詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

呉美保監督「オカンの嫁入り」(★★★★-★+★)

2010-09-12 21:12:11 | 映画
監督 呉美保 出演 宮崎あおい、大竹しのぶ、桐谷健太、絵沢萠子、國村隼

 「酒井家のしあわせ」のときは気がつかなかったが、呉美保は暮らしのなかに静かに沈んでいる「ひかり」を丁寧にすくいあげている。冒頭の玄関の描写。深夜。それでもどこかにある「明かり」が引き戸をはじめとする家の細部に静かにたまっている。その静かに、まるで沈殿でもしているかのような「ひかり」の、不思議な安心感。ああ、ここに「くらし」というものがある。「いきている」ひとがいる--という感じ。
 それは人間の「くらし」をつらぬく何かかもしれない。毎日食べている「もの」、料理。そして、毎日掃き清めている庭の--その「掃除」の仕方。たぶん「仕方」としかいいようのないもののなかに「ひかり」があるのだ。完成した料理ではなく、それをこしらえる「仕方」。何をどう下ごしらえをし、どんなふうに火にかけるか。その積み重ねの「仕方」。
 これは「仕方」というものをすくい上げた映画なのだ。
 ストーリーの奇抜さに目を奪われてしまうが、それよりも注意すべきなのは、大竹しのぶらの「くらし」の「仕方」である。大阪らしいが、古い街並みの、古い住宅。大家と間借りの家がくっついていて、まるで一家のように暮らしている。他人なのに家族のように行き来している。いまもこういう暮らしがあるのかどうかわからないが、たしかに昔はそういうくらしの「仕方」があった。
 そして、その「仕方」になじむようにして、人間関係がつくられていた。拒絶しない。いっしょに何かをつくりあげるというのではないが、他人は他人と受け入れて、「間」を大切にして生きるという「仕方」。この「間」を象徴するのが、たぶん「中庭」なのだ。空間なのだ。「中庭」という空間越しに、隣の家を見る。いや、見守る。監視ではなく、「守る」に力点がある。何かあったら、隣の人を「支える」。ひとは、他人を支えるために生きている--そういうことを知らず知らずに身につける暮らしの「仕方」。
 この「仕方」というのは、教科書のように「成文化」されていない。ときどきことばで説明する(喧嘩する、言い含める、なだめすかす、言い寄る……)けれど、そのことばにしたって「何ゆうてんの(という感じかな?)」と、頭で半分拒絶しながら、肉体で「ほんまやなあ」と受け入れる具合である。一回ですっきり通じ合うのではなく、何回も何回も繰り返し、繰り返すことで、互いの肉体のなかに沈殿してくるものを共有する。その共有した「仕方」が、人間のなかから静かな「ひとり」となってひろがってくる。
 あたたかさ。ひとがら--というものかもしれない。
 絵沢萠子、國村隼や、ちらっと顔を見せた友近らが感じさせる何か--その何かのなかにある「仕方」があるのだ。
 大竹しのぶが宮崎あおいに伝えようとしているのも、そういう「仕方」である。「生き方」と言い換えることもできるけれど「生き方」と言ってしまうと、重苦しくなってしまう何か。「こんなふうにしたらええやんか」というときの「ふう」に通じる、ぼんやりしたもの。ぼんやりしているけれど、言っている本人にははっきりとわかっていることがら。わかりすぎているから、うまくことばにならない思想そのものとしての「仕方」。
 それは、この映画の舞台になっている不思議な「街並み」(家の構造)そのものでもある。(あ、話がもとにもどってしまった……。)

 クライマックスは、大竹しのぶが母にもかかわらず、娘の宮崎あおいに向かって「長い間お世話になりました」とあいさつするシーンである。結婚し、家を出る娘が両親にあいさつするように、大竹しのぶは宮崎あおいにあいさつする。「これまでしあわせだった。ありがとう」という、そのあいさつの「仕方」。そういう「仕方」でしか伝えられないものがあるのだ。
 言われた宮崎あおいが、「何なの」という。大竹しのぶが「こういうの、いっぺんしてみたかったんよ」とこたえる。これは、もちろん、互いの「照れ隠し」のことばであるけれど、あいさつも含め、その照れ隠しも「仕方」なのである。その後の「白無垢に鼻水がついた」という話の転換も「仕方」なのである。
 「仕方」がきちんとしていると、何かが伝わる。「仕方」をきちんと引き継いでいるのが「大阪」という土地かもしれない。派手さはないが、「大阪文化」というもの、その底力をていねいにすくいとった映画だと思う。



 とても気に入っているのだが、採点が辛いのは、宮崎あおいがかかえる問題--その紹介の仕方が、ちょっと長すぎる。くどすぎる。説明しすぎる。「過去」をひとつづきの時間のなかで見せてしまうと、それは別の「映画中映画」のように浮き上がってしまう。「過去」はストーリーとしてではなく、役者の「肉体」として表現すべきものであると私は思う。
 桐谷健太のジェームス・ディーン(金髪)と奇妙なジーンズスタイルも、おばあちゃんとの話を「ことば」でストーリーにしてしまっているのが残念である。
 「過去」というストーリーは、國村隼と宮崎あおいの釣り堀での会話ぐらいの、さらっとしてもの、対話のなかでふっと浮き上がってくるものにしないと、映画の「いま」が壊れてしまう。(これが「-★」の理由。)
 そういう意味では、絵沢萠子の描き方は、この映画にふさわしいと思う。「過去」はいっさい説明されない。けれど、大竹しのぶの家に、自分のつくったおかずを運んだり、宮崎あおいにあれこれ注意する「仕方」のなかに、そのひとの「過去」を感じさせる。それが、いい。



 ラストシーンは、とても気に入っている。「酒井家のしあわせ」でもラストシーンにびっくりしたが、今回も、あ、 100点つたようかなあ、と思うくらい好きである。(これが「+★」理由--具体的には、以下のようなこと。)
 大竹しのぶが結婚した--ということが、くらしに影響していない。大竹しのぶが、あと1年も生きられないということが、くらしに影響していない。自分の家でもないのに、國村隼は「眼鏡なかったか?」と朝の食卓(準備)に入り込む。まるで、その家の父親である。絵沢萠子も、おかずを持ってくる。何も変わっていないどころか、以前よりも濃密な人間関係になっている。くらしの「仕方」が全体をつらぬいて、人間ではなく「仕方」が生きている。生きつづける。
 「眼鏡、あったよ」
 宮崎あおいが見つけ出すのは、國村隼が置き忘れた眼鏡ではなく、いきることの「仕方」そのものである。



酒井家のしあわせ [DVD]

日活

このアイテムの詳細を見る

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志賀直哉(13)

2010-09-12 08:03:09 | 志賀直哉

「蝕まれた友情」(「志賀直哉小説選 三、昭和六十二年五月八日発行)

 同じのものが、気持ちのあり方で違って見える。その違いを志賀直哉は明確にことばにする。「蝕まれた友情」の「二」の部分。( 197ページ)

待つてゐる人の乗つた汽車が遠くからプラットフォームに入つて来る時のあの感じは、不断、自分が乗る為に待つてゐる時の汽車とは別のもののやうな、堂々とした感じで乗込んで来るものだ。

 この印象の正確さ--それに驚くと同時に、それがとてもなつかしいような、つまりそれが志賀直哉の気持ちではなくまるで自分の気持ちのような気がしてしまうのは、「汽車が遠くからプラットフォームに入つて来る時のあの感じ」の「あの」からによる。
 「あの」。連体詞。はじめての感じではなく、いつか経験したことのある感じ。そしてそれは自分が知っているだけではなく、他人も知っているということがら。「あのことは、どうした?」というときの「あの」。その「あの」によって、読者の(私の)記憶のなかから、列車を見た記憶がよみがえってくる。それも誰かをホームで待っているときの記憶が。そして、志賀直哉の記憶と重なる。
 こういう感じを起こさせるもうひとつのことばは「遠くから」である。列車は、わざわざことわらなくても「遠くから」ホームにはいってくる。わざわざほ「遠くから」ということばが書かれているのは、それは「距離」ではなく「時間」をあらわすためなのだ。「遠くから」ホームまでの「距離」ではなく、「遠くから」ホームまでの「時間」。「入つて来る時」の「時」。
 何もせず、待っている。その待つという「時」のなかに、「あの」記憶が入ってくる。列車の動きにあわせて、感情が少しずつ、ことばになってくる。
 その動きが「別のもののやうな」と、いったん突き放され、「堂々とした感じ」でもういちど自分にぐいと近づく。自分のなかから「堂々とした」という印象が力強くあらわれてくる。

 志賀直哉は、ここでも、ことばを感情のリズムを再現するようにして動かしている。



志賀直哉〈下〉 (新潮文庫)
阿川 弘之
新潮社

このアイテムの詳細を見る

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北川清仁「水のなまえ」

2010-09-12 00:00:00 | 詩(雑誌・同人誌)
北川清仁「水のなまえ」(「アリゼ」137 、2010年06月30日発行)

北川清仁「水のなまえ」を読みながら、ことばが指し示すものの不思議さを思った。

知人のFさんがガンジス河の水を持ってきてくれた
彼女は この五月にリシケンという河のほとりの聖地で
果敢に沐浴をして ついでに水を汲んだという
仏様もさぞなつかしかろうと
グラスに入れて仏前にお供えした

 仏、釈迦はインドの生まれである。その故郷の水、ガンジス河の水は、たしかに「仏様」(釈迦)にはなつかしいかもしれない。
 そう書いた後で、私は不思議な気持ちになったのだ。

 でも、その水を供えた「仏前」の「仏」って、釈迦?
 違うねえ。
 名前は知らないが(聞いても私にはわからないが)、釈迦ではない誰かである。仏教の祖ではなく、つい最近亡くなった誰かである。その人は、まさかインドの生まれ、ガンジス河のそばで生まれ、暮らしたひとではなく、日本人だろう。そのひとが、ガンジス河の水をなつかしいというのは変じゃない?
 --というのは、まあ、屁理屈だねえ。
 そんな屁理屈とは無関係なところで、そういう屁理屈を超越しているところで、北川は(あるいはFさんは)、自然に「仏様(釈迦)」と、亡くなった知り合いである誰かをいっしょにしている。私がいつもつかうことばで言えば「誤読」している。
 そして、私自身、その「誤読」にすーっと誘い込まれて、あ、そうか仏様にはガンジス河の水はなつかしいよなあ、と思ったのだ。Fさんが、あるいは北川が水をお供えした相手が誰であるか知らないけれど(あるいは知らないからこそ、かもしれない)、私はそこに「仏様(釈迦)」そのものを感じた。
 たぶん、ガンジスの水を供えるという行為の中に、行為の向こう側に、釈迦を感じたのだ。
 そして思ったのだ。そうなのだ。死んでしまえば、誰でもが「釈迦」なのだ。その人が誰であったかは関係ない。みんな「釈迦」と一体になる。--あ、これは、なんといえばいいのだろう。私は仏教を読んだことはないのだが(わが家は仏教であるけれど)、これはすごい宗教の境地だとびっくりしたのだ。
 いままで読んできた「仏教」関係のことばをはるかに通り越して、真実を感じた。
 死んでしまえば釈迦、だから、その釈迦に水を供えることは、最初の釈迦に水を供えるのと同じなのだ。ガンジスの水はなつかしいでしょう、と捧げるこころ。そのとき、北川は(Fさんは)、釈迦そのもの、釈迦の教えそのものとしっかり向き合っている。あ、私は釈迦の教えそのものもよく理解していないのだけれど、その固い結びつき、美しい行為に、「いま」を忘れて引きこまれてしまった。
 いったん、これはいったい何? と屁理屈を書いてみたけれど、それはほんとうに屁理屈。美しい教えの前では、まったくの無意味なことばだね。

 うーん。

 このあと、詩は、美しいことばの世界へはいっていく。ことばとともに美しい世界があらわれてくる。釈迦の教えを私は知らないが(知らないから)、次のことばは釈迦そのものが語っていることばのように思える。
 釈迦といったいになった誰か(亡くなったひと)に水を供えることで、北川自身も釈迦と一体になったのだ。

考えてみれば
人体も六、七割が水であるらしいので
何々さんとお互い呼びあっているが
すこし白濁した水を湛えるこのグラスと
さほどかけ離れたものではない
それに この体の水の幾分かは
何年か前には荼毘の灰を飲み込んで滔々と流れていた
ガンジスの水の か細いひとつの末路にちがいない
水の来し方と行く末がどこかでつながっており
巡り巡って いろんなかたちとなりまた器を満たす
葉先の水滴 雲となり 海に注ぎ ケモノとなり 霧 樹と

そして ヒトビト
この 図々しく少し危なげな水の器たち
そこではたえず物語が生まれては流れ去っていく

いつも ま近くにいる
あなた
遠い昔 世の事物にまだ名前がなかった頃
ひっそりと水を湛えていたどこかの深い湖
その水のひとしずくを
わたしたちは分かち持っていると
あなたは信じるか

 「あなた」は「読者」のことかもしれない。亡くなった知人のことかもしれない。そして、私は、それはもしかすると釈迦かもしれないとも思うのだ。仏教の祖に対して、仏教の根源を問う。その北川がここにいるようにも思う。そして、その「問う」とは、答えを分かち持つ、そこからはじまる「ことば」を分かち持つことだとも思う。
 「輪廻」というものがあるとしたら、いま、ここに書かれている釈迦-北川の、問いと答えのなかにこそあるように思える。

 

インド思想―その経験と思索
北川 清仁
自照社出版

このアイテムの詳細を見る

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする