詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

和合亮一「詩の礫2011.3.1-4.9 」(20)

2011-05-23 23:59:59 | 詩の礫
和合亮一「詩の礫2011.3.1-4.9 」(20)(「現代詩手帖」2011年05月号)

眠る子のほっぺたをこっそりなぞってみた

美しく堅牢な街の瓦礫の下敷きになってたくさんの頬が消えてしまった

こんなことってあるのか比喩が死んでしまった
                                 (50ページ)

 「06」の書き出し。 3月20日の「詩の礫」の書き出しである。
 「比喩が死ぬ」とはどういうことか。「比喩」が現実に追い越されてしまうということだ。「比喩」は「いま/ここ」にないもの(ことば)を借りて「いま/ここ」をより強く描き出す行為のことである。ことばの運動である。
 子どもが瓦礫の下敷きになり死んでいる--ということばは、たとえば小説には出てくる。詩にも書くかもしれない。そのとき「ことば」は現実ではない。「いま/ここ」ではなく、あくまで「物語」のなかの描写にすぎない。あるいは、あることがらを印象づけるために生み出された「比喩」にすぎない。
 そういう、いわば「文学」のなかで動いていたことばが、文学からとびだしてしまった。はみ出してしまった。いや、逆なのか。大震災の現実が「文学」のなかのことばを「破壊」してしまった。「文学」ではなくなってしまった。
 「こんなこってあるのか」という衝撃は、「文学(詩)」を書いている和合だからこそ、より強い。子どもが瓦礫の下で死んで行く。ひとりではなく、大勢が死んで行く。かわいらしい頬、やわらかい頬が奪われていく--ということがことばの運動ではなく「現実」になってしまう。そういうことがあっていいのか。

 ことばは、どこへ動いて行けばいいのか。

しーっ、余震だ。何億もの馬が怒りながら、地の下を駆け抜けていく。

しーっ、余震だ。何億もの馬が泣きながら、地の下を駆け抜けていく。

ほら、ひづめの音が聞こえるだろう、いいななきが聞こえるだろう。何を追っている、何億もの馬。しーっ、余震だ。
                               (50-51ページ)

 「比喩は死んだ」と和合は書いた。しかし、ここに書いている「馬」は「比喩」である。そうすると「比喩」は死んでいないことになる。矛盾している--のか。そうではない。「比喩が死んだ」と和合が書くとき、「それまでつかってきた比喩が死んだ」ということである。「既成の比喩」が無効になった。瓦礫の下で死んで行くこども--そのことばは現実の子どもの姿、そしてそれが多くの子どもであるという事実の前では、何かを語りながらも、ほんとうは語りきれていない。事実さえも語りきれていない--語りきれていないという気持ちを和合の中に残してしまう。
 ことば--いままでつかってきたことば、いままでつかってきた「比喩」は和合の「肉体」には適合しなくなったのである。
 そのことを和合は、次のように書いている。

偏頭痛。朦朧。昨晩から喉が痛む。おしゃべりなぼくは疲労が溜まれば、喉に来る。しかしこの部屋の現在。言葉は次から次から、僕を通り過ぎる。何を追うのか。何よりも、言葉に置き去りにされるのが、ひどく恐ろしい。
                                 (51ページ)

 それまでつかっていたことばが無効になった。和合の「肉体」ではなくなった。だから、それが「偏頭痛」という形で「肉体」に影響している。
 ここに書かれている「肉体」では、「喉が痛む」に、私はとても興味をひかれた。
 和合は部屋にひとりである。「おしゃべり」をしているわけではない。けれど、「喉が痛む」。この感覚は、私にはとてもよくわかる。特に、つぎの「言葉は次から次から、僕を通り過ぎる」を読むと、喉の痛みがよくわかる。通り過ぎることば--それが通り過ぎるというのは、ことばにはならなずに、ことば以前のままで行き過ぎるからである。「言葉に置き去りにされる」のが恐ろしいとは、ことばがことばにならずに、和合を置き去りにしてさらに先へ進んでしまうということだろう。このとき、「喉」は、そのことばにならないことばを発しているのだ。声帯は動いているのだ。
 私は活字を読むとき音読はしない。黙読しかしない。けれど、喉がつかれる。書くときも同じである。書くとき声を出すわけではない。けれどとても喉がつかれる。無意識のうちに喉をつかっている。舌や口蓋や唇や鼻腔もつかっている。
 たぶん和合もそういう人間なのだと思う。
 ことばがすらすらと動くとき、喉は、あまりつかれない。つっかえつっかえ、なんと言っていいかわからないことばをあれこれさがしているとき、ことばにならない「声」だけが「喉」に押し寄せてくる。このために、疲れる。
 「詩の礫」を書いている和合には、この現象は痛烈である。
 「比喩は死んでしまった」。既成のことばの運動は死んでしまった。頼りになることばはない。どのことばにすがって書けば、「いま/ここ」が書けるのか。まったくわからない。わからないけれど、書かなければならないという思いがある。その思いを空回りさせて、ことばが和合を置き去りにする。和合はことばを追い掛けられずに、ことばにならない「声」を、激しい息(呼吸)を喉にぶつける。声帯があれる。その痛みこそ「偏頭痛」の原因かもしれない。
 和合は繰り返している。

馬が追う、言葉が追う、余震が追う。馬が来る、言葉が来る、余震が来る。馬に取り残される、言葉に取り残される、余震に取り残される。僕は幼くなるしかない。うわあああん。おかあさーん、おかあさーん。
                                 (51ページ)

 馬、言葉、余震--それは追っているのか。来るのか。和合を取り残していくのか。その全部である。ひとつの運動があるのではなく、それは全ての運動である。あらゆる運動である。それを「ひとこと」では書き表せない。起きていることは「大震災」というひとつのことなのに、そのひとつのことのなかにいくつもの運動があり、どのことばをあてはめてみても、それはうまく合致しない。
 比喩は死んだ--既成のことばは死んだ。和合には、どういうことばをつかっていいかわからない。ただ「声」だけが、「息」だけが、肉体の奥からこみあげてきて「喉」を突き破る。「おかあさーん、おかあさーん」。それはことばであるが、なによりも「声」である。幼い子どもが「おかあさーん」と叫ぶのは「おかあさん」を呼んでいるのではない。「私はここにいる」と叫んでいるのだ。

 私は「いる」。和合は、「いる」。その明瞭なことが、しかし、ことばにはならない。「声」にもならない。喉の奥を揺さぶっている。だから喉が痛む。そして、偏頭痛に広がっていく。--この「声」(ことば)と「肉体」の関係に、私は「肉体」で反応してしまう。共感する。路傍で倒れてうずくまっているひとを見たとき、あ、このひとは苦しんでいる。あ、この人は腹が痛いのだ、とわかるように、和合の「喉の痛み」がとてもよくわかる。私の「肉体」の痛みではないのだけれど、私の肉体の痛みとして感じる。
 そして、この痛みから、先の引用に戻ると……。

ほら、ひづめの音が聞こえるだろう、いいななきが聞こえるだろう。何を追っている、何億もの馬。しーっ、余震だ。

 この「しーっ、余震だ」が、地の下の、不気味な動きに耳を澄まして身構えるだけではなく、自分のなかにある「ことば」を聞こうとしている「しーっ」に感じられる。
 「はっきりと覚悟する。私の中には震災がある」(48ページ)なら、「私の中に余震がある」とも言えるだろう。それは、「いま/ここ」で起きている「事象」に向き合う「ことば」がある。ことばにならない「声」がある、ということでもある。ことばにならない「声」だからこそ、和合は、「しーっ」と自分の「肉体」地震に対しても呼び掛けているのだ。耳をすませ、と言っているのだ。
 和合は、そして「馬」を聞いたのだ。それは「南相馬市」という地名に「馬」があるからかどうか、よくわからないが、それが和合にとっての新しい「比喩」のはじまり、新しいことばのはじまりであることだけは確かである。

 ことば。ことば。ことば。
 和合は、ことばを取り戻すことで、大震災に勝つことを誓っている。

余震。余震。余震。俺はもう終わりかもしれねえが、ここまで馬鹿にされてたまるか。最後の最後に「地震」を目茶苦茶にしてやっぞ。
                                 (51ページ)

 あ、ここに「馬」とは別の動物が出てきた。それはすでに和合の詩のなかで出てきたものであるが……。「鹿」。

これほど「福島」の地名が、脅威に響くとは。鹿の鳴き声。
                                 (42ページ)

 何度か出てきた「鹿」の鳴き声。大震災の街に鹿がいるとは私は思わなかった。それが何の「比喩」なのか、どこから来ているのかわからなかったが、もしかすると「馬鹿にするな」という怒りから来ているのかもしれない。「馬」は愛する「南相馬市」。「鹿」はふるさとをを破壊した地震に対する怒り(馬鹿野郎という叫び)と、肉体の奥でつながっているのかもしれない。
「鹿」は怒りのために悲しくて鳴いているだ。孤立した怒りの、絶対的な悲しみの象徴なのだ。



入道雲入道雲入道雲
和合 亮一
思潮社



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「現代詩講座」第4回

2011-05-23 17:04:35 | 現代詩講座
「現代詩講座」第4回。(第3回は和合亮一の「詩の礫」を鑑賞したのだが、その日から旅行に出たので、内容をアップする時間がなかった。で、省略)
「ない」ということばを含んだ詩を書く――がテーマ。受講生の作品と語り合ったことを紹介します。

「何でもない日」   小野真代

何でもない日の昼下がり
ぐんぐん伸びる飛行機雲に
つられて家を抜け出した

何でもない道を歩いてく
シマ野良猫を尾行して
知らない街にたどりつく

何でもないよな街角に
誰かが待っているのかも
二人分の花を買う

何でもない日の空は晴れ
シマ野良猫はあくびする
のんびり雲が流れてく
いつかどこかで聞いた歌
いつかどこかで見た風景
何でもない日が続くのは
小さな奇跡の積み重ね

何でもない日の帰り道
茜の空を見上げたら
金星人に手を振って

何にもなくても困らない
何でもない日は続いてく

 小野の作品が特徴的なのは「ない」がテーマ(「ない」ということばを必ずつかうという決まり)にもかかわらず「ない」ではなく「ある」が書かれていることである。「何でもない日」は平凡な、特徴のない日、特別な用事のない日、ということだろう。ぼんやりとすごしてしまう一日だ。こういう一日は「無為の一日」として描かれ、そこに「虚無」が象徴的に描かれたりする。「ない(無)」ということばからは、どうしてもそうなりがちである。「ない(無)」ということばの「意味」に引っ張られてしまうのであう。
 小野の詩は、そういう「ない」の「意味」にひきずられず、のびやかにことばが動いていうる。
 そのことから、「ない、とは、実はあることだ、という哲学が書かれている」と指摘する声が参加者からあった。無と充実は紙一重、隣接している、つながっているという指摘である。
 参加者の中には「空」という作品を書いた人がいた。「空」は「そら」であり、「くう」である。「くう(空)」あるいは「む(無)」な何もない、ではなく、エネルギーの充実した状態(場)を指すと思う。運動を拘束する形式がない、まだ何も生まれていないが、そこからはあらゆるものが生まれうる――それが東洋哲学でいう「空/無」だと思うが、その「空/無」につながる充実が、この作品にはある。

何でもない日の昼下がり
ぐんぐん伸びる飛行機雲に
つられて家を抜け出した

 のびやかなことばのリズム、明るいことばの響きが、拘束するものがない「自由」につながっている。「何でもない日(道/街角)」の繰り返しに乗って、ことばが加速してゆく。想像力が広がってゆくのも、いい感じだ。「ぐんぐん伸びる飛行機雲」がそののびやかさを象徴的に表している。「つられて」という「無目的」が「自由」のよろこびになる。「無目的(無拘束)」だから、ことばは「金星人」にまで動いてゆく。とても楽しい。
 参加者に、「印象に残ったことば(私は書けない/思いつかないことば)はどれ?」と質問したところ、2人がこの「金星人」を挙げた。
 他に、「二人分の花を買う」の「二人分」に驚いたという人が3人いた。1本の花でも2人で見れば「二人分」になるが、読んでいて「二人分」が「二人で見る」を超えていると気がついたからである。「何でもない日」のよろこびを、ふと出会ったひとにわかちあうための「二人分」。(小野自身「誰かに出会ったら、花を渡せる」という意味で「二人分」にした、と説明した。――実際、「誰かが待っているのかも」と、小野はふとこころをよぎった「夢」を書き留めている。)
 「何でもない日が続くのは/小さな奇跡の積み重ね」に共感を示す参加者もいた。東北大震災があり、「何でもない日」そのものが大切であり、それがつづく幸せを感じると改めて知った、ということである。
 再終連の「何にもなくても困らない」の「何もなくても」は「物質(物資)」ではなく、ぼんやりとした、一種の「無意識(無の意識)」につながることばだと思う。
 また、2連目の「猫」と「知らない街」の関係も好評だった。「犬」だときっと「知らない街」へは行けない。知っている街へ帰りついてしまう。無意識のうちに私たちが共有している感覚がことばのすみずみまで行き届いている。猫と知らない街以外にも、「ぐんぐん伸びる」と「つられて」、「あくび」と「のんびり」のように、ことばがどこかで互いのことばを呼吸しあっている。響きあっている。それがこの詩の魅力だ。



「現代詩講座」は受講生を募集しています。
事前に連絡していただければ単独(1回ずつ)の受講も可能です。ただし、単独受講の場合は受講料がかわります。下記の「文化センター」に問い合わせてください。

【受講日】第2第4月曜日(月2回)
         13:00~14:30
【受講料】3か月前納 <消費税込>    
     受講料 11,300円(1か月あたり3,780円)
     維持費   630円(1か月あたり 210円)
※新規ご入会の方は初回入会金3,150円が必要です。
 (読売新聞購読者には優待制度があります)
【会 場】読売福岡ビル9階会議室
     福岡市中央区赤坂1丁目(地下鉄赤坂駅2番出口徒歩3分)

お申し込み・お問い合わせ
読売新聞とFBS福岡放送の文化事業よみうりFBS文化センター
TEL:092-715-4338(福岡) 093-511-6555(北九州)
FAX:092-715-6079(福岡) 093-541-6556(北九州)
  E-mail●yomiuri-fbs@tempo.ocn.ne.jp
  HomePage●http://yomiuri-cg.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廿楽順治『化車』

2011-05-23 10:01:45 | 詩集
廿楽順治『化車』(思潮社、2011年04月25日発行)

 廿楽順治『化車』のなかに書かれていることばは、ちょっと変である。何が書いてあるのか、はっきりとはわからない。けれど、なんとなく感じることがある。
 たとえば「具伝」。「具伝」って、何?
 私は知らないことばは知らないままにしておく主義。辞書はひかない。ほんとうに大切なことばなら、いつかわかるときがやってくる。つまり、それが実際につかわれている「場」に出くわし、意味がわかるはず--と、のんきにかまえている。
 で、わからないまま、作品を読むと。

ぐでんぐでん
きみはわたしをからかってるんですか
戦争になりますよ
のどがかれてどうにもならない
血の雨よこちょう

 「具伝」はわからないが「ぐでんぐでん」ならわかる。酔っぱらっている。そして、酔っぱらいというものはけんかをするものである。「きみはわたしをからかってるんですか/戦争になりますよ」というのは、その酔っぱらいのけんかのことばだねえ。
 「血の雨よこちょう」というのも、実際に血の雨が降るわけではないが、しょっちゅうけんかがあり「血の雨降らすぞ」なんてことばが飛び交っているんだろうなあ。

ぬすまれてやってきた
ろうどうのたましいにも衣をかけてやろう
ずっと
きみのしらないことろを浮いてきた
のぎさんは
だいたいなっとらんよ
どうしてちょうちんがそんなにしゃべるのか
それからおれは素足になった
ぐでんぐでん
勝ったのになんだたったこれだけか
われわれは何人だったか
かぞえられるものならかぞえてみよ
後世で
べらべらかたる詩人たちは信用できない
ぐでんぐでんと
いみをすててつたえてみよ
(鬼のぱんつは)
いいぱんつ
きみにはわたしのお経がわかるまい
だって ひとのなまえしか書いてない

 これが、詩の、残り。
 ここにもわかるところとわからないところがある。
 で、そのわかるところ。たとえば「のぎさんは/だいたいなっとらんよ」というのは酔っぱらいの言いぐさだとわかるのだが、不思議なことに、そこには「のぎさん」というまったく知らない人がいる。まったく知らない人がいるのに、わかってしまう。
 なぜ?
 ここに、たぶん廿楽のことばのおもしろさがある。
 わかるのは結局「意味(内容)」ではなく、口調。ことばのリズム。ことばが「肉体」になっている部分がわかるのである。廿楽は「意味」ではなく、ことばのリズムと、リズムのなかにある人間の「肉体」の感覚を書いているのだ。
 「どうしてちょうちんがそんなにしゃべるのか」なんて、まったく無意味なことばだ。口をついてでてきたことばだ。「ちょうちん」が誰のことを指しているのか私にははっきりとはわからない。「のぎさん」であるかもしれないし、ないかもしれない。(きっと違うけれど、まあ、どっちでもいい。)ただ、だれかを、「ちょうちん」と呼んで否定したい--そういう口調がわかる。それだけでいい。
 あとの酔っぱらいのことばも同じだ。
 酔っぱらいだから、ことばはしゃべっていても「意味」はしゃべっていない。そこに「意味」がある。「意味」などどうでもいいのだ。ただことばを「肉体」からだしてしまうこと、それも「肉体」をつかってだしてしまうことが大切なのだ。
 そのことばの、口語のリズムが大切なのだ。

 廿楽の詩に対する私の「解釈」は間違っている。私はいつでも「誤読」している。それで私は満足なのだ。「誤読」できることが、うれしい。
 「頭盆」。

足がまるだしなのに気づかない
頭上に
のせてきたものが
かわいて
にいさん、こりゃもう元にもどらないよ
すぐそこの沼まできたのに
おかし
もたべずにかえらなければならない
どんな時代も
さらのようなものがたりなくなって
頭上
がひらたくなるほかはない
そういうことに欠乏をかんじるやつが
言いなりになって
なんぼんも
かわいた足をまるだしにするのだ

 「頭盆」なんて、やっぱりわからない。わからないけれど、詩を呼んでいると、河童を思い出してしまう。禿げ頭を思い出してしまう。頭のてっぺんが禿げて盆のようになっている男を想像してしまう。床屋で「にいさん、こりゃもう元にもどらないよ」と禿について宣告されている男を思ってしまう。
 ことばの、口語のリズムから、そのことばが発せられた「場」を思い出してしまう。想像してしまう。
 ことばは「意味」をもっている。「内容」をもっている。でも、それだけではないのだ。ことばは「場」をもっている。その、ことばがもっている「場」を、廿楽は口語のリズムと一緒にひっぱりあげる。目の前にひっぱりだす。そのとき、「場」とともに、「肉体」が見えてこない? そこにいる「人間」の、だらしないといっていいのかどうかわからないけれど、まあ、人間の精神では律することのできない、はみだした「肉体」のようなものがない? 私は、それを感じてしまう。はやりのことばでいえば、メタボの「肉体」。余分なもの。理想の肉体からはみだしたもの--その余分なものの、変な感じ、あいまいで、どうしようもない、ゆるんだ「安心」のようなものを感じ、そうか、こんなふうに力をぬけばいいのか、とも思うのだ。
 「意味」なんて、力をぬいて、どっかそのへんにほうりだしてしまえばいい。
 「意味」なんてなくたって、「肉体」は存在し、「肉体」があれば、そこに「場」はあるのだ。「世界」はあるのだ。
 「意味」が攻撃してくるとぱーっと逃げ去って、「意味」があきらめてかえっていくと、また元にもどる「場」の力、その力としての世界。そういうものを感じる。
 口語の、ずるい(?)しぶとさを感じる。

いい年して
世界に毛がはえているのにはびっくりした
でたらめだよ
いったいだれがわたしの
皿をなめたのか
まるだしの足がどうして気づかれない
盆をわられて
おやじは死んだ
その晩からもう三年になるんだねえ

 ずるい、しぶとい、なにか。うーん。それは、妙になつかしくもあるなあ。




たかくおよぐや
廿楽 順治
思潮社



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする