和合亮一「詩の礫2011.3.1-4.9 」(27)(「現代詩手帖」2011年05月号)
「11」の部分には日付がない。「詩の礫」というタイトル下には2011.3.16-4.9 という日付かあった。そして「10」には2011.4.1という日付があった。「11」は04月02日から04月09日にかけて書かれたものと推測できる。
「11」には、もうひとつ、これまでと違ったことがある。「11--昂然」とサブタイトルがついている。和合の中で「詩の礫」に関する意識が変化したのかもしれない。「精神の発見」(精神が、冷たい汗をかいている、と書くことによって「精神」を「比喩」のようにうかひ上がらせること)が、和合のことばを突き動かしたのかもしれない。
その「11」の冒頭。
「激しい精神」とは何か。私は驚いてしまう。「10」のことろで「精神」ということばに出会った。それはあくまで「人間の精神」であった。しかし、ここではどうか。私たちを追い立てる、逃げる私たちを執拗に追うのは、「地」である。「地の波」である。自身であり、「余震」である。「激しい精神」は、文脈にしたがうかぎり「余震(地震)」でしかない。
問題は(という言い方でいいかどうかわからない)、「余震」を「激しい精神」と呼ぶとき、その「激しい精神」が「比喩」であることだ。余震・地震という地殻の動きに「精神」はないから「比喩」としか言いようがないのだが、その「激しい精神」が「比喩」であるとき、「精神が、冷たい汗をかいている」というときの「比喩」としての「精神」と混じり合ってしまうことだ。融合してしまうことだ。
もちろん文脈をていねいにたどれば「人間の精神」と「余震・地震の精神」はまぎれることはない。はっきり区別がつく。
しかし、ほんとうにはっきり区別をしたいなら、そんなややこしいことばをつかわずに、もっと違ったことばを「余震・地震」の「比喩」にすればいいだろう。いままで「悪魔」ということばが何回かつかわれてきたが、その「悪魔」の方がはっきりするはずである。
けれど、和合は「精神」を選ぶのだ。
ここが詩のおもしろいところである。
「人間の精神」と「余震・地震の精神」は敵対している。敵対関係にあるはずである。けれど、それはまた「共犯」というか、「競合」の関係にもあるのだ。「余震・地震の精神」が巨大であるとき、それに立ち向かう「人間の精神」も巨大になる。「人間の精神」が強靱なものになるには、それを強靱にする、強靱な「余震・地震の精神」が必要なのである。
もちろん、巨大な余震・地震が起きてはいけないのだが、それは現実の世界のことであって、ことばの世界では違うのだ。互いに巨大、強靱であることによって、互いが成長していくのである。どちらがどちらを凌駕するか--それは、これからのことばの運動にかかるのである。
そして。
「精神が、冷たい汗をかいている」と和合が書いたとき、「汗」が「比喩」であると同時に、「精神」こそが「比喩」であると私は書いたが、似たようなことがこの部分についても言える。
「激しい精神」。そのことばのなかの「比喩」は「精神」であるよりも「激しい」である。「激しさ」において、「余震・地震の精神」と「人間の(和合の)精神」は競い合うのだ。競い合うためには「精神」という共通分母が必要だったのだ。
「精神」は「ことば」でもあるだろう。「ことば」を共通分母として、和合と地震の戦いはここから本格的に始まる。
「大震災」をことばとして出現させながら、その出現した「大震災」に和合は詩人のことばをぶつけて、それを叩きのめすのである。そういう戦いをするのである。
激昂し、ことばがことばでなくなってしまう。あらゆる「もの」の区別がなくなり、そこにただことばが残される。「意味」もなく、ただことばがある。そこまで和合は行きたいのだ。そういう一緒の「ゴール」のようなもの、行先のようなものを、和合は、いいま、つかんでいるのかもしれない。
「11」の部分には日付がない。「詩の礫」というタイトル下には2011.3.16-4.9 という日付かあった。そして「10」には2011.4.1という日付があった。「11」は04月02日から04月09日にかけて書かれたものと推測できる。
「11」には、もうひとつ、これまでと違ったことがある。「11--昂然」とサブタイトルがついている。和合の中で「詩の礫」に関する意識が変化したのかもしれない。「精神の発見」(精神が、冷たい汗をかいている、と書くことによって「精神」を「比喩」のようにうかひ上がらせること)が、和合のことばを突き動かしたのかもしれない。
その「11」の冒頭。
余震。地の波。私たちをあらためて追い立てる、激しい精神。過酷にも地の震えは少しも手を休めない。逃げる私たちを執拗に追う、地の急襲。
(70ページ)
「激しい精神」とは何か。私は驚いてしまう。「10」のことろで「精神」ということばに出会った。それはあくまで「人間の精神」であった。しかし、ここではどうか。私たちを追い立てる、逃げる私たちを執拗に追うのは、「地」である。「地の波」である。自身であり、「余震」である。「激しい精神」は、文脈にしたがうかぎり「余震(地震)」でしかない。
問題は(という言い方でいいかどうかわからない)、「余震」を「激しい精神」と呼ぶとき、その「激しい精神」が「比喩」であることだ。余震・地震という地殻の動きに「精神」はないから「比喩」としか言いようがないのだが、その「激しい精神」が「比喩」であるとき、「精神が、冷たい汗をかいている」というときの「比喩」としての「精神」と混じり合ってしまうことだ。融合してしまうことだ。
もちろん文脈をていねいにたどれば「人間の精神」と「余震・地震の精神」はまぎれることはない。はっきり区別がつく。
しかし、ほんとうにはっきり区別をしたいなら、そんなややこしいことばをつかわずに、もっと違ったことばを「余震・地震」の「比喩」にすればいいだろう。いままで「悪魔」ということばが何回かつかわれてきたが、その「悪魔」の方がはっきりするはずである。
けれど、和合は「精神」を選ぶのだ。
ここが詩のおもしろいところである。
「人間の精神」と「余震・地震の精神」は敵対している。敵対関係にあるはずである。けれど、それはまた「共犯」というか、「競合」の関係にもあるのだ。「余震・地震の精神」が巨大であるとき、それに立ち向かう「人間の精神」も巨大になる。「人間の精神」が強靱なものになるには、それを強靱にする、強靱な「余震・地震の精神」が必要なのである。
もちろん、巨大な余震・地震が起きてはいけないのだが、それは現実の世界のことであって、ことばの世界では違うのだ。互いに巨大、強靱であることによって、互いが成長していくのである。どちらがどちらを凌駕するか--それは、これからのことばの運動にかかるのである。
そして。
「精神が、冷たい汗をかいている」と和合が書いたとき、「汗」が「比喩」であると同時に、「精神」こそが「比喩」であると私は書いたが、似たようなことがこの部分についても言える。
「激しい精神」。そのことばのなかの「比喩」は「精神」であるよりも「激しい」である。「激しさ」において、「余震・地震の精神」と「人間の(和合の)精神」は競い合うのだ。競い合うためには「精神」という共通分母が必要だったのだ。
「精神」は「ことば」でもあるだろう。「ことば」を共通分母として、和合と地震の戦いはここから本格的に始まる。
「大震災」をことばとして出現させながら、その出現した「大震災」に和合は詩人のことばをぶつけて、それを叩きのめすのである。そういう戦いをするのである。
俺はな、俺をぶっ潰してやる、文字をぶっ潰してやる、詩をぶっ潰してやる、一行をぶっ潰してやる、文字をぶっ潰してやる、詩をぶっ潰す、言葉をぶっ潰す、心をぶっ潰す、ぶっ潰すぶっ潰す、怒りをぶっ潰す、お前という悪魔をぶっ潰す、俺をぶっ潰す、俺俺をぶっ潰すぶっ潰すぶっ潰す俺ぶっす潰つス。
(75ページ)
激昂し、ことばがことばでなくなってしまう。あらゆる「もの」の区別がなくなり、そこにただことばが残される。「意味」もなく、ただことばがある。そこまで和合は行きたいのだ。そういう一緒の「ゴール」のようなもの、行先のようなものを、和合は、いいま、つかんでいるのかもしれない。
にほんごの話 | |
谷川俊太郎,和合亮一 | |
青土社 |