小島浩二「図書館は黄昏を抱きしめる」(「モーアシビ」30号、2015年02月10日発行)
詩は不思議だ。作者が書きたいことはここなんだろうなあ、でも私が読みたいのは別なところ。そういうとき、私は、作者を無視する。
小島浩二「図書館は黄昏を抱きしめる」は、まあ、タイトルは読みたくないね。というか、タイトルを読んだ瞬間、この詩全体を読みたいという気持ちは消えるのだけれど、批判するにはどう言えばいいのか。どんなふうに批判できるか、そのとき私のことばはどんなふうに動くのか。それを知りたいと思って読みはじめたら……。
あ、おもしろい。「ほこりは 活字の/断片に 見えました」はほこりが活字に見えたということか、それとも活字の端っこ(?)に断片のように見えたのか。ほこりが「比喩」なのか、活字が「比喩」なのか。私は即物的な人間なので、活字の縁に触れている活字に気づいた、と読んだ。そのほこりに西陽が射して、ほこりが黄色く輝いている。
ほこりも活字も「比喩」ではなく現実と思うと、図書館がなつかしくなる。
一字空きの「空き(空白)」が世界をばらばらにして、その断片を輝かせている。全体はどうでもいい。断片しか見えない、という感じになるのも、妙にうれしい。西陽、夜へ帰っていく太陽は世界をばらばらに孤立させるのかな?
不思議ななつかしさがある。漢字にてこずった子供のころを思い出す。(いまでもてこずってはいるけれど。)
1連目に出てきた「活字」が2連目にも出てくるが、ここでも「断片」として出てきているように思える。本を読むとき、ストーリーを追っているのか、それとも活字を追っているのか。活字を追って、音にして、ことばをつかんで、それからまた活字を追いかける。そういう「肉体」の感覚を思い出したりする。
小島は「いま」を書いているのかもしれないが、その「いま」のなかへ「過去」が噴出してくる。「いま」を「過去」が突き破って動く。そんな印象がある。そして、それは考えようによっては「図書館」のあり方そのもののようでもある。古い本(古典)を読むと、いつでも「いま」を突き破って動いてくる「過去」の力を感じる。
小島は、しかし、そんな「うるさい」ことは言わない。「意味」を語らない。
それがまた「なつかしい」という感じを刺戟する。
あ、いいなあ。「意味」を語らずに、逆戻り。あくまで「生理」にこだわる。古い本の、「紙の饐えた におい」。いろんなひとの、手の汗がしみこんだせいかな? それはそきまま、「本」が「生もの」であることを語る。新鮮なときは、みんなが喜んで味わう。時間が経つに連れて、だんだん腐ってくる。古くなってくる。「饐えた におい」がしてくる。あ、本は「生もの」だったのだと気づく。
その直前の、独立した1行。「眼が 痛い」は小さい活字を読むと(特に日が傾いた時間に読むと)眼が痛いということなのかもしれないが、その「痛み」は活字(本)が発する「饐えた におい」が原因かもしれない。醗酵するにおいは、眼に刺激的だ。何か、眼を射してくるものがある。
この、本のことを書いているのに、図書館のことを書いているいるのに、そこに「嗅覚」(におい)や「生もの」(味覚の変化)が混じり込んでくる部分が、「肉体の記憶」を刺戟して、とてもおもしろい。
本を読むのは「知的」なこと、「頭」の仕事かもしれないけれど、それだけではない。どこかで、知らず知らず「肉体」を総動員している、という感じがする。幼いときは、そういうことには無頓着。「難しい漢字」もそれを読めるかどうか、意味がわかるかどうかが重要な位置を占めるけれど、そのとき覚えた「意味」や「読み方」、あるいは「表記(書き方)」とは別なところで、本の記憶は動いているね。
こういう行をもっと読みたいなあ、と私は思う。そう思っているから、そう思ったところで「誤読」を繰り返している。
でも、このあと詩は別な方向へ動いていく。
「少年」が小島なのか、「書架」が小島なのか。両方とも小島なのだろうけれど、ここから「定型」の「少年の記憶」、「少年」をなつかしむ詩にかわってしまって、「本」の「生もの」の感じが突然消える。
そこからが、つまらない。前半はとってもおもしろいのに。
詩は不思議だ。作者が書きたいことはここなんだろうなあ、でも私が読みたいのは別なところ。そういうとき、私は、作者を無視する。
小島浩二「図書館は黄昏を抱きしめる」は、まあ、タイトルは読みたくないね。というか、タイトルを読んだ瞬間、この詩全体を読みたいという気持ちは消えるのだけれど、批判するにはどう言えばいいのか。どんなふうに批判できるか、そのとき私のことばはどんなふうに動くのか。それを知りたいと思って読みはじめたら……。
閲覧室 に
西陽が射して 日向
ほこりは 活字の
断片に 見えました
あ、おもしろい。「ほこりは 活字の/断片に 見えました」はほこりが活字に見えたということか、それとも活字の端っこ(?)に断片のように見えたのか。ほこりが「比喩」なのか、活字が「比喩」なのか。私は即物的な人間なので、活字の縁に触れている活字に気づいた、と読んだ。そのほこりに西陽が射して、ほこりが黄色く輝いている。
ほこりも活字も「比喩」ではなく現実と思うと、図書館がなつかしくなる。
一字空きの「空き(空白)」が世界をばらばらにして、その断片を輝かせている。全体はどうでもいい。断片しか見えない、という感じになるのも、妙にうれしい。西陽、夜へ帰っていく太陽は世界をばらばらに孤立させるのかな?
眼差しは活字を追います
難しい漢字も何となく覚えています
ただ 上手く表記できないだけです
不思議ななつかしさがある。漢字にてこずった子供のころを思い出す。(いまでもてこずってはいるけれど。)
1連目に出てきた「活字」が2連目にも出てくるが、ここでも「断片」として出てきているように思える。本を読むとき、ストーリーを追っているのか、それとも活字を追っているのか。活字を追って、音にして、ことばをつかんで、それからまた活字を追いかける。そういう「肉体」の感覚を思い出したりする。
小島は「いま」を書いているのかもしれないが、その「いま」のなかへ「過去」が噴出してくる。「いま」を「過去」が突き破って動く。そんな印象がある。そして、それは考えようによっては「図書館」のあり方そのもののようでもある。古い本(古典)を読むと、いつでも「いま」を突き破って動いてくる「過去」の力を感じる。
小島は、しかし、そんな「うるさい」ことは言わない。「意味」を語らない。
それがまた「なつかしい」という感じを刺戟する。
眼が 痛い
紙の饐えた におい
生もの 本の味
その記憶
あ、いいなあ。「意味」を語らずに、逆戻り。あくまで「生理」にこだわる。古い本の、「紙の饐えた におい」。いろんなひとの、手の汗がしみこんだせいかな? それはそきまま、「本」が「生もの」であることを語る。新鮮なときは、みんなが喜んで味わう。時間が経つに連れて、だんだん腐ってくる。古くなってくる。「饐えた におい」がしてくる。あ、本は「生もの」だったのだと気づく。
その直前の、独立した1行。「眼が 痛い」は小さい活字を読むと(特に日が傾いた時間に読むと)眼が痛いということなのかもしれないが、その「痛み」は活字(本)が発する「饐えた におい」が原因かもしれない。醗酵するにおいは、眼に刺激的だ。何か、眼を射してくるものがある。
この、本のことを書いているのに、図書館のことを書いているいるのに、そこに「嗅覚」(におい)や「生もの」(味覚の変化)が混じり込んでくる部分が、「肉体の記憶」を刺戟して、とてもおもしろい。
本を読むのは「知的」なこと、「頭」の仕事かもしれないけれど、それだけではない。どこかで、知らず知らず「肉体」を総動員している、という感じがする。幼いときは、そういうことには無頓着。「難しい漢字」もそれを読めるかどうか、意味がわかるかどうかが重要な位置を占めるけれど、そのとき覚えた「意味」や「読み方」、あるいは「表記(書き方)」とは別なところで、本の記憶は動いているね。
こういう行をもっと読みたいなあ、と私は思う。そう思っているから、そう思ったところで「誤読」を繰り返している。
でも、このあと詩は別な方向へ動いていく。
「また 会えるかな」
本を閉じて呟いた
少年と すれ違った書架
「少年」が小島なのか、「書架」が小島なのか。両方とも小島なのだろうけれど、ここから「定型」の「少年の記憶」、「少年」をなつかしむ詩にかわってしまって、「本」の「生もの」の感じが突然消える。
そこからが、つまらない。前半はとってもおもしろいのに。
水にその名を―詩集 | |
小島 浩二 | |
七月堂 |