
 
紙石鹸くらいのうすい気配

 わけがわからないけれど、いいよなあ。あ、そうか、うすい気配には紙石鹸という比喩があるのか、そういうふうに紙石鹸を比喩にしてしまえばいいのか。
 感激してしまった。
 感激して、「ナントカカントカ」が正確にはなんと言うのか、それはいったい何であったのか(なんの振りをしていたのか)、なんてどうでもよくなってしまった。
 岩佐の書いていることは全部忘れてしまっても「紙石鹸くらいのうすい気配」だけは記憶しつづけるだろうなあ。





岩佐なを詩集 (現代詩文庫)
岩佐 なを
思潮社

このアイテムの詳細を見る

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする