最大80ワットの発電能力をもつソーラーパネルを設置し、バッテリーに溜めた電気をインバーターで交流に変換して仕事場の照明とパソコンのモニター用に使っています。
で、今日、検針員が残していった電力使用量のお知らせによると、11月分(10/4~11/3)の電気使用量は200kWh。昨年同月に比べると20kWh減っています。
これがおそらくソーラー発電の分にあたるのではないでしょうか。
で、今日、検針員が残していった電力使用量のお知らせによると、11月分(10/4~11/3)の電気使用量は200kWh。昨年同月に比べると20kWh減っています。
これがおそらくソーラー発電の分にあたるのではないでしょうか。
この1か月間のお天気は、晴れ、もしくは、晴れ時々曇りの日が19日、雨は4日ぐらいでしたから、かなり良かった方。天気の悪い月は、電気使用量は昨年とほとんど変わらなかったりします。
この数字をどう考えるか?
対費用効果を考えると、なかなか元がとれるところまではいきません。でも、心理的にはかなり満足。少しでも自前で電力を調達しているゾ、というのがどこか心強いのです。
できればもっと何とかしたいところですが、それは今後の技術の進歩を待ってから。今は、まぁ、こんなところでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます