和合亮一「詩の礫2011.3.1-4.9 」(3)(「現代詩手帖」2011年05月号)
これは、「事実」を書いていると同時に、こどばの「理不尽」を書いている。ことばは、それが不可能なことでも言えてしまうのだ。和合は、このことばを書きながらそのことを意識していたかどうかはわからないが、私はことばの理不尽を感じた。
きのう読んだ部分に、
ということばがあった。これも「事象」と「ことば」の間には「ずれ(乖離)」があることを語っている。
ことばが、いまほんとうに必要なことを語れない。語られることばは「いま」を直接語ることがない。何かの「ずれ」を含んでしまっている。そのもどかしさが、ことばの奥に動いている。
「静か」とは、この「ずれ」のことかもしれない。
ことばが「もの」と対応しない。
外から帰って手を洗う水がない。顔を洗う水がない。--これは、「水」という「もの」がない、という「事実」を告げているのだけれど、それだけではないのかもしれない。ないのは、「水」ではなく、「水がない」ということを告げる「ことば」がない、ということかもしれない。
「水がない」と言えれば「水がない」ということばが「ある」と考えるのは、必要とする「水」をいつでも手に入れることができる状況があってのことなのかもしれない。「水がない」といっても、「水が必要だ」といっても、そのことばが「水」を、いま、ここにもたらさないなら、それはことばそのものが不在だということかもしれない。
ことばは、そのことばが「有効」であるときだけ、ことばでありうるのかもしれない。
そう考えたとき、私は、はっとするのである。どきっとしてしまうのである。
私は最初に、大震災の被災者が「ありがとう」ということばを口にすることに衝撃を受けたと書いた。
それは、もしかすると、被災者が「ありがとう」ということばしか「有効」ではないと知っているからなのではないのか。直感しているからではないのか。いま、ここで起きていること--それは、どんなに語っても、「事象」(出来事)と乖離してしまう。必要なことと乖離してしまう。
唯一、被災者の「肉体」と乖離しないことば--それが「ありがとう」だったのかもしれない。
それは、支援する人、あるいは救助する人に対して向けられていたことばである以上に、もっとほかのものに対して発せられていたことばかもしれない。
「ありがとう」ということばを聞いて、私は(私は直接、ありがとうと言われたわけではないのだが)、「いいえ、お礼を言いたいのは私の方です。生きていてくれてほんとうにありがとう」と言いたい気持ちになったのだが、この「生きていてくれてありがとう」は、もしかすると被災者たち自身の声にならない声だったかもしれない。自分自身に対してそう言いたい。でも、まわりには亡くなったひとたち、行方不明のひとたちがたくさんいる。自分自身に対してさえ、そのことばを言うのは、少しはばかられる。でも、助けてくれた人に対してなら「ありがとう」と言える。だれかに対して「ありがとう」と言いながら、そのことばを自分に言い聞かせていたのかもしれない。
自分自身との、声にならない対話、静かな静かな対話だったのかもしれない。そういう要素を含んでいるのかもしれないと思うのだ。
もっともっと言ってもらいたいと思う。誰それに対してではなく、自分自身に対して「生きていてくれてありがとう」と言ってもらいたい。私は、その「ありがとう」につながりたいと思う。生きていて、その生きていることに対する不思議な感情のそばに身を置きたいと思う。
自分自身のいのちに対して「ありがとう」と言ったあとでしか、言えないことばがある。自分のいのちを確認したあと、はじめてひとは他人のいのちに気がつくのである。
和合は、やっと「救って下さい」ということばを書いている。私はリアルタイムでツィッターを読んでいたわけではないので「震災に遭いました」ということばを書いてから、この「救って下さい」ということばを書くまでの「時間」を知らないけれど、こうやってことばを読んでくると、この「救って下さい」があらわれるまでが、とても長く感じられる。
「救ってください」の前に、まず「ありがとうございました」ということばがあることに、また、あらためて驚くのである。
「震災に遭いました。助けてください。」と和合は書いてもいいのだ。いや、そんなまだるっこし言いい方ではなく「助けてください。震災に遭いました。」と「助けてください」からはじめてもいいのだ。誰だっていのちの危険を感じたときは「助けと」と叫ぶところから始める。でも、和合をはじめ、多くの人々は「ありがとうございました」からはじめ、「助けてください(救ってください)」を後回しにしている。しかも、その「助けてください」は「私を」ではないのだ。和合は「私が暮らした相馬市を」と言っている。「暮らした」と過去形なのは、和合は、いまは南相馬市に暮らしていないからだろう。南相馬市は、和合のいまの暮らしの場所ではない。いわば、他人の場所。他人を助けてくださいと言っているのだ。
他人の場所。他人。--しかし、それは「他人の場所」でもなければ、「他人」でもない。
南相馬市。それは「故郷」である。「故郷」とは自分が生まれ、育った場所である。そこには当然、自分と一緒にそだった人がいる。暮らしがある。「私」が存在するのは、そういう場所と、そういう人がいたからである。生きていくとき、「他人」は存在しないのだ。それは「私」なのだ。
私は、いま、ここで、こうして生きている。ありがたいことに、生きている。だから、別の場所で、いきようと必死になっているもうひとりの「私」、もうひとりの「私たち」を助けてください。
その「もうひとりの私たち」が「ありがとう」というまで、私はそのひとたちのそばを離れない。捨てない。
和合は、そう語っているのだ。
屋外から戻ったら、髪と手と顔を洗いなさいと教えられました。私たちには、それを洗う水など無いのです。
これは、「事実」を書いていると同時に、こどばの「理不尽」を書いている。ことばは、それが不可能なことでも言えてしまうのだ。和合は、このことばを書きながらそのことを意識していたかどうかはわからないが、私はことばの理不尽を感じた。
きのう読んだ部分に、
ものみな全ての事象における意味などは、それらの事後に生ずるものなのでしょう。
ということばがあった。これも「事象」と「ことば」の間には「ずれ(乖離)」があることを語っている。
ことばが、いまほんとうに必要なことを語れない。語られることばは「いま」を直接語ることがない。何かの「ずれ」を含んでしまっている。そのもどかしさが、ことばの奥に動いている。
「静か」とは、この「ずれ」のことかもしれない。
ことばが「もの」と対応しない。
外から帰って手を洗う水がない。顔を洗う水がない。--これは、「水」という「もの」がない、という「事実」を告げているのだけれど、それだけではないのかもしれない。ないのは、「水」ではなく、「水がない」ということを告げる「ことば」がない、ということかもしれない。
「水がない」と言えれば「水がない」ということばが「ある」と考えるのは、必要とする「水」をいつでも手に入れることができる状況があってのことなのかもしれない。「水がない」といっても、「水が必要だ」といっても、そのことばが「水」を、いま、ここにもたらさないなら、それはことばそのものが不在だということかもしれない。
ことばは、そのことばが「有効」であるときだけ、ことばでありうるのかもしれない。
そう考えたとき、私は、はっとするのである。どきっとしてしまうのである。
私は最初に、大震災の被災者が「ありがとう」ということばを口にすることに衝撃を受けたと書いた。
それは、もしかすると、被災者が「ありがとう」ということばしか「有効」ではないと知っているからなのではないのか。直感しているからではないのか。いま、ここで起きていること--それは、どんなに語っても、「事象」(出来事)と乖離してしまう。必要なことと乖離してしまう。
唯一、被災者の「肉体」と乖離しないことば--それが「ありがとう」だったのかもしれない。
それは、支援する人、あるいは救助する人に対して向けられていたことばである以上に、もっとほかのものに対して発せられていたことばかもしれない。
「ありがとう」ということばを聞いて、私は(私は直接、ありがとうと言われたわけではないのだが)、「いいえ、お礼を言いたいのは私の方です。生きていてくれてほんとうにありがとう」と言いたい気持ちになったのだが、この「生きていてくれてありがとう」は、もしかすると被災者たち自身の声にならない声だったかもしれない。自分自身に対してそう言いたい。でも、まわりには亡くなったひとたち、行方不明のひとたちがたくさんいる。自分自身に対してさえ、そのことばを言うのは、少しはばかられる。でも、助けてくれた人に対してなら「ありがとう」と言える。だれかに対して「ありがとう」と言いながら、そのことばを自分に言い聞かせていたのかもしれない。
自分自身との、声にならない対話、静かな静かな対話だったのかもしれない。そういう要素を含んでいるのかもしれないと思うのだ。
もっともっと言ってもらいたいと思う。誰それに対してではなく、自分自身に対して「生きていてくれてありがとう」と言ってもらいたい。私は、その「ありがとう」につながりたいと思う。生きていて、その生きていることに対する不思議な感情のそばに身を置きたいと思う。
自分自身のいのちに対して「ありがとう」と言ったあとでしか、言えないことばがある。自分のいのちを確認したあと、はじめてひとは他人のいのちに気がつくのである。
私が暮らした南相馬市に物資が届いていないそうです。南相馬市に入りたくないという理由だそうです。南相馬市を救って下さい。
和合は、やっと「救って下さい」ということばを書いている。私はリアルタイムでツィッターを読んでいたわけではないので「震災に遭いました」ということばを書いてから、この「救って下さい」ということばを書くまでの「時間」を知らないけれど、こうやってことばを読んでくると、この「救って下さい」があらわれるまでが、とても長く感じられる。
「救ってください」の前に、まず「ありがとうございました」ということばがあることに、また、あらためて驚くのである。
「震災に遭いました。助けてください。」と和合は書いてもいいのだ。いや、そんなまだるっこし言いい方ではなく「助けてください。震災に遭いました。」と「助けてください」からはじめてもいいのだ。誰だっていのちの危険を感じたときは「助けと」と叫ぶところから始める。でも、和合をはじめ、多くの人々は「ありがとうございました」からはじめ、「助けてください(救ってください)」を後回しにしている。しかも、その「助けてください」は「私を」ではないのだ。和合は「私が暮らした相馬市を」と言っている。「暮らした」と過去形なのは、和合は、いまは南相馬市に暮らしていないからだろう。南相馬市は、和合のいまの暮らしの場所ではない。いわば、他人の場所。他人を助けてくださいと言っているのだ。
他人の場所。他人。--しかし、それは「他人の場所」でもなければ、「他人」でもない。
あなたにとって故郷とは、どのようなものですか。私は故郷を捨てません。故郷は私の全てです。
南相馬市。それは「故郷」である。「故郷」とは自分が生まれ、育った場所である。そこには当然、自分と一緒にそだった人がいる。暮らしがある。「私」が存在するのは、そういう場所と、そういう人がいたからである。生きていくとき、「他人」は存在しないのだ。それは「私」なのだ。
私は、いま、ここで、こうして生きている。ありがたいことに、生きている。だから、別の場所で、いきようと必死になっているもうひとりの「私」、もうひとりの「私たち」を助けてください。
その「もうひとりの私たち」が「ありがとう」というまで、私はそのひとたちのそばを離れない。捨てない。
和合は、そう語っているのだ。
現代詩手帖 2011年 05月号 [雑誌] | |
クリエーター情報なし | |
思潮社 |