詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

和合亮一「詩の礫2011.3.1-4.9 」(2)

2011-05-05 23:59:59 | 詩の礫
和合亮一「詩の礫2011.3.1-4.9 」(2)(「現代詩手帖」2011年05月号) 

ここまで私たちを痛めつける意味はあるのでしょうか。

 このことばの「意味」にも、私は驚いてしまった。ことばとは、たしかに「意味」なのだ。私が「ありがとう」に驚いたのは、その「意味」が感謝を越えているからだ。「ありがとう」の意味は「感謝」である。感謝の気持ちをつたえるのが「ありがとう」である。しかし、私が聞き取るのは「感謝の気持ち」ではない。「感謝の気持ち」以上の何かである。その「何か」が、私にはわからない。だから、驚く。衝撃で立ち止まる。「文字」は「ありがとう」と読むことができる。その「音」を知っている。しかし、こんなときに、そのことばを聞くということを予想していなかったのだ。私は予想していなかったことばを聞いたとき、「意味」がわからないのだ。わかるのは知っていることばだけなのだ。
 大震災以後、それまでとはまったく違ったことばが動きはじめている。そのことを私は「ありがとう」から実感した。実感をしたけれど、まだ、「意味」はわからない。
 大震災の被災者が「助けてくれ」「馬鹿野郎」「おれは怒っている」というのなら、「意味」がわかるような気がする。けれど「ありがとう」はわからない。
 大震災に遭い、それでもなおかつ「ありがとう」という。そこには、どんな「意味」があるのだろうか。それまで私たちがつかってきた「ありがとう」と、「意味」のうえで、どんなふうに違っているのか……。

 そしてまた、こんなことも考える。
 和合は、いま「意味」について考えている。大震災に「意味」はあるのか。これは、また、不思議なことである。
 ひとは、どう生きるか、これからどうしようかということだけを考えるのではないのだ。ことばは、これから先へ向かっていくときの人間の行動を支えるだけではないのだ。和合の被災の瞬間の状況を私は知らないが、たぶん身を守ることをまず考えたと思う。逃げる。いのちを助けるということを考えたと思う。無我夢中の、その時間をすぎて、いま、和合は「意味」を考えている。

ものみな全ての事象における意味など、その事後に生ずるものなのでしょう。ならば「事後」そのものの意味とは、何か。そこに意味はあるのか。

 「意味」はたしかに「事後」(あとから)生まれるものかもしれない。つまり、あとから付け足すものかもしれない。それは、ことばととても似ている。何かが起きたとき、ことばは置き去りにされる。ことばよりも先に守らなければならないものがあるからだ。そして、その守らなければならないもの、いのちを守り通したあと、ことばがやってくる。それは自分の外からなのか、自分のなかならなのか。わからない。けれど、阪神大震災を体験した季村敏夫が『日々の、すみか』で「出来事は遅れてあらわれた」と書いたように、あらゆることが「遅れて」あらわれる。いま、和合には、「意味」ということばが「遅れて」やってきた。
 「全ての事象」(季村が「出来事」と呼んだものと同じだと思う)と、それを語ることば、それのもっている「意味」の間には「時差」(遅れ、あるいは乖離)がある。人間は、どうしても「遅れて」しまう。出来事のスピードにおいついていけない。ことばは、「遅れ」ながら手さぐりをして進む。
 そして、いま、和合は「意味」ということばと出会っている。向き合っている。
 「事象」と「意味」に時差がある。「意味」が「遅れ」てくるなら、その「遅れ」の「意味」とは何かと問いかけている。
 それは、もしかすると「事象」と「意味」との「乖離」そのものを問題にしているということかもしれない。「事象」というのは目の前にある。「もの」とともにある。「意味」はどこに? 「目の前」の「もの」にではなく、「私」のなかにあるのかもしれない。あるいは、「もの」と「私」の「間」にあるのかもしれない。これも、はっきりとは言えない。わからない。
 「意味」がわからない--を和合は言いなおしている。ことばを動かして、別のことばで追い直してみている。

この震災は何を私たちに教えたいのか。教えたいものなぞ無いのなら、なおさら何を信じればいいのか。

 「意味」のわからないものを、和合は「何」と呼んでいる。「それ、何?」というとき、ひとは「もの」について尋ねているのだが、また同時に「意味」も問いかけているのだ。その「もの」はどういう「意味」を持っているのか、と。
 「もの」(あるいは出来事、事象)と「意味」が分離・乖離しているとき、私たちはどうしていいかわからない。「私」をどのように動かしていいのかわからない。ことばがうまく動かないように、「私」そのものが動かない。

放射能が降っています。静かな静かな夜です。

 わからなくなったとき、ひとはどうするのだろう。和合は、知っていることばを繰り返している。すぐ前に「放射能が降っています。静かな夜です。」と和合は書いている。知っていることばに頼って、もう一度「私」というものを確かめ、そこから出発し直そうとしている。
 ひとは、そうやって何度でも同じ場所から出発し直す。立ち上がる。そのために、ことばがあるのかもしれない。
 そして、立ち上がるたびに、ことばは少しずつかわりもする。
 最初は、

放射能が降っています。静かな夜です。

 だった。しかし、繰り返したとき、

放射能が降っています。静かな静かな夜です。

 にかわっている。「静かな」が2回繰り返されている。「静かな」と1回書くだけでは足りないのだ。「静か」のなかに、さらに「静か」がある。和合は「静か」に気がついた。そして、次に「静か」を聞いている。耳を澄ましている。「静か」のなかに「肉体」を動かして行っている。
 そして、そこには、

この震災は何を私たちに教えたいのか。

 に呼応するもの、呼びかけあうものがある。「何を教えたいのか」--その声が聞こえない、その静けさ。
 物理的な物音だけではなく、ある事件が、できごとが(事象が)、人間に語るはずのものがある。それが「聞こえない」。その「静けさ」。そのことを和合は「肉体」として感じている。


 一方に、何かわけのわからない「意味」があり、他方に、「肉体」がある。「肉体」の動きがある。「静かな静かな」と繰り返されたことばのなかに、私は和合の「肉体」を感じた。和合が「肉体」を感じはじめているのを感じた。
 何を信じればいいか。
 きっと、「肉体」なのだ。「静かな」に気づき、その「静かな」を確かめようと耳をすまし、その「静かな」のなかに隠れている「音」を聞こうとする力。
 その力の方向に、私もついていきたいと思う。





現代詩手帖 2011年 05月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
思潮社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和合亮一「詩の礫2011.3.1-4.9 」

2011-05-05 23:00:00 | 詩の礫
和合亮一「詩の礫2011.3.1-4.9 」(「現代詩手帖」2011年05月号)  

 和合亮一「詩の礫2011.3.1-4.9 」はツィッターで発表されたものである。私もツィッターに登録しているが、ツィッターでは和合の詩を読んでいなかった。目の状態が悪く、パソコンモニターで文字を読むのは苦手だからである。
 その最初の書き込み。

震災に遭いました。避難所に居ましたが、落ち着いたので、仕事をするために戻りました。みなさんにいろいろとご心配をおかけいたしました。励ましをありがとうございました。

 被災者のひとのことばについて1、2回書いたことがある。そのとき驚いたのと同じ衝撃を、和合のことばからも感じた。

励ましをありがとうございました。

 なぜ、ありがとうなのだろう。被災して苦労している。和合の家族のことはよくわからないが、被災者のなかには家族を失ったひともいるだろう。そういうひとも、まず「ありがとう」という。そのことばに、私は震えてしまう。
 私は直接「ありがとう」と言われた人間ではないのだが、間接的に聞いても、驚く。実際に、面と向かって「ありがとう(ありがとうございました)」と言われたら、私はどうしていいかわからなくなりそうである。
 何もできない。どんなことばを語ればいいのかもわからない。いま、ここで、私は平穏に生きている。無事に生きている私こそが、みなさん、生きていてくれてありがとうございました、と言わなければならないのに、逆に「ありがとう」ということばを聞いてしまう。
 これはいったい、どういうことなのだろう。

 わからない。

 わからないことが、たしかに起きているのだ。そして、そのわからないことを、なんとかしてことばにしようとしている。そして、その最初のことばが、和合の場合、「ありがとうございました」なのだ。
 そのことば、「ありがとう」は和合にとっては何回も言ったことばかもしれない。大震災に遭う前にも何度も口にしていることばであると思う。だれもが、しばしば口にすることばである。おそらく「ありがとう」ということばを言ったことのないひとはいないだろう。
 --あ、何を書きたいかというと、最初に出てくることばは、きっとそういうものなのだ、と私は思う。
 何かとんでもないことが起きたとき、私たちはすぐには、そのとんでもないことに向き合うためのことばを言うことができない。知っていることしか言えない。とんでもないことは、私たちの知らないことである。だから、それはことばにはならなず、まず、知っていることばを口にして語りはじめるしかないのである。
 そのとき、いったい、どんなことばを選ぶか。「ばかやろう」「おれはおまえを許さないぞ」ではなく、和合は「ありがとうございました」を選んでいる。多くのひとも同じように「ありがとう」を選んでいる。それはもしかすると、「ありがとうございました」ということばに選ばれているということかもしれない。もう、そういうときは、ことばを選ぶということはできない。きっとできない。ことばの方が人間に近付いてきて、人間の口を借りて動いていくのだ。「ありがとうございました」ということばは、和合を選んで、いま、ここで動きはじめたのだ。
 そして、そのだれもが知っていることばでありながら、それが実際に動きはじめるまでに、和合の場合、6日間かかっている。
 先の文章につづいて、

本日で被災6日目になります。物の見方や考え方が変わりました。

 「物の見方や考え方が変わ」る、変わった--だからといって、それがすぐ、ことばになるわけではないのだ。変わってから、実際に動きはじめるまでに6日間かかっている。このことは、とても重要だと思う。すぐにはことばは動かない。そして動きはじめても、すぐには「物の見方や考え方が変わ」ったはずの、そのことを語れない。
 知っていることばで、「ありがとうございました」から始めてしまう。
 いや、その同じようにしか見えない「ありがとうございました」こそ、一番変わった何かを明らかにすることばかもしれないけれど、どこがいままでの「ありがとうございました」と違うのか、これだけではよくわからない。
 わからないけれど、やっぱり変わっているのだと思う。私は確信している。何度も何度も新聞で同じような「ありがとう」を読んだけれど、そのたびに、私は泣いてしまう。知らないひとの、知らないひとへ向けた「ありがとう」なのに、胸が震えて苦しくなるのである。
 「ありがとう(ありがとうございました)」ということばの中にある力--それを、和合のことばを読むことで知りたいと思う。切実に、知りたいと思う。
 和合のことばは、猛烈なスピードで書かれている。私は、そのことばをできるかぎり、ゆっくりと読んでいきたいと思う。
 きょうは、もう少し、書いてみる。

行き着くところは涙しかありません。私は作品を修羅のように書きたいと思います。

放射能が降っています。静かな夜です。

 私たちは、ことばを知っているようで知らない。そして、ことばを知らないから、とても不思議なことが起きる。
 たとえば、和合が書いている「静かな夜」の「静か」。これはどいういう「意味」になるのだろう。音がない、ということだろうか。たしかに大震災で人間の活動がとまっているから、音は少ないかもしれない。けれど、その「静か」は、たとえば学校が休み、工場が休みというときの「静か」とは完全に違っている。違っているにもかかわらず、そこに「静か」ということばがやってきてしまう。
 ほんとうは「静か」ではありえないだろう。被災者たちは、物音のかわりに、自分の感情(物思い)と向き合っている。そこでは、何かが激しく動いていると思う。けれど、どんなに動いても、やはり「静か」なのだ。ことばがないのだ。声がないのだ。ことばにならない。声にならない--その苦しいような「静か」が、ここでは書かれているのだ。
 「ありがとう」には、この「静か」と同じ何かが動いている。ほんとうに語りたいことはほかにある。けれど、それはまだことばにならない。声にならない。何かが強い力で、ことばを、声を押さえつけているのだ。




入道雲入道雲入道雲
和合 亮一
思潮社
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東野正『戯私調』

2011-05-05 22:24:15 | 詩集
東野正『戯私調』(セスナ舎、2011年01月11日発行)

 『戯私調』は、何と読んでいいのかわからない。「ぎし」と読んだとき、その「もと」になる熟語が思い浮かばない。
 たとえば、「喘奏曲」なら「前奏曲」という具合に、ことばが結びつかない。
 この『戯私調』は、これまで読んできた3冊とは少し趣が違う。「喘奏曲」というタイトルには、これまで読んできたものの名残があるにはあるが……。
 その「喘奏曲」の書き出しと、最終連。

どこからか かすかに聞こえてくる
小さきものの 幼きものの
ひそやかで せつないその声
あなりは確かに 感じることができるのだ

あなたには 聞こえるのだ
死んだ子を抱く母の叫びが
敵をののしり
自分の運命を呪ううめき声が
崩れてゆくもの 死にゆくものの悲鳴
そしてあなた自身の 声にならない悲鳴が

(略)

だから
雑音に満ちた聞き苦しい世界のざわめきを
なだめるように
ほんとうの音楽を
あなた自身が演奏するのだ
あなたのためのほんとうの音楽を
あなた自身の交響曲を初演せよ

 詩に要約というものが可能かどうかわからないが、この詩は、ある戦い(戦争)に巻き込まれ、子供を亡くした母の嘆きを書いたものだろう。その哀しみ、苦しみ。喘ぎ声。そこから「喘奏曲」ということばが生まれてきているのだろうが、これはちょっとことばの動かし方として酷い、と私は思う。母親の「喘ぎ」を「喘ぎ」ということばをつかわずに書くとき(実際、東野はタイトル以外ではそうしているのだが)、詩が生まれる。「喘ぎ」を迂回する(逸脱する)ことばのなかに、「喘ぎ」の本質が浮かび上がり、生まれ、動きはじめる。
 東野を高く評価している城戸のことばを借りて言えば

言葉の意味を解体し、再び構築し、世界と生の意味を問う

 ということが起きる。それをタイトルで「喘奏曲」と「先取り」し、「答え」を書いてしまうと、もうそれ以後のことばを読まなくてもいいことになる。
 タイトルが詩を壊している。
 「喘奏曲」のような酷いタイトルではないが、「横たわるロミオとジュリエット」「いつまでも一緒の姉妹に」も、時事というか、世界のニュースを題材にした詩である。
 書こうとしている「意味」はとてもストレートにわかる。

サラエボで一組の恋人達が死んだ
高校時代からの恋人でともに二十五歳だった
それぞれが対立する民族に属していた
セルビア人とモスレム人
激しい憎悪が銃の引き金に
力を込めたのだ
対立する民族対立する宗教対立する主張
永遠に 対立する・・・
                     (「横たわるロミオとジュリエット」)

 このストレートなことばは、しかし、どうもしっくりこない。そこに東野を感じることができない。こういうことばを読むくらいなら、まだ、わけのわからない当て字の逸脱を読んでいる方が楽しい気もしてくる。
 あ、こういう詩を題材にして「楽しい」も何もないのかもしれないけれど。
 でも、感じてしまうのだ。
 素直に、サラエボのロミオとジュリエットの悲劇にこころを揺さぶられる、という感じにならないのだ。
 なぜなんだろう。
 私がひねくれた性格だからかもしれない。

 でも。

 「冬からの一番列車」という作品を読んだとき、なぜ、私がサラエボのロミオとジュリエットに共感しなかったかが、わかった。わかったと思った。

もしもぼくが難路で喘いでいるとき
強固な意志で黒光りする石炭をくべてくれ
そして清冽な水をひとすくい汲んでくれ
ぼくが立往生するとき
たぶん世界は虚しく空転することだろう
ぼくの蒸気釜が冷えるとき
世界は冬の時代に閉ざされてしまうだろう

 ここに描かれている「ぼく」は「春を運ぶ蒸気機関車」である。ていねいに「比喩」が展開されている。とてもわかりやすい。けれど、私は、その「わかりやすさ」につまずいてしまう。
 どうして、こんなにわかりやすい?
 理由はとても簡単である。「春を運ぶ蒸気機関車」という比喩、特に「蒸気機関車」が古いからである。古いということは、もうどこかで書かれているということなのだ。(これは東野が盗作しているという意味ではない。)もう、そういう「比喩」は確立されてしまっているのだ。「黒光りする石炭」という常套句、「虚しく空転する」という安直なことば。ことばとことばの「結合」がすでに「流通」している。東野は、「流通言語」で詩を書いているのである。
 サラエボのロミオとジュリエットにもどって言えば、対立する民族(家庭)の恋人達の悲劇--それはロミオとジュリエットという「比喩」として、もう確立されている。「ロミオとジュリエット」は「流通言語」なのである。
 「流通言語」はよほどそのことばをていねいにつかいこなさないと詩にならない。いまり、

言葉の意味を解体し、再び構築し、世界と生の意味を問う

 ということにはならない。
 「流通言語」はただことばの効率化を推進するだけである。
 と、書くと、この問題は、東野の最初の作品に触れたときに書いたことと重なってくる。東野のことばは、「視覚」を優先させることで「意味」を「流通」させる。その「流通」の効率化を推進する。それは、どんなふにう逸脱して見せても逸脱にはならない。効率化することばは「資本主義」の要請にこたえるだけのものだろう。

言葉の意味を解体し、再び構築し、世界と生の意味を問う

 そうしてその結果が、資本主義のよりいっそうの効率化ということなら、詩とはいったいなんだろう。ことばの効率化に対し抗議し、抵抗するのが詩であると私は思うのだが。
 あ、今回も東野の作品について書いているのか、東野の詩を評価した城戸への批判を書いているのかわからなくなった。私はよっぽど城戸のことばが嫌いみたいだなあ。(と、ひとごとのように書いてしまうのである。きょうは。)




空記―東野正詩集 (1981年)
東野 正
青磁社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする