詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

誰も書かなかった西脇順三郎(135 )

2010-09-02 12:17:17 | 誰も書かなかった西脇順三郎
 「失われたとき」のつづき。

「淋しい故に我れ存在する」
アルミのたらいをもつてシャツ一枚きて
銭湯にかけこむ少年は淋しい光りだ

 私は、この3行が好き。前後の行とは無関係に好きだ。言い換えると、前後の行が語っている「意味・内容」とは無関係に好きだ、ということである。
 「淋しい故に我れ存在する」は西脇が繰り返すテーマである。それにつづく2行は「淋しい」を定義し直したものである。その少年の姿--それが美しいのはもちろんだが、私は「アルミのたらいをもつてシャツ一枚きて」という1行のなかにある「音楽」が好きだ。
 「アルミのたらい」とは「アルミの洗面器」のことだろう。まさか、大きなたらいをもって銭湯に行きはしないだろう。けれど、もしそれが「アルミの洗面器」と書かれていたら、そこに「音楽」はあったか。「音楽」はあるか。私は、たぶん、感じない。「アルミのたらい」だから「音楽」を感じる。「アルミ」「たらい」の音そのもののひびきのほかに、「たらい」そのものの意外性も影響しているかもしれない。
 「アルミの洗面器」ではなく「アルミのたらい」。何が違うのか、一瞬、わからない。わからないけれど、わかる。「たらい」じゃなくて「洗面器」だろうと、すぐ、わかる。その小さな違和感が、そこにあることばそのものを「孤立」させる。「独立」させる。西脇の流儀で言えば「淋しく」させる。まるで宇宙にほうりだされたたったひとつの「アルミのたらい」のようにくっきりと見える。
 それに「シャツ一枚きて」がぶつかる。
 これも、実に、「淋しい」。美しい。「音楽」がある。
 「銭湯にかけこむ少年は淋しい光りだ」は補足だ。けれど、この補足がないと「淋しい」がわからない。

アルミのたらいをもつてシャツ一枚きて

 この完璧な「音楽」に、また「音楽」をつづけるのは難しい。

ピエトロ ペルジーノを見に伊太利
に行つてきた友人からもらつたいばらの根に
つめるために八時頃街へ
パイプタバコを買いに出たが
この光りにあたつてそれは罪悪に
しかみえない--

 この、行の「わたり」のぎくしゃくとしたリズム。それがかろうじて「ことば」を独立させる。「ピエトロ」「ベルジーノ」というカタカナに「イタリア」ではなく漢字で「伊太利」ということばをぶつけるとき、ことばは互いの連絡切断され、孤立する。「アルミのたらい」のようになる。「に行つてきた友人からもらつたいばらの根に」は両端を切断され、「淋しい」。
 「八時頃」というのも、無意味に孤立している。だが、どんなに「無意味」「孤立」というものが出現しても、それは「アルミのたらいをもつてシャツ一枚きて」という美しさに匹敵できない。

アルミのたらいをもつてシャツ一枚きて

 は、「無意味」という「意味」ではなく、ほんとうに「意味」というものがないのだ。何とも関連していない。つながっていない。「友人」とも「外国」(伊太利)とも「パイプタバコ」とも--つまり、何らかの「教養」っぽいもの、「意味」っぽいものから孤立している。
 その1行が、もし何かとつながっているとしたら、それは宇宙の核、宇宙全体の虚無とつながっている。向き合っている。向き合うという形で、切断されたまま、つながっている。 

 意味・内容とは関係なく、私は、ただそういう1行に出会いたくて詩を読んでいるのだと、そういうときに気がつく。




旅人かへらず (講談社文芸文庫)
西脇 順三郎
講談社

このアイテムの詳細を見る

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかぎたかよし『夜の叙法(ふでさき)--三つの断簡--』

2010-09-02 00:00:00 | 詩集
たかぎたかよし『夜の叙法(ふでさき)--三つの断簡--』(編集工房ノア、2010年09月01日発行)

 たかぎたかよし『夜の叙法』の詩篇は余分なものを含んでいない。ことばが、そのことばの最少のもの、ことばの核へ帰ろうとしている。
 「雨、毛虫を刺す」の書き出し。

正午の光の縁りを
今年の蝶
昨年のとも一昨年のとも違ってはいないと見え

日付とか月齢とか 切断について
よく知らないのだ
一匹の昆虫が
時を限って 身の限りの変身を遂げるのに ね

 読みながら、「時間」というものについて考えた。時間の推移には区切りはない。もし区切りがあるとしたら、それは私たち人間がかってにつくりあげたものだ。その区切りを、たかぎは「切断」と呼んでいる。そして、たかぎは、そういう人間がつくりあげたものを放棄する。「切断について/よく知らないのだ」というのは、人間が作り上げた「切断」(区切り)を捨て去るということである。そうすると、たとえば蝶から「昨年」「一昨年」という「時間」の区切り(切断)が消え、同時に「違い」が消える。
 その結果、あらわれるものがある。
 それは「違い」のないもの、「昨年」「一昨年」という違いを消してしまう力があらわれる。それを「時間」の対極にあるもの、たとえば「永遠」と呼ぶことができる。けれど、たかぎはそれを「永遠」ということばでは呼んでいない。
 「時」と呼んでいる。しかも「限られた」ときである。つまり、「時間」から「間」(ひろがり)を取り払った「時」、限定された一瞬。
 永遠とは「時」なのである。
 永遠が、そういう限定されたもの、きわめて小さい核のようなものであるからこそ、それに拮抗するためにたかぎは、たかぎのことばを切り詰めるのだ。「切断について/よく知らないのだ」とは、実は、「切断」が不可能な領域までことばを切り詰めていった詩人だけが語りうることばかもしれない。

 「礫」という作品がある。その詩の、後半の方に「切断について/よく知らないのだ」と通い合うことばがある。

 その時、草が折れ、露がはね、何かを記そうとしたのだ。もう見るのを止めよ。尸(しかばね)、●(れっか)、どこにどう目をやっても、稲妻が走った。内外定かでなく。
     (谷内注・「れっか」と「烈」の文字の下の点4つ、レンカという文字)

 「内外定かでなく」。「内外」は連続しながら、同時に「切断」しているものである。接続することで、一方を「内」と呼び、他方を「外」と呼ぶ。そこには「区切り」がある。「切断」が入り込む余地がある。それをあえて「定かでなく」と言い切る。「切断」を拒絶するのだ。しかも、その「内外」の一点を特定するかのように。
 どうやって? 何によって?
 「何かを記そうとしたのだ」ということばが、たかぎの決意をあらわしている。「ことば」よって、「ことば」を記すことによって。
 あらゆる存在、あらゆる運動は、「時」を記す。記すことのできない「永遠」の「一瞬」を。それが不可能であるがゆえに、そこに可能性を感知して。
 --ここにあるのは、矛盾である。矛盾であるから、そこに絶対的な詩が存在する。

 「詮索宛てなくとも」にも、とても興味深いことばがある。

死者は、いまだに自らの死を知ってはいまいと。

 では、死者はいつ死を知るというのか。いったい、死者が死を知るということはありうるのか。死の瞬間、認識も停止する。そこには「知る」という運動は存在しない。
 あ、ここが、こういうことが、おもしろい。詩なのだ。
 ありえないこと、絶対的不可能も、ことばは書くことができる。それは「誤記」なのか、事実の「誤読」なのか。そして、それは何とつながっているのか。
 たかぎの、絶対「ゼロ」とでもいうべき「核」につながっている。それは「よく知らない」何かだ。「よく知らない」けれど、そのくせ「知っている」。そういうものが、ある。そして、それは「ことば」を「ことば」にする運動である。ことばを「ゼロ」に近づけようとするとき、「ことば」は一瞬の内に炸裂し、「全体」になる。詩になる。そういう運動が、たかぎを動かしている。





四時-夜をつたう
たかぎ たかよし
編集工房ノア

このアイテムの詳細を見る

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする