| 洗面器 |
林嗣夫 |
土曜美術社出版販売 |
林嗣夫『洗面器』(2)(土曜美術社出版販売、2019年06月30日発行)
「朝」については、すでに書いたことがあるかもしれない。この詩にも「音」が登場する。
いつものように
暗い四時ごろ目が覚めて
布団の中でじっとしていたら
牛乳や 新聞配達の
バイクの音 庭を来る足音
そして去っていく
やがて外の暗闇に
何か かすかな……
響きのようなものが満ちはじめる
吹くともない風の始まりだろうか
生きものたちのささやきかもしれない
静かな律動に耳を澄ませる
夜が明けると まず気になって
近くの畑に降りてみた
目も覚める鮮やかなカボチャの花!
用意されていたいくつものつぼみが
羽化するように割れ
天に向かって開いている
遠いものの声を聴こうと
震えながら受粉を待っていた
誰にでも聞こえる「バイクの音」「足音」。それが「去っていく」。その新しい静寂のなかに「満ちはじめる」「響き」。
でも、それはすぐには動き出さない。
「吹くともない風」と「ない」という否定形が動きを貯める。「満ちる」は、「内部」が「満ちる」のだ。外にあふれるのは、内部が満ちたあとなのだ。
この書かれなかった「貯める」、内部に「満ちる」は「用意する」という動詞に変わっていく。「用意した」ものが内部に「満ちる」、内部が「満ちた」ものは内部から「割れる」。これを「開く」という。
林の「聴覚」(聞く力)も「満ちて」、あふれる。
遠いものの声を聴こうと
震えながら受粉を待っていた
これはカボチャの花の描写だが、林の姿そのものに見える。林はカボチャを追い越して、「遠い」声を聞き取り、ことばにする。詩が生まれる。この瞬間が、林にとっての「受粉」だ。
林(人間)からカボチャへの変身。そして、それをことばにすることで、再び人間に帰ってくる。生まれ変わる。
林のことばは、人間が再生する運動をしっかりとおさえて動いていく。
詩集のタイトルになっている「洗面器」。
夏は
朝食前の涼しいときに
畑仕事を一つ済ませる
それからシャワーを浴びると
毎回のように
洗面器に浮かぶ 白い垢!
分子生物学によると
わたしたちの体は
絶えまない分解と合成のさなかにあり
組織は交替し
自分は自分からずれながら
ようやく平衡を保っている、と
危ういような うれしいような
からっぽのような
希望のような
おぬしは見るべし
朝の洗面器に漂う花筏
そこから立ち上がって よろける
一つの影を
二連目は、いかにも「教師」らしい「論理」。
これが三連目で、くずれる。「論理」では追えないものがあふれてくる。「ような」という直喩が繰り返される。「論理」は「ひとつ」の結論を目指すが、詩(比喩)は結論を拒んで分裂していく。
そして「ような」という「直喩」から、「ような」を言っている暇がない「暗喩」の「花筏」へと結晶する。そのとき、「論理」を拒み続けた三連目の「直喩」が「喩」の運動だったことがわかる。「直喩」は林にとって「暗喩(絶対的な比喩)を生み出す運動」なのだ。
このあと林は「一つの影」と自分自身を描写するが。
この「一つ」。
一連目の三行目に出てくる「一つ」と関係があるだろうか。ないだろうか。
あるとも、ないとも言えないが、私は一連目の「一つ」ということばのつかい方が好きだ。「済ます」という動詞で林は「一つ」を補足しているが、「一つ」には何か「完結」したイメージがある。「完成」といっていもいい。それだけで存在する力だ。
「畑仕事を一つ済ませる」と畑が「一つ」完成する。その「完成」のなかから、何かがはじまる。
その「完結」「完成」と同時に、これから「はじまる」という感じが、最終行の「一つ」のなかに隠れているように私は感じる。
「一つ」(ひとり)ではあるけれど、「遠い何か」とつながっている。
説明というか、註釈というか、解説(?)にはならないのだが、どう語ればいいのかわからないのだが、この静かなことばに私は「古典」を感じた。
私は「古典」ということばをつかいながら、「百人一首」を思い出している。「百人一首」の歌は、ほんとうに優れた歌かどうかわからない。和泉式部には「あらざらむ」よりももっといい歌があると思う。でも、ひとに伝わっていくのは「あらざらむ」なのだ。そういう「不思議」が「古典」にある。
林の「洗面器」は、何か、そういう「ありきたりの強さ」を持っている。
朝飯の前に「仕事を一つ済ませる」という「ありきたりの暮らし」。それが「ひとりの人間」を「一つのいのち」に育てる。
林のいちばん書きたかったことばは「一つ」ではないかもしれない。でも、私は、「慣用句」のようにして書かれた「一つ」がこの詩をおさえていると思う。落ち着かせていると思う。
*
評論『池澤夏樹訳「カヴァフィス全詩」を読む』を一冊にまとめました。314ページ、2500円。(送料別)
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076093
「詩はどこにあるか」2019年4-5月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076118
(バックナンバーについては、谷内までお問い合わせください。)
オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。
*
以下の本もオンデマンドで発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com